SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発者の「学びたい」気持ちに応える新クラウド「CloudGarage」大解剖!(AD)

開発者向け新クラウド「CloudGarage」はなぜ定額型なのか――コンテナ管理ツールRancherとの組み合わせで実現するマイクロサービス時代のインフラ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2017年7月、NHNテコラス株式会社が提供を開始したCloudGarageは、開発者向けの定額型パブリッククラウド。定額で複数のインスタンスを簡単に生成・削除できることから、ソフトウェア開発者がインフラの新しい技術に対して自由に試行錯誤する場として適していると言えるでしょう。本稿では、CloudGarage事業を立ち上げたNHNテコラス株式会社の角 俊和氏、Rancherを日本で展開するRancher Labsの新藤洋介氏に、現在普及が進んでいるコンテナ利用の意義、簡単な操作でコンテナオーケストレーションを実現するRancherの優位性、CloudGarageとRancherの組み合わせで開発者にもたらされるメリットなどを伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンテナ登場の背景と、難解なKubernetesをシンプルな操作で扱えるRancherの可能性

――NHNテコラスでは、データセンター事業から、今回新しくリリースしたCloudGarageのようなクラウド事業まで、ITインフラを幅広く取り扱っています。角さんはユーザーのシステムを色々と見ている立場として、昨今のインフラの変化をどのようにとらえていますか?

角 俊和氏(以下、角) クラウド以前は、データセンターの設備を直接貸し出すサービスしかありませんでした。その後、ラック単位、サーバ単位でのサービス提供が可能になり、クラウドの登場により仮想OSがサービスの対象になっています。

 約20年間で、ITインフラのサービスはどんどん抽象化しています。仮想OSからさらに進み、コンテナという、より抽象化された概念が登場したのもその流れの一つです。インフラを利用するユーザーから見ると、自らが把握・管理するレイヤーが減り、移行性が高く、複製や再生成が容易な、サイズの小さなアプリケーションの開発・実行、すなわちマイクロサービスアーキテクチャに適した環境へと変化していると考えています。

NHNテコラス株式会社 クラウドサービス開発室 室長 角 俊和氏
NHNテコラス株式会社 クラウドサービス開発室 室長 角 俊和氏

――Dockerを中心にコンテナ関連の技術が進化していますね。Rancherはその中でどのような役割を担うのでしょうか?

新藤洋介氏(以下、新藤) コンテナは、DevOpsやアジャイル開発、マイクロサービスなどと親和性が高い技術です。仮想サーバ上で複数のアプリの実行環境を確保するために利用しますが、コンテナを小さく作り、1つのコンテナ上で機能を細かく分割したマイクロサービスを1つ稼働して、複数のコンテナをまとめてオーケストレーションするという使い方が増えています。その結果、コンテナ管理が複雑になり、どのツールがよいか分からなくなったという問題が出てきました。Rancherは、複雑性を緩和し、オープン性を担保して、開発者にわかりやすく使いやすいソリューションを提供することを目的としています。

 Rancher 1.0をリリースしたのは2016年4月です。当時、Kubernetes、Docker Swarm、Apache Mesosなど非常に多くのオーケストレータがあり、玉石混交の状況でした。1.0は、インフラとしてオンプレミスでもどのクラウドでも利用できるマルチクラウドを実現し、さらにその上でKubernetesをはじめ任意のオーケストレータを利用できます。Rancherにより抽象化し、複数のクラウドおよびツールを横断的に利用可能であることが大きな特長と言えます。RancherはDisneyでも導入されていて、GCP、AWS、オンプレミスなど複数のインフラ上で異なるオーケストレータを使用していることが、Rancher採用の決め手となりました。

Rancher Labs 新藤洋介氏
Rancher Labs 新藤洋介氏

――2017年9月末リリースのRancher 2.0では一転してKubernetes対応となりましたが、その理由は?

新藤 Kubernetesは当初Googleによって開発され、のちにオープンソース化されました。Rancher Labsは、Kubernetesを管理するCNCF(Cloud Native Computing Foundation)の主要メンバーとして初期から関わっています。オーケストレータの勢力図は1年で大きく変わり、現在はKubernetesがデファクトスタンダードになったと考えています[1]。しかし、Kubernetesは意外と複雑で、ラーニングコストがかかる。そこで、インフラを問わずにシンプルな操作で利用できるように、Kubernetesに全面的に対応したのが2.0です。

[1] 2017年10月17日「DockerCon EU 2017」において、DockerはKubernetesを統合し、サポートされる予定であることが発表されました

次のページ
クラウドなのに定額型? CloudGarageの狙いは「本質的なスキルの習得」

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

坂井 直美(サカイ ナオミ)

SE、通信教育講座の編集、IT系出版社の書籍編集を経てフリーランスへ。IT分野で原稿を書いたり編集したり翻訳したり。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10493 2017/11/13 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング