SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2018 夏】セッションレポート

教えて!goo「恋愛相談AI」が挑むのは、「予定調和を破壊する」コミュニケーション――世界初の長文生成AIはどのように生まれたのか【デブサミ2018 夏】

【B-4】「教えて!goo」3000万件のQAデータから、世界初の長文生成AIが生まれるまで~AIによる恋愛相談の裏側~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 gooが運営するQAコミュニティ「教えて!goo」の人気ジャンル、恋愛相談カテゴリ。そこには、質問をすると自動で回答を書き込むキャラクターAI、「恋愛相談AIオシエル」が棲んでいる。「世界初の長文生成AI」を謳うこのキャラクターは、いかにして生み出され、そしてユーザーに受け入れられる土壌を作ったのか。セッションでは、恋愛相談という正解のないテーマに対して、いかにロジカルに取り組んでいったか、その全貌が解説された。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTレゾナント株式会社 スマートナビゲーション事業部 サービステクノロジー部門 担当課長 中辻真氏
NTTレゾナント株式会社 スマートナビゲーション事業部 サービステクノロジー部門 担当課長 中辻真氏

AI活用における日本と他国の根本的な相違点と、gooのAIが目指す道

 セッションの冒頭、NTTレゾナント株式会社の中辻氏は、日本と他国におけるAIの違いについて言及することから始めた。

 「日本のAIは、業務効率化やリスク管理などに留まるものが主です。他方でアメリカやドイツなどは売上増加や経営企画力の向上、つまりマーケットの創出まで見据えたものが主流。日本もそちらに目を向けるべきであり、gooが目指すのも、その次元まで手を伸ばしたAIです」

 マーケットの創出につながるような、「創造性」を刺激するコミュニケーションとは何か。そのキーとなるのは「ワクワクする会話」ではないかと考えたという。予定調和でない、想像を超えるコミュニケーション。そんなやりとりができるAIを生み出し、そして親近感の持てるようなキャラクターとしてユーザーに寄り添う存在にすることで、人の創造性を支援する。その第一弾が、自動でQAに回答するキャラクターAI「恋愛相談AIオシエル」であった。

プログラム通りの応答とは異なる「ワクワクする会話」を目指すgooのAI
プログラム通りの応答とは異なる「ワクワクする会話」を目指すgooのAI

 AI活用の対象にQAコミュニティである「教えて!goo」を選んだのは、サイト運営において抱えていた課題の解消につながると考えたからである。まず、同サイトにおいて質問者は多くの場合即時レスポンスを求めるものだが、QAはその構造上、回答を得られるまでに時間がかかってしまう(即時性における課題)。次に、質問をしたからといって必ずしも回答を得られるとは限らない(回答率における課題)。そして、ようやく得られた回答が質問者にとって最適なものでない場合がある(満足度における課題)。これらの課題に対しAIを導入することで、自動回答による即時性を提供し、回答数を増やすことで回答率を高め、そしてビッグデータを基にしたアルゴリズムの適用で統計的に満足の得やすい回答を目指す。オシエルの導入でそのような効果を狙った。

オシエルが教えて!gooが持つ既存課題を解決する手立てとなる
オシエルが教えて!gooが持つ既存課題を解決する手立てとなる

 オシエル導入の対象として、数あるトピックの中から「恋愛相談」を選んだ理由は何か。まず、恋愛相談が教えて!gooで最も人気のあるカテゴリであるため、データが大量にあるという実用的な理由が一つ。それに加えて、「チャレンジングな領域」であったことが挙げられた。

 例えば、「富士山の標高は何メートルか」というような問いには確実な正答があるが、恋愛相談においてそのような明快な正解はない。さらに、AIで長文を扱うのは難易度が高く、世界的にも実績は多くないが、恋愛相談においてはその結論に至った理由も含めた回答が求められ、必然的に長い文章へチャレンジせざるを得ない。そういったジャンルで開発し、そのノウハウを蓄積することが、次のビジネスチャンスにつながると判断したという。

オシエルで解決を目指すのは明快な正解がないNon-Factoidと呼ばれるQA
オシエルで解決を目指すのは明快な正解がないNon-Factoidと呼ばれるQA

次のページ
「世界初」長文AIの構造とその実力

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2018 夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西野 大介(SOMPOホールディングス株式会社)(ニシノ ダイスケ)

 SOMPOホールディングス株式会社デジタル戦略部(SOMPO Digital Lab)勤務。損保ジャパン日本興亜グループにおける先進技術の研究開発を担当。過去には基幹システムの開発にも従事し、SoR/SoE双方の開発において幅広い経験を持つ。本業以外では、CodeZineの連載をはじめ、国内/海外の各種カンファレンスへの登壇や企業向けの講演にてテクノロジー情報を幅広く提供している。主な登壇実績:IBM THINK(米ラスベガス)、Java Day Tokyo、IBM THINK Ja...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11132 2018/10/12 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング