SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2019夏】セッションレポート(AD)

エンジニアが自立し、楽しく開発できる組織の実現には何が必要か?【デブサミ2019夏】

【B-7】急成長してきた「&ANDPAD」の3年間、そしてマイクロサービス化へ進む今

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「建築×IT」で社会に変革をもたらすことをビジョンに掲げる施工管理アプリ「&ANDPAD(アンドパッド)」。その開発・運用を行う。その開発・運用を行う企業が株式会社オクトだ。2019年3月でリリースから3周年を迎えた本サービス。利用者数は右肩上がりで増え、それに伴い開発チームも大きく拡大を続けてきた。コアメンバーたちは何を考え、どう動いてきたのか。過去の歴史から今後の展望に至るまでのすべてを明かした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関わる人すべてに成長機会を提供したい。オクトの目指す世界観

 最初に登壇したのは、CTOの金近望氏だ。彼はまず株式会社オクトや「&ANDPAD」が生まれたきっかけについて語った。出発点は、金近氏が代表の稲田氏と出会ったことにさかのぼる。金近氏が以前勤めていたITベンチャーに、稲田氏が仕事を発注したことがきっかけで2人は出会い意気投合。サービスを一緒につくることを決めたという。

株式会社オクト CTO 金近望氏
株式会社オクト CTO 金近望氏

 だが本業を続けながら事業を立ち上げることは容易ではなく、なかなか思うように進まない。「時間が足りないのでは?」と考え、金近氏と稲田氏はシェアハウスをはじめる。だがそれでも時間は足りず、会社を辞めて起業にフルコミットすることを2人は決意した。

 稲田氏の「今後はリフォーム市場が伸びる」というアイデアがきっかけとなり、建築・建設業界の課題を解決することにオクトはフォーカスしはじめる。同社が最初につくったのは「みんなのリフォーム」というポータルサイトだ。また、建築・建設業界には「業務が効率化されていない」「人手も足りていない」といった課題が山積みである。その課題を解決すべく生まれたのが「&ANDPAD」なのだ。

 「私たちの経験の積み重ねが、このサービスを生んだと思っています。オクトは建築・建設業界に携わるエンジニアを今後も増やして、関わる人すべてに成長機会を提供したい。これがオクトの目指す世界観です。成長できる構造とは何か、成長するための考え方とは何か。常に試行錯誤を続けています」(金近氏)

 では、オクトはどのような組織を目指すことで「成長機会を提供できる企業」を実現しようとしているのだろうか。その鍵は、プロダクト&組織の構造的マイクロ化とイノベーションループにある。

成長するための構造、プロダクトと組織の構造的マイクロ化
成長するための構造、プロダクトと組織の構造的マイクロ化

 プロダクト&組織の構造的マイクロ化とは、上図のような体制を構築することにより「成長するための構造」を生み出していくことを指す。また、イノベーションループとは「アウトプットのトライ&エラーを積み重ねることで、イノベーションを起こす確率を上げるような行動をくり返していくこと」「他社のナレッジをそのまま適用せず、要素を因数分解することでその本質を理解して他の要素と組み合わせること」を意味している。

「最強のアプリ」を開発するために必要なことは?

 次に登壇したのは、CMOの山下大輔氏だ。かつてオクトでは、Ruby on Railsを用いてモノリシックな構造のサービスをつくっていた。初期の頃はその状態でも不便を感じることはなかったそうだが、徐々にサービスの規模が大きくなり携わるエンジニアが増えてくると「同一のドメインを複数のエンジニアで開発するのが大変」という課題が発生してきたという。

株式会社オクト CMO 山下大輔氏
株式会社オクト CMO 山下大輔氏

 その課題を解決するため、2018年後半からオクトは新しいアーキテクチャを取り入れた。Kubernetesを用いてDockerコンテナの環境を構築し、容易にサービスを増やしていけるような構造につくり変えていったのだ。

2018年後半以降の「&ANDPAD」の技術
2018年後半以降の「&ANDPAD」の技術

 「これによって、新技術の導入コストが格段に下がりました。ユーザー体験を向上させたいと思ったときに、異なるコンテナの上でサービスを動かすことで、実験場として使えるような状態になるのです。安定的に技術的なチャレンジができる環境をつくっています」(山下氏)

 こうしてエンジニアが「開発を楽しめる状態」になることで、大きなスキル向上が望める。その結果、個々のエンジニアが理想的な開発者に近づいていける。オクトが目指す理想的な開発者とは、要件定義やデザイン、実装、テスト、リリース、技術サポートなどサービスのライフサイクル全体にわたる問題を解決する「フルサイクル開発者」だ。

 「一人ひとりが自分以外の力を頼らなくても、最強のアプリを自ら考えて開発できるようになることが、私たちの目標です。そういうメンバーが集まったチームが、最強のチームになると考えています」(山下氏)

次のページ
少数精鋭開発から大人数開発組織へどう移行するか?

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2019夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11644 2019/08/22 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング