SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

近未来の技術トレンドを先取り! 「Tech-Sketch」出張所

PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所

近未来の技術トレンドを先取り! 「Tech-Sketch」出張所 第3回


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、TIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。第3回は、PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所について紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DBMSの可用性とPostgreSQLのレプリケーション

 勤怠管理やERPなど会社内の業務に欠かせないシステムはもちろんのこと、SNSやECサイトなど個人で利用するシステムでも、何かしらのDBMSを利用をするのが一般的です。

 もしDBMSで障害が発生した場合、データの参照・更新が滞り、システム全体として役割を果たすことができなくなります。そのためユーザが利用したいときにシステムを利用可能にするためにはDBMSが継続的に稼働していることがとても重要です。

 世の中にはDBMSは多数存在し、またDBMSの可用性を上げる機能やツールなどもさまざまに存在します。OSSの代表的なDBMSの一つであるPostgreSQLには可用性向上機能の一つであるレプリケーションが用意されています。

 今回は最新バージョンであるPostgreSQL 9.2のレプリケーションについて、機能の紹介、利用時の注意点、設定による性能差について述べます。

PostgreSQL 9.2のレプリケーションと機能紹介

 システムの可用性を向上させる効果的な方法の一つに、同じシステムを2台用意して、通常時には片側(マスター)で処理し、マスターの故障時には待機側(スレーブ)で処理を行うマスタースレーブ構成があります。マスターとスレーブの切り替えを素早く行うことがマスタースレーブ構成の可用性向上の鍵です。

 データの更新が逐次行われるDBMSでのマスタースレーブ構成では、マスター故障時に素早くスレーブへ切り替えるために、スレーブへの更新内容をどのように伝搬するかが重要です。PostgreSQL 9.0以降ではレプリケーションを用いることで更新内容をリアルタイムに伝搬して、素早くマスターとスレーブを切り替えることが可能になりました。

 PostgreSQLのレプリケーションでは、スレーブがマスターを監視し、マスターに更新があった場合、スレーブはマスターから更新情報を取り出します。このマスタースレーブ間でやり取りされるデータの更新情報の実態はWAL(Write Ahead Logging、ログ先行書き込み)です。WALはテーブルに書き込みを行う前に更新情報を記録しているログで、チェックポイント間でDBMSがクラッシュしたときに、クラッシュ直前までリカバリを行うために利用されます。

 PostgreSQL 9.2のレプリケーションでは、WALの同期タイミングに対して以下の4つの設定ができます(図1)[1]

  • 同期:マスターと1台のスレーブのディスクへのWALを書き込み後にユーザにレスポンスする(9.1から提供)
  • メモリ同期:マスタのディスクと1台のスレーブのメモリへのWALを書き込み後にユーザにレスポンスする(9.2の新機能)
  • スレーブ非同期:マスターのディスクへのWALを書き込み後にユーザにレスポンスする(スレーブへの書き込みは確認しない)(9.0から提供)
  • 完全非同期:マスター・スレーブともにWAL書き込みを待たずにユーザにレスポンスする(WALはマスターのメモリ上のみ)(9.0から提供)
図1.PostgreSQL 9.2のレプリケーション設定一覧

 PostgreSQLのレプリケーションではユーザからのアクセスに対してマスターが更新・参照を、スレーブが参照をそれぞれ担当することができます。つまりマスターへの参照処理負荷をスレーブサーバーに分散できます。今回は可用性向上機能としてレプリケーションを利用するため、負荷分散する方法についての説明は割愛します。

レプリケーションの構成方法

 それではPostgreSQLへのレプリケーションの設定方法を紹介します。

 まずはマスターです。

 以下のSQLでレプリケーション用のユーザを作成します。管理ユーザでもレプリケーションできますが、権限が多すぎるので、できる限りレプリケーション用ユーザを作成しましょう。

CREATE USER repl_user REPLICATION PASSWORD 'xxx';

 PostgreSQLの設定ファイルであるpostgres.confに以下のパラメータを記入します。

wal_level = hot_standby        #WALの出力内容をレプリケーションに対応
synchronous_commit = on        #同期方式の設定
max_wal_senders = 3            #スレーブの数 + 1
synchronous_standby_names = 'slave_hostname'
        #同期/メモリ同期レプリケーションで同期スレーブとして動作可能なサーバ
        #これを設定しないとスレーブ非同期レプリケーションで動作する
        #スレーブのrecovery.confに設定するprimary_conninfoのapplication_name=と同一にする

 synchronous_commitパラメータでレプリケーションの同期方式を設定します。

  • 同期:on
  • メモリ同期:remote_write
  • スレーブ非同期:local
  • 完全非同期:off

 管理ユーザ以外をレプリケーションに使う場合、マスターのpg_hba.confに以下を設定します。

host    replication     repl_user        0.0.0.0/0            password

 次はスレーブです。postgres.confに以下のパラメータを設定します。

hot_standby = on

 また、recovery.confに以下の設定をします。

standby_mode = 'on' 
primary_conninfo = 'host=master_hostname port=5432 user=repl_user password=xxx application_name=slave_hostname' #マスターへの接続情報
             #application_nameは同期/メモリ同期の場合にのみ必要
             #マスターのpostgres.confに設定したsynchronous_standby_namesと同一にする

 以上で構成完了です。

 マスターにすでにデータが存在する場合、スレーブを起動する前にpg_basebackupなどを利用してマスターのデータをスレーブに反映しておく必要があります。

 また、マスターのWALにスレーブが遅れすぎた場合、スレーブはWALアーカイブを利用してマスターに追いつくことが可能です。詳しくは参考文献[2]をご覧ください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
レプリケーション利用時の注意点

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近未来の技術トレンドを先取り! 「Tech-Sketch」出張所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小林 達(TIS株式会社)(コバヤシ トオル)

TIS株式会社 コーポレート本部 戦略技術センター所属。 TISのOSSアプリケーション実行基盤ISHIGAKI Templateをより堅牢に、より使いやすく充実させるため活動中。 プライベートではデータ解析に興味を持ち、統計ソフトRの勉強会Tokyo.Rへマメに参加している。 Tech-Sketch...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7109 2013/07/17 16:23

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング