SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発生産性向上に寄与するツール大研究(AD)

GitHubを「聞く」? リモートワークでのチーム開発の課題を解決する「Team on Air」とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 オフラインでみんながオフィスにいたころは横目でメンバーの動きを見ていたり、気軽に話しかけることができた。しかしリモートワークが一般化した現在、それは難しい。Zoomの常時接続やSlackの分報もあるが、「Team on Air」では各種通知をラジオのように音声で流し「ながら聞き」できる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CTC 未来技術研究所 スマートワーク 萱間 真人氏
CTC 未来技術研究所 スマートワークチーム 萱間 真人氏

「監視されている感」「自分のタスクさえ終われば良い」「ひとりで解決しようとする」──リモートワークでのチーム開発の課題

──それぞれ現在の役割や経歴を教えてください。

萱間:2005年に伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)に入社したJava世代です。Webアプリケーションアーキテクトを経て、8~9年前からアジャイル開発を始め、現在は未来技術研究所で新規事業を開発しています。同時に組織のテックリードやプロダクトオーナーを務めつつ、実際にコードも書いています。

岡:2014年に入社して、いろんな新規ビジネス開発に関わりました。ウォーターフォール開発を一度もしていないので、アジャイルネイティブ世代かなと思っています。どう立ち回ればチームや組織に貢献できるかを日々考えているサポータータイプです。「Team on Air」ではマーケティングを担当しながらコードを書いています。

北沢:新規事業に携わりたいと一念発起してCTCに中途入社しました。Webアプリケーションエンジニアとしてさまざまなプロジェクトへ携わり、アジャイル開発を経験し、本プロダクトの課題感や世界観に共感し、デベロッパーとしてチームに参画しました。

──「Team on Air」はどのような背景で生まれたのでしょうか?

萱間:自社でアジャイル開発を始めてから時間が経ったことでノウハウがたまり、お客様企業でのアジャイル開発支援もするようになりました。そうしたなかで新型コロナウィルスが流行して、よく言われるように、交流が減ったことで「互いのことがよく分からない」状況が多発しました。そこでリモートワークをしているアジャイル/スクラムチームとか、オンラインのチーム開発を支援することができないかと考え「Team on Air」のサービス開発に至りました。

──オンラインでのチーム開発について、開発メンバーの目線ではどういった課題がありましたか?

同 岡 桃葉氏
同 岡 桃葉氏

チーム開発ではゴールを達成できるように、計画していた課題を一つでも多く完成させたいと思いますよね。自分の課題はなるべく早く解決したいですし、また手が空いてる人がいれば手伝ってもらいたいですし、他のメンバーが大変な課題を抱えていたら手伝いたいという気持ちがあると思います。しかしリモートワークだとチームの状況が分かりにくくてアクションを取りにくいです。私を手伝ってくれるメンバーはいるのか、困っているメンバーはいるのかが見えないのは課題だと思います。自主的に「手伝ってほしい」と言えればいいのですが、チームの様子が分からない状態では声を掛けにくいです。

北沢私は課題が2つあると考えてます。1つはオンラインのコミュニケーションでよく使うチャットツールです。情報をインプットするよりも未読の解消を優先してしまい、読み飛ばしが発生し、チームの状況を把握できなくなってしまいます。それで会議で「すみません、それ何でしたっけ」と聞いてしまったり……。

 もう1つは、オンラインでチームを意識しづらくなり、協力頻度が減少していきます。結果として課題が発生しても1人で解決しようとして、時間が多くかかってしまいます。チームに伝えていたら、アドバイスをもらえてより早く解決できたかもしれません。

同 北沢 昂平氏
 同 北沢 昂平氏

──チームをまとめる萱間さんの立場ではどうご覧になりますか?

萱間:リモートワークでは周囲の情報が乏しくて「自分に与えられた仕事を完成させればいい」と個人主義に走りがちです。それで当事者意識が薄くなります。もう1つは「情報偏食」。インターネットでは好きな情報ばかり流れてきてしまうので、インプットが偏ります。デベロッパーだと技術的に楽しいことなど興味があるものばかり追いかけてしまいがちです。それらと同じくらいチームの生産性、チームの進ちょくを知っておくことは大事なのですが、なかなかその情報を得る機会が少ないことが課題だと感じています。

──実際、オンライン開発の現場ではどんなことが起きましたか?

萱間:オフラインの時は作業中とか、おやつを食べているとか、全部見えていたのに、オンラインで見えなくなったのが大きなインパクトでした。全く面識がない人とチームを組んだ時に、その人がどんなおやつを食べるのか、そもそも食べないのか、情報がまるでない。カンバンを見れば着手しているものは分かるが、課題があるかよく分からない。スクラムマスターとしてプロジェクトを見た時に、状況が全然分からないと実感しました。

 それでリモートワーク中はZoomで常時接続をすることがありますが、徐々にメンバーが脱落していきました。目の前にいないのに、繋がっているような拘束されているようなストレスがあったようです。

自由に作業ができるはずなのに、監視されているような感じがあり、のびのび作業ができなくなってしまう感じでした。逆に何もないと、1人で開発しているようでチームの繋がりがなくなるような感じになります。

北沢いわゆる「分報」、逐一、Slackで自分の状況を知らせるような取り組みもありましたが……。

萱間:それも労力でストレスになる場合があります。そもそも自ら情報発信することが得意な人と不得意な人がいます。沈思黙考する人もいるので、みんな同じにはできません。

次のページ
GitHubを「聞く」? チームの状況をストレスフリーに把握する「Team on Air」

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発生産性向上に寄与するツール大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

関口 達朗(セキグチ タツロウ)

フリーカメラマン 1985年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16651 2022/11/29 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング