SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

Elmカンファレンス「Elm Europe 2017」参加レポート~プロダクション事例を交えたより実践的な内容へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Webフロントエンドの選択肢の一つとして勢力を伸ばし続ける関数型言語Elm。世界規模のカンファレンスとしては2度目になるElm Europe 2017に参加してきた筆者が、その一部始終をレポートします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カンファレンスの概要

  • 公式サイト:https://elmeurope.org/
  • 開催日時・場所:2017年6月8日~9日 フランス・パリにて

 会場はパリ中心部から少し離れたコンピュータサイエンスの専門学校Efreiの講義室、時間帯は午前9時ごろ~午後6時ごろで朝と昼にサンドイッチなどの軽食が出ました。

 内容は1日目は11本、2日目は11本の合計22本のトークで、そのうちキーノートが2本と豪華でした。トークが行われている会場は一つだけなので、全ての人が全てのトークを聞くことができます。

 今回のスポンサーは、会場を提供しているEfrei校やElmの最大のユーザー企業であるNoRedInk社をはじめ、GoogleやMicrosoftなども名を連ねています。

Evan Czaplicki 氏によるキーノート
Evan Czaplicki 氏によるキーノート

 キーノートは1日目がElm作者のEvan Czaplicki氏、2日目がRichard Feldman氏で、彼らは2人とも米NoRedInk社の社員です。

 NoRedInkはオンラインの英文法学習システムを手がけるベンチャー起業です。Elm言語はその目的のために開発されているわけではありませんが、言語の開発をサポートしたい企業側と言語のフィードバックを得たい作者側で、お互いにメリットのある関係になっています。

 キーノート以外の発表者は、事前の募集に応じた世界各地のElmユーザーで、特に資格などの制限はありません。

 また、カンファレンスに参加したい人は、事前にチケットを予約しておけば誰でも参加できます。とはいえ、やはりエッジな技術を使い倒す人々の集まりというだけあって、発表者・参加者ともに(良い意味で)曲者揃いでした。

 カンファレンスに参加する意義は、トークを聞くだけではありません。世界中から集まった多くのElmユーザーと、直接顔を合わせて話すことができるのも大きな魅力です。

 今回は特に、トークの合間や昼食時にユーザー同士が交流できる時間が多く用意されていて、初対面でも「どこから来たの?」「Elmで何を作ってるの?」と話しかけ(られ)やすい空気でした。

 Evan氏や有名なライブラリの作者もすぐ近くにいるので、直接質問しに行くこともできます。筆者の場合はオンラインで何度かやり取りしている人もいたので、いわゆるオフ会的な雰囲気でした。

中庭で懇親する参加者の様子
中庭で懇親する参加者の様子

 ちなみに、今回のカンファレンスに参加した日本人は3人でした。アジア人の参加者は少ないので、今後も継続して参加し、存在感を示していきたいところです。

トーク一覧

 2日間に渡る全トークと内容を簡単に紹介します。全ての動画はYouTubeにアップロードされているので、興味のあるトークがあればぜひ観てください。

1日目

  • Keynote(アプリケーションの仕様拡張に対する漸進的なアプローチ)
  • Visualizing Data with Elm(大量のデータを効果的に見せる方法)
  • Building Reorderable UI in Elm(使いやすいUIを作るための心得)
  • Bringing Fun to Graphics Programming(ElmでWebGLを使う)
  • Understanding Style(レイアウトなどのスタイルにも型をつける取り組み)
  • Cooking with Elm(レシピを型で書いてみる)
  • Elm-plot:The big picture(グラフ描画ライブラリelm-plotについて作者が語る)
  • Multiplayer games by the boatloads. Making elm-gameroom(サーバーと通信するゲームの設計)
  • Elm from CTO perspective(CTOとしてElmを採用したらメリットがたくさんあった)
  • How to unblock yourself with Elm(Elmの質問はSlackに持って来たら俺が答える)
  • The State of Elm 2017(Elmに対する事前アンケートの結果発表)

2日目

  • Keynote(徐々にスケールアップしながら大規模アプリケーションを構築する)
  • Turning the Elm Narrative Engine inside-out: Inversion of Control at the Framework Level(ゲームのフレームワークを超疎結合に作った)
  • How frontend microservices help us stay flexible(ElmをReactやWeb Componentsと協調させる)
  • Date manipulation with Elm(日付をきちんと処理をするのは大変だからライブラリを使おう)
  • Testing your Msgs fully(Msgを使って再現性・網羅性のあるテストを書く)
  • Dive:Building Prezi-like Presentations with Elm(PreziっぽいプレゼンテーションをElmで作ってみた)
  • Persistent collections:How they work, and when to use them.(List, Array, Set, Dictの構造と、いつ使うべきか)
  • Music Chords Charts in Elm(ジャズのコード進行をElmの型でモデリング)
  • Elm from a Business Perspective(ビジネスで使ってみた感想)
  • Elm Native UI in Production(React Nativeを経由してモバイルネイティブアプリをElmで作る)
  • Elmception - supercharging presentations with Elm(オーディエンス参加型のプレゼンテーションを作る)
トークを聴く参加者の様子
トークを聴く参加者の様子

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
カンファレンスの総括

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鳥居 陽介(株式会社ワークスアプリケーションズ)(トリイ ヨウスケ)

株式会社ワークスアプリケーションズ所属。イケてるアプリケーションを死ぬほど楽に作るために研究を続ける日々。社内での立ち位置は「フロントエンドのナウい人」。最近エバンジェリストという肩書きが付いた。趣味は作曲とスノーボード。 Blog: http://jinjor-labo.hatenablog.com/ ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10300 2017/08/08 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング