SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう

Visual Studio Team Systemで
アプリケーションモデリング

Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Visual Studio Team SystemのメジャーバージョンアップとなるVisual Studio Team System 2008では、以前の製品同様に分散デザインを行うための機能を有したArchitecture Editionという製品がリリースされています。比較的使いどころが分かりにくい製品ではありますが、この製品に用意されている機能を一つ一つ確認することで、どういった用途が考えられるのかを見ていきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 Visual Studio Team SystemのメジャーバージョンアップとなるVisual Studio Team System 2008がリリースされ、以前の機能を踏襲しながらも、さまざまな部分において安定性の向上や機能の追加・向上が図られました。今回はその中でもアプリケーションのデザイン・配置などのモデリング用に用意されているVisual Studio Team System 2008 Architecture Edition(以下、VSTS-AEと表記)を利用した、アプリケーションモデリングについて紹介します。

 なお、本稿に付属しているサンプルファイルは、解説内容を一通り行った後のソリューションをzipファイルにまとめたものです。本ファイルを解凍して、フォルダ内にあるCodezine-VSTS-AE01.slnを開くことで実際に作業を行った後の結果を確認することができます。ただし、ソリューションを開くためには、「必要な環境と準備」で説明している内容に基づく環境が必要となりますのでご注意ください。

対象読者

  1. .NET Frameworkを利用した開発プロジェクトに携わっている人
  2. Visual Studio Team System 2008に興味がある人

必要な環境と準備

 本稿で解説している内容を実際に試す場合には、以下のいずれかの環境が必要となります。

  1. Visual Studio Team System 2008 Architecture Edition
  2. Visual Studio Team System 2008 Team Suite

 お手元に製品メディアがない場合は、評価版を利用しても構いません。VSTS-AEの評価版は用意されていないので、代わりに「Visual Studio Team System 2008 Team Suite(90日間評価版)」をダウンロードしてインストールしてください。

 なお、本稿で解説している内容は、Visual Studio Team System 2008 Team Suite + Service Pack 1を利用している環境に基づいています。そのため、VSTS-AEを利用しているか、Service Pack 1が当たっていない場合は、スクリーンショットの一部に差異がある可能性があります。本稿で解説している内容を実践する場合は、できる限りService Pack 1を適用した状態で行うようにしてください。

Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionとは

 今回は、VSTS-AEについて扱う初めての内容になりますので、最初に少し全体像を見ておきたいと思います。

 Visual Studio 2005のころ、Team Systemの中には、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Architects(一般にVSTAと呼ばれることが多かったかもしれません)というアーキテクト向け製品が用意されていました。この製品には、「分散デザイナ」と総称される「アプリケーションデザイナ」「システムデザイナ」「論理データセンターデザイナ」「配置デザイナ」の4つのデザイナ機能が用意されていました。この4つのデザイナは[図1]に示すように緊密に連携することができ、アプリケーションモデリングの担当者はこれらの機能を駆使して、これから開発するシステムの全体像と配置先のサーバー構成を簡易的なモデルで示すことができました。

図1 分散デザイナの連携
図1 分散デザイナの連携

 本連載では、この4つのデザイナを「アプリケーションデザイナ」「システムデザイナ」「論理データセンターデザイナ」「配置デザイナ」の順に解説していきます。分散デザイナを使う場合は、この順番に使うのが王道だからです。

 例えば、アプリケーションデザイナで、必要なアプリケーションの数と接続を定義し、アプリケーションの数が増えてきたら複数のアプリケーションを1つにまとめて考えるためにシステムデザイナを利用します。一方で、アプリケーションの配置先のネットワーク構成やサーバー構成を論理データセンターデザイナで描いておきます。アプリケーションが要求する条件とデータセンターが要求する条件に矛盾がないかを配置デザイナを使って検証することができます。

 なお、4つのデザイナの概要については、VSTAの記事ですが『Visual Studio 2005 Team Edition for Software Architectsの4つの分散デザイナ』を参照してください。VSTAから名前こそ多少の変更があったものの、4つのデザイナからなる分散デザイナは、VSTS-AEでも健在です。むしろ、大きなインパクトを与えるような変更点はあまりないかもしれません。

 このため、今までVSTAで本格的にモデリングを行っていた読者には少々退屈な内容になるかもしれませんが、本稿では、VSTS-AEのアプリケーションデザイナ機能を利用して、アプリケーションのモデリングを行う方法について解説していきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
モデリングしてみよう

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3235 2008/11/25 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング