SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

「@nifty do LTE」はプログラマにとって「買い」か?
~モバイルワークの達人がサービス担当者を直撃

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ニフティは、NTTドコモのXi(TM)エリアとFOMA(R)エリアに対応するモバイルルーター「@nifty do LTE」の提供を開始します。エリアの広さと人口カバー率に定評のあるドコモの回線を使用していることで期待の高まる製品ですが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか。そこで、モバイルワークを日々実践しハードにモバイル端末を使い倒している私、co-meetingの吉田雄哉が、プログラマ視点で、同サービスについて突っ込んだ質問を担当者にぶつけてきました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社co-meeting 取締役CTO 吉田雄哉氏(左)と、
ニフティ株式会社 ISP事業部ISP企画営業部 栗田絵美氏(右)
株式会社co-meeting 取締役CTO 吉田雄哉氏(左)と、ニフティ株式会社 ISP事業部ISP企画営業部 栗田絵美氏(右)

プログラマの必携アイテムとなったモバイルルーター

 プログラマを対象とした勉強会は、首都圏をはじめ全国で盛んに行われており、そこへノートPCを持参して参加することが、プログラマにとって日常的になってきています。また、帰宅途中にノマド的に勉強をしている人や、コワーキングスペースなどでのセミナーに参加している人も増えています。

 そのような場面で、不安定なネットワークにヤキモキせず、安定した高速なネットワークを使えるのは、それらの活動をスムーズに行う上で重要な要素の一つです。さらに最近では、アドレスフリーな働き方をする人も多くなってきました。私達の会社(co-meeting)のように少数で会社の事務所を持たず働くという人も増えている印象があります。

 実際にそういった働き方をして一番重要だと感じるのが、メンバーとのコミュニケーションを行うインフラ部分です。弊社の場合は、自社サービスであるリアルタイムテキスト会議サービス「co-meeting」を使って場所にとらわれることなく話し合ったり、情報共有をしたりすることができますが、やはり「モバイル回線」がネックとなりがちです。

 私も実際に3G回線のルーターなど2種類のモバイル回線を契約していますが、かなり悩みがあります。一つは電池の問題。機種によっては電池の持ちが悪く不便です。もう一つは、どこでも使えるかどうかという問題。こちらはかなり深刻です。私の場合は地方に講演に行くこともあり、モバイルルーターがネットに接続できなくなることもしばしばです。

 さて、そこでニフティが提供を開始する「@nifty do LTE」です。このサービスはNTTドコモのXi(TM)、FOMA(R)エリア対応ということで、NTTドコモのXi(TM)エリアでは速度に期待できますし、かなり地方の町や村(注2)であってもFOMA(R)エリアによりカバーされるというところに大いに注目しています。ちょうどLTEサービスの利用を検討していたところだったので、今回リリースされた新サービスには大変期待をしています。

筆者が手掛けるリアルタイムテキスト会議サービス「co-meeting」。
ネット接続を前提としたコミュニケーションツールのため、安定して高速な通信インフラが重要となる
筆者が手掛けるリアルタイムテキスト会議サービス「co-meeting」。ネット接続を前提としたコミュニケーションツールのため、安定して高速な通信インフラが重要となる

期待度の高い「@nifty do LTE」、落とし穴はないのか

 ニフティの「@nifty do LTE」は、非常に魅力を感じるサービスです。しかし、ヘビーユーザーでも満足できるサービスなのか。よくある利用シーンを想定して、サービス担当者に切り込んでみました。まず、本サービスの一番の売りは「エリアの広さ」と「高い人口カバー率」だといいます。

 NTTドコモのXi(TM)、FOMA(R)エリアに対応するため、Xi(TM)とFOMA(R)を自動的に切り替えて(注1)インターネットに接続できるわけです。特に100%の人口カバー率(注2)は大きな魅力で、またビルの高層階や屋内の奥まったところ、地下や山の中でもつながりやすい。「NTTドコモの電話が繋がる所ならどこでも繋がる」という印象があります。LTEは高速移動中に途切れることもありますが、3G回線との切り替えが自動的に行われるためストレスを感じることはないといいます。私のようなパワーユーザーは今後増えていくと思いますが、接続できずにデモができないという状況は死活問題になります。

 もう一つの魅力が価格です。単純な料金比較では割高な印象がありますが、低性能・低価格帯のMVNO(注3)とは一線を画しています(注4)。

次のページへ:「大容量バッテリー、ファームウェアはメーカー製

@nifty do LTE 徹底解剖

注1:エリアの自動切り替え

 Xi(TM)エリア内でも、電波状況によりFOMA(R)での通信となる場合があります。

注2:人口カバー率

 「全国人口カバー率」は、市町村の役場・支所・出張所が所在する地点における通信が可能か否かを基にNTTドコモが算出しています。

注3:MVNO

 「仮想移動体サービス事業者」ともいう。無線通信のインフラを借りてサービス提供している事業者。

注4:キャンペーン価格
※すべて@niftyへのお支払い
  @nifty do LTE定額にねんプラン
ほかの@nifty接続サービスと併用される方(※1) @nifty do LTE 定額にねんプランのみを利用される方
初期費用 登録料(税込) 3,150円
送料 0円
端末購入 -
割り引き期間中の料金内訳(税込) 機器レンタル料
(Aterm MR01LN)
最大7カ月間0円
機器到着月:0円
機器到着月翌月~7カ月目:0円(キャンペーン)
※8カ月目~25カ月目:980.7円 26カ月目以降:100.8円
定額にねんプラン月額料金(通信料) 3,675円
キャンペーンにより、機器到着月0円+機器到着月翌月より24カ月間3,480.7円(※2)
@nifty基本料金(※3) -

262.5円
キャンペーンにより、機器到着月翌月より24カ月間0円

(※2 ※4 ※5 ※6)

割り引き期間終了後の
月額費用合計(税込)
3,775.8円~4,655.7円(※7) 4,038.3円~4,918.2円
  • ※1.ほかの@nifty接続サービスと併用される場合、@nifty do LTE 定額にねんプランの月額費用以外に併用する@nifty接続サービスの月額費用が発生いたします。併用できる接続サービスにつきましては、「@nifty do LTE 定額にねんプランと併用できる接続サービス」をご確認ください。
  • ※2.本ページ記載の月額費用は、2012年10月15日~2012年11月30日までに@nifty do LTE 定額にねんプランにお申し込みいただいた方が対象となります。
  • ※3.@nifty do LTE 定額にねんプランのみ利用される場合、「@nifty基本料金(税込262.5円/月)」が別途必要となります。
  • ※4.@nifty do LTE 定額にねんプランのお申し込みと同時に新規に@nifty IDを取得された場合、@nifty基本料金は@nifty入会月も無料となります。
  • ※5.@nifty入会月と機器到着月が異なる場合、機器到着月には@nifty基本料金262.5円/月(税込)が発生いたします。詳細につきましては、「@nifty基本料金の割り引きについて」をご確認ください。
  • ※6.@nifty基本料金が発生しなかった場合、割り引き価格は適用されません。ただし、割り引き価格が適用されなかった期間中も割り引き期間として換算いたします。
  • ※7.ほかの@nifty接続サービスと併用される場合、@nifty do LTE 定額にねんプランの月額費用以外に併用する@nifty接続サービスの月額費用が発生いたします。
  • ※.@nifty do LTE 定額にねんプランのご契約期間は機器到着月~24カ月後の月末までとなります。契約期間は、初回の契約期間満了後に2年ごとの自動更新となります。契約更新月(契約期間満了月の翌月)以外にサービスを解除された場合、解除手数料が9,975円(税込)がかかります(@niftyへのお支払い)。また、機器レンタルサービスをお申し込みいただいた方は、機器到着月~24カ月後の月末までの期間中に@nifty do LTE 定額にねんプランを解除された場合、定額にねんプランの解除手数料に加えて、機器レンタルサービス解除手数料が別途発生いたします。なお、機器レンタルサービス解除手数料はご利用期間によって異なります。詳細につきましては、「定額にねんプランの契約期間/解除手数料について」のページをご確認ください。

※「Xi(TM)」「FOMA(R)」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。

次のページ
大容量バッテリー、ファームウェアはメーカー製

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田 雄哉(ヨシダ ユウヤ)

同じ会社に勤めていた同僚で株式会社co-meetingを起業し、リアルタイムなグループコラボレーションツール「co-meeting」を提供中。主にインフラ技術面と広報的な活動担当。また「パブリック クラウド エバンジェリスト」と名乗り、クラウドコンピューティングに関するユーザー視点での講演やIT系テクニカル...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6813 2012/10/18 10:02

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング