SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事

国内で本格始動の「Adobe AIR 1.1」、ユニークな作品や先進ビジネス事例も続々と

Adobe AIR 1.1と今後の展開、Adobe AIRコンテストの受賞作品紹介


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アドビシステムズは19日、今月リリースしたリッチインターネットアプリケーション(RIA)実行環境の新版「Adobe AIR 1.1」の説明会を行った。同日行われた「Adobe AIR コンテスト」の表彰式の模様と併せて紹介する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アドビシステムズ(以下、アドビ)は19日、先日リリースしたリッチインターネットアプリケーション(RIA)実行環境の新版「Adobe AIR 1.1」の説明会を行った。同日、Adobe AIRによるアプリケーションを競う「Adobe AIR コンテスト」の表彰式も開催された。

 Adobe AIRは、RIAのデスクトップ展開を可能にする実行環境。HTMLやFlashなど、既存のWebアプリケーション開発技術を活かせる他、単一ファイルをクロスプラットフォームで実行できるため、コストパフォーマンスなどもよいとされる。

Adobe AIR 1.1について

 Adobe AIRは、今年2月にバージョン1.0がリリースされて以来、日本語対応が不十分だったにもかかわらず、月数百万件のダウンロード、Adobe AIRコンテストに86作品の応募があるなど、非常に注目を集めていたという。アドビ の轟氏は「Adobe AIR 1.1が今回 日本語フル対応したことで、日本市場でも本格的に取り組めるバージョンになった。ようやく土俵に立ったと言えるのではないか」と述べた。

アドビシステムズ株式会社 マーケティング本部 デベロッパーマーケティングスペシャリスト 轟 啓介 氏
アドビシステムズ株式会社 マーケティング本部 デベロッパーマーケティングスペシャリスト 轟 啓介 氏

 Adobe AIR 1.1は、日本語環境に正式に対応しており、IMEのサポートやインストーラのUI、データ連携などで日本語が使えるようになった他、ロケール指定によるマルチ言語対応のため、国際化なども行いやすくなっている。

 また、Adobe AIRはデータ連携機能も強く、「Live Cycle」や「BlazeDS」「SQLite」「Flash Media Rights Magagement Server」などと連携することで、データの受け渡しやPush配信、PDF生成、FlashビデオのDRM配信などの実装が容易だ。

 Adobe AIR 1.1のSDKやアプリケーションのダウンロード(ともに無償)、詳細情報の確認はアドビのWebページで行える。

次期Adobe AIRの新機能

 次期Adobe AIRの目玉機能として、「Flash Player 10」の搭載が予定されている。Flash Player 10は、現在Adobe Labsでベータ版が提供されており、3D効果やカスタムフィルタ、GPUでの処理、ダイナミックストリーミングなどの機能を利用することで、Adobe AIRの表現力は大きく向上する。

Open Screen Project

 アドビでは今後の取り組みとして、「Open Screen Project」という構想を掲げている。

 これは、「Flash/AIRをあらゆるスクリーン上で閲覧可能にするプロジェクト」で、“Write Once, Run Anywhere”のアプリケーション提供方法、例えば、iTunesが同じディストリビューションで、PCでもiPhoneでも動作するような実行環境を目指す(デバイスに合わせた拡張機能も含む)。

 その他に、上記への協力を前提とした「Flash Liteのライセンス料廃止」や、「Adobe Flashテクノロジーのオープン化」なども語られた。

次のページ
開発者にとってのAdobe AIR

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテックジン)」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2707 2009/10/20 17:08

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング