SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

執筆者一覧

平 愛美

 熊本県出身のITエンジニア。2児の母で、趣味は写真とグルメ。最近はRaspberry Pi、Arduinoを使った家庭内IoTについて日々研究するIT系母ちゃんとして活躍中。主な著書は、『改訂3版 Linuxエンジニア養成読本』(寄稿、技術評論社 刊)、『Linuxシステム管理標準教科書』(共著、LPI-Japan)など。

WINGSプロジェクト 高江 賢

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

WINGSプロジェクト 高尾 哲朗

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

高岡 幸生

株式会社ジェネコム 代表取締役。
ソフトウェアハウス数社にて経験を積み、1995年 ジェネコム設立。10数年にわたりシステム開発や、エンドユーザコンピューティング・コンサルタントとしてビジネスを展開。クライアント企業のIT部門の代わりの役割を担い、多くのクライアントと二人三脚で企業内IT環境の導入および改善をおこなう。また、全国のAppleStoreでの講演、著作物、Webサイトを通じ、企業内の業務改善に向けたソリューション開発手法やその導入方法などについて広く伝える活動をおこなっている。

高木 陽平(VALTES ADVANCED TECHNOLOGY INC.)

  東京理科大学大学院 技術経営修士(MOT)卒業。バルテスのフィリピン子会社であるVALTES ADVANCED TECHNOLOGY INC.の取締役。今まで、多数のソフトウェアテストやテストプロセス改善の業務に従事。大学でソフトウェア工学の研究室に入り、プロセス改善を研究。そのこともあり、CMMi レベル5の会社の内部監査員となる。その後、ITコンサルタントとして、車載系の会社のCMMi 導入のコンサルティングでレベル3達成に貢献したり、大手電機メーカーや金融系の事業会社へTPI Next 導入のコンサルテーションをしたり、TPI NEXTの解説本「TPI NEXT ビジネス主導のテストプロセス改善」の翻訳者 薮田和夫氏、湯本剛氏、皆川義孝氏との勉強会に参加したり、テストプロセス改善の知見および経験を深める。2019年に、Stuart Reid博士が開発したISO29119(ソフトウェアテスト規格)トレーニングのトレーナー用トレーニングを、Stuart Reid博士本人より教わり、日本人初のISO 29119トレーニングトレーナーとなる。ISO 29119 Certified Tester、JSTQB初の完全上級テスト技術者(テストマネージャ、テストアナリスト、テクニカルテストアナリスト)の資格を保有。訳書に、「ISO/IEC/IEEE 29119 ソフトウェアテスト規格の教科書」(バルテス株式会社、共訳)がある。

高品 佑也

会場チーム。今回会場になった大学で機械学習を勉強したりしています。jupyter 便利です。

高須 正和

無駄に元気な、チームラボMake部の発起人。チームラボニコニコ学会βニコニコ技術部DMM.Makeなどで活動をしています。MakerFaire深圳、台北、シンガポールのCommittee(実行委員)、日本のDIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』を行っています。日本と世界のMakerムーブメントをつなげることに関心があります。

Twitter: @tks

たかの あきこ

オープンソース大好きな働きママです。

高野 智史(freee K.K)

 freeeでiOS/Androidアプリ開発を行うエンジニア。平日はfreee、週末はスタートアップ企業でアプリ開発のWワークを実現している。iOS/Androidアプリを中心に、サーバーサイド・Webフロントエンド・分析・デザインなど業務経験は幅広く、なんでもやる雑食系。ソフトウェアで人の生活を豊かにしたい。

WINGSプロジェクト 高野 将

<個人紹介>
新潟県長岡市在住の在宅リモートワークプログラマー。家事や育児、仕事の合間に長岡IT開発者勉強会(NDS)、Niigata.NET、TDDBCなどのコミュニティに関わったり、Web記事や書籍などの執筆を行ったりしている。著書に『アプリを作ろう! Visual C#入門 Visual C# 2017対応』(日経BP社、2017)など。

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

鷹野 雅弘

 株式会社スイッチ

 Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、書籍の企画や編集、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。

 2005年からCSS Niteを主宰。日本全国、および海外に展開し、260回を超える関連イベントを通し、のべ36,000名を超える方が参加している。

 テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)、企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。

高橋 修

(株)永和システムマネジメント所属
パッケージ製品、IT系システムの開発を経て、組み込み分野向けツール開発に従事。
組み込みソフトウェアのマニアックさとライブ感に大きな価値を感じている。

高橋 和也(TIS株式会社)

TIS株式会社 コーポレート本部 戦略技術センターに所属。

運用業務やAWSをはじめとするクラウドサービスの検証を経て、現在はOSSとして公開中のZabbix拡張ツールであるHyClops for Zabbixの開発や、OSSアプリケーション実行基盤であるISHIGAKI Templateの開発に携わる。

Tech-Sketch : http://tech-sketch.jp

高橋 邦洋

2007年にヤフー株式会社に入社以降、一貫して社内のConfluenceを担当。大規模なConfluenceの安定運用に注力し社内の情報共有を推進している。2015年にはJiraを全社に導入。それらの経験を元に2016年よりAtlassian User Group Tokyoのリーダに就任、継続的にイベントを開催している。

高橋 忍

マイクロソフト エバンジェリスト。開発者の方向けに.NETテクノロジを中心とした様々なテクノロジをご紹介しています。デザイン好きガジェット好きが高じて最近は.NET Framework 3.0 のWPFやCompact Frameworkをご紹介しています。

高橋 寿一

情報工学博士。1964年東京生まれ。フロリダ工科大学大学院にてCem Kaner博士(探索的テスト手法考案者)、James Whittaker博士(『How Google Tests Software』著者)にソフトウェア品質の指導を受けたあと、広島市立大学にてソフトウェア品質研究により博士号取得。Microsoftシアトル本社・SAPジャパンでソフトウェアテスト業務に従事、ソニー(株)ソフトウェア品質担当部長を経て、株式会社ロジギアジャパンCEO。

高橋 誠史

僻地の大学院生です。

GPUプログラミングとそのニュースを集めたサイトShader.jpを開いています。

高橋 陽太郎(株式会社リクルートテクノロジーズ)

 リクルートテクノロジーズ ITエンジニアリング本部 HR領域エンジニアリング部 RJBグループ グループマネジャー

 ERPパッケージベンダー、勤怠SaaSエンジニアを経て、リクルートテクノロジーズ入社。現在はHR領域のエンジニアリンググループのマネージャーとして、タウンワークをはじめとしたサービスの開発リーダーを担っている。

 コミュニティとして、TDDBCやSeleniumユーザーコミュニティの運営に携わっている。その傍ら、副業として企業へのSelenium導入のサポートを行っている。

TAK_A

Eclipseに関するコアな情報を提供する「ObserveEclipse」の管理人。なぜか海外の開発者から英訳してほしいとの依頼が日本語のメールで舞い込むことがあるとのこと。

高橋 美津

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。

篁 玄太(freee株式会社)

 freee株式会社 プロダクト戦略 UXデザイナー。

 関西学院大学社会学部卒業。受託系のウェブ制作会社数社でデザイン、実装、CMS構築などを経験。その後、継続的に自社プロダクトを育てたくなり、事業会社のデザイナーとして数社渡り歩くうちにfreeeで働くことに。2019年4月にfreeeに入社。プロジェクト管理freeeと人事労務freeeのUXデザインを担当。

高柳 正彦

経験年数30年を超えた、システムエンジニアです。一応管理職のはずですが、未だにコードを書いています。この仕事を長々とやっていると、それなりにノウハウがたまってきます。そのノウハウをまとめたものができないかと思い、独自のフレームワークを作り始めました。そのフレームワークもそれなりに使えるようになってきたので、ここらへんで公開しようと思い、記事を書き始めました。

高山 昌悟

今までは主に、Windowsアプリケーションの開発を行ってきました。最近はWebアプリケーションの開発を行っています。

瀧 知惠美(ヤフー株式会社)

ヤフー株式会社。UXデザイナー/黒帯UXデザイン。ヤフー株式会社にて、サービスのコンセプト設計から関わるプロジェクトに複数参加し、UXデザインの様々な手法を実践。2013年、所属部署にて発足したUXデザインチームでマネージャーを務める。その後、UXデザインの社内推進活動を開始し、ワークショップや各サービスのサポートなどUXデザインの全社普及に取り組む。『一人から始めるユーザーエクスペリエンス(丸善出版)』の翻訳者の一人。日本デザイン学会情報デザイン研究部会幹事。

takumin

リクルートジョブズ Web Develop Director。
新規開発や新規案件のリーダーを担当。
ほぼディレクション。たまに企画。たまに実装。たまに分析してます。
よく使う言葉は「神は細部に宿る」

たくろーどん(dotstudio株式会社)

 高専を卒業したのち、大学に編入し航空宇宙工学を学んでいる。研究テーマは人工衛星の推進機について。受け身に学ぶだけでなく何かアウトプットしてみたいと思い、dotstudioに参加し、ものづくりをしている。

 Twitter: @takudooon / dotstudio株式会社

竹内 陽児

元々は半導体設計が本職で、ソフトウエア開発は趣味でした。Pythonコミュニティの縁で一昨年転職し、現在はPerlの会社でJavaScriptとC++のコードを書いています。最近は趣味で電子工作(Bluetooth Low Energy)をやっています。

Twitter: @ytakeuch
ブログ: 人は歴史を創り出し、人は歴史を語り継ぐ

竹生 泰之(日本ライフレイ株式会社)

日本ライフレイ勤務。官公庁向け制御系システム開発、複合機のユーザーインターフェース開発、CRMのWebアプリケーションエンジニアを経て、現在はWebポータル/イントラネットのオープンソースアプリケーション、Liferayのコミュニティマネージャ/コンサルタントとして活動中。

BMX(バイシクルモトクロス、20インチのレース/トリック用自転車)のフラットランド全日本選手権、King of Groundを1998年から運営し、BMX専門誌、Encounter Magazineの編集長も務め、撮影、執筆、翻訳、DTP全てを自ら手掛けるなど、プライベートでもマルチに動いている。

日本ライフレイユーザー会

ライフレイ

武貞 真未(mamisada)

医療福祉領域のITベンチャーにて地域連携コーディネーター、新規事業開発室、CTO室、人材開発部、広報部などに従事。2018年からCode for Japanのコミュニティづくりに参加し、2020年に入社。コミュニティ活動や学生向けのプロトタイプ開発プログラム、海外連携での台湾・韓国などとの合同ハッカソン運営、研究機関や公共メディアとのオープンサイエンスプロジェクトなどを担当。外部では、スポーツ領域で子どもを支援している特定非営利活動法人love.futbol Japanの理事、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科で社会神経学領域の博士課程後期、研究機関のアウトリーチ施策としてポッドキャストのプロデュースなども行う。趣味はサッカー、サーフィン、サウナ。

武田 健太郎(NTTデータ)

NTTデータ システム技術本部。

プライベートクラウドや基盤自動化を専門領域とし、インフラ技術の国内外への普及展開、デリバリ、サポートを実施。

竹田 祥(freee株式会社)

 freee株式会社 西日本開発本部 部長。

 大手CRM開発ベンダーにて新規開発部署の立ち上げ、新規プロダクトの開発などを行ったのち、freeeに入社。freeeでは関西支社の立ち上げを行い、エンジニア、プロダクトマネージャー、エンジニアリングマネージャーなど開発に関わる幅広い役割を担当。西日本開発本部の部長として開発組織を拡大させつつ、プレイヤーとしても新規プロダクトの開発を行っている。

嵩原 將志

クラスメソッド株式会社 技術部所属。

プロジェクトマネジメント、アジャイル(スクラム)、UXデザイン、RIA、ビジネスアナリシスに強い関心を持つマーケター。Flex User Group、DevLOVE といったコミュニティ運営の支援も行っている。

竹村尚彦(株式会社プレイド)

 株式会社プレイド エンジニア

 2014年からプレイドで、インフラを中心にKARTEの裏側を全般的に担当。

 プレイド入社前はNECにてクラウドサービスの立ち上げにエンジニアとして従事。

 2011年、同志社大学工学部を卒業。

竹山 菜記(株式会社NTTデータ)

 2019年にNTTデータに入社。

 パブリッククラウドを活用したシステム基盤の構築・運用やオンプレミスからパブリッククラウドへのマイグレーション案件に携わる。

 注目しているキーワードは"クラウドネイティブ"。

タケル

攻殻機動隊の『笑い男』に憧れていて、いつかタチコマには追いつきたいと願うSE

田子 昌行(クラスメソッド株式会社)

2008年にクラスメソッド株式会社に入社。
以降プロジェクトリーダーとしてシステム開発に従事。
認定スクラムプロダクトオーナー(Certified Scrum Product Owner)。

田代 充良

金融分野のミッションクリティカルシステムへのIaaS基盤・PaaS基盤の導入の経験を経て、現在は、社内の「統合開発クラウド」にてOpenStackのサービス開発・運用やOpenStackコミュニティでの高可用性向けプロジェクトの開発に従事する。

田島 貴志

 デロイト トーマツ アクト株式会社 SFDC事業部所属システムエンジニア。Salesforceの製品を使ったソリューションの設計・開発を担当。日々Apex・Aura・LWCを使用した開発を行っている。

 

舘 永理加

組込みエンジニ屋を父に持つ普通の中学生。フレンチブルのペコちゃんの飼い主。
最近タブレットを手に入れてPCでお絵かきを練習中。

舘 伸幸

NECマイクロシステム株式会社 勤務
NPO法人SESSAME 所属

開発ツールのソフトウェア開発を経て組込みソフトウェア開発に従事。プライベートにも半田ごては手放さない。
2006年からSESSAME に参加。若い世代に物を作る楽しさを伝えていきたい。

立花 翔

 LINE株式会社テクニカルエバンジェリスト

  個人アプリケーションデベロッパーとして世界中で1000万近くのユーザーと接点を持った経験を元に、デベロッパーのLINEのAPIを利用したビジネスの成功をお手伝いさせて頂いております。 各種APIを始めとするプラットフォームとしてのLINEを啓蒙し、目指すのはスマートフォンアプリはLINEだけ入っていれば良いという世界の実現。 今春からはスマートスピーカーClovaのオープン化も兼務。 ​

橘 直弘(ヤフー株式会社)

大阪工業大学にてGISと出逢い、地図に関する業務に携わって10年。ランチ日記として始めた写真と位置情報を共有するSNSで嫁を見つける。現在は「Yahoo! Open Local Platform(略称:YOLP)」、「Yahoo!地図」やメイン検索のバックエンドであるローカルサーチAPIの企画・開発担当として日々勉強中。

田爪 裕子

株式会社サイバーエージェント アドテク本部 経営管理室 経営管理 兼 広報 マネージャー。2005年サイバーエージェント入社。インターネット広告営業を経て、現在はアドテクノロジー開発部門のコーポレートスタッフとして経営管理、採用人事、技術広報、オフィス設計など多岐にわたり担当している。

立野 由利子

東京でオウンドメディアやカルチャー誌の編集,ライターを経験後,2020年より福岡に拠点を移す。現在フリーで活動中。人物インタビューや店舗,イベント取材をメインに幅広いジャンルの執筆,編集などを行っています。

田所 駿佑(株式会社ビズリーチ)

 株式会社ビズリーチ スタンバイ事業部所属。立教大学社会学部卒業。在学中より、マルチデバイス対応サイト制作を中心にフロントエンドに携わる。2015年に株式会社ビズリーチに新卒入社。現在は求人検索エンジン「スタンバイ」のバックエンド開発に従事。最近気になっているのはScala.js。

田中 翔

 株式会社リクルートテクノロジーズに所属。データ分析、開発者。参加するぐらいなら運営に携わりたいという考えからPyCon JP 2015からスタッフ参加。 他の主な活動は、Scala Matsuri 2017 スタッフ。

ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 田中 潤

ウイングアーク テクノロジーズ 株式会社 製品企画部 部長。
テクノロジスト。SVF, Dr.Sum EA, StraForm-Xなど、ウイングアーク テクノロジーズ の主要製品について、全体の企画・製品化を推進する。

田中 正吾(Bluemix User Group)

2004年よりフリーランスで活動。以後インタラクティブコンテンツ制作を主に関わる。最近はフロントエンドを中心にJavaScript開発制作・デジタルサイネージ制作・デバイス連携など行っています。ウォンバットが好きなのでWEBの力を注いで情報収集中。

田中 秀樹

PyData Tokyoオーガナイザー

シリコンバレーでPython×データ解析の魅力に出会う。帰国後、ディープラーニングに興味を持ち、PyCon JP 2014に登壇したことがきっかけとなりPyData Tokyoをスタート。カメラレンズの光学設計エンジニアをする傍ら、画像認識を用いた火星および太陽系惑星表面の構造物探索を行うMarsface Project(@marsfaceproject)に参加。インドやモロッコなど、旅先で撮った写真を作品として発表する活動も行っている。

Twitter: @atelierhide
SlideShare: http://www.slideshare.net/atelierhide
FB Page: https://www.facebook.com/HidekiPhoto

田中 正裕(アシアル株式会社)

アシアル株式会社 代表取締役社長。

ユーザーインタフェース設計からインフラストラクチャー構築まで、最先端の技術を駆使したシステム構築を手がける。特にPHPをはじめとするOSSや、HTML5やJavaScriptといったオープンなアーキテクチャーを用いたシステムの構築に尽力している。モバイルアプリ開発プラットフォーム「Monaca」のプロダクトマネジャーを兼務。

田中 裕一(日本アイ・ビー・エム株式会社)

Web系・広告系企業にて、Hadoop/Spark/Kafka等Hadoopエコシステムを利用した広告システム(DMP)・行動分析基盤・レコメンド基盤の全体アーキテクチャ設計やプログラミング、最適化、行動解析を担当。Spark/Hadoopエコシステムを筆頭にOSSを組み合わせた大規模なアーキテクチャの設計に従事。2016年にSpark/Hadoopを多様な業種に広げるため、活動の場をIBMに移す。

田中 裕一(株式会社DMM.comラボ)

DMM.comラボにおいて、検索システムの刷新、レコメンドエンジンの新規開発など、DMM.comの重要な機能を担うエンジニアとして従事。AeroSpikeを社内で採用し、日本人初のコントリビューターとしても活躍。

サーバーサイド、フロントエンド、ミドルウェア、インフラと幅広く担当するDMM.comラボのフルスタックエンジニア。

田辺 広樹

 京都大学工学部情報学科に首席入学・首席卒業した後に進学した京都大学大学院情報学研究科修士課程を1.5年で早期修了し、現在は同研究科の後期課程に在籍中。日本学術振興会特別研究員DC1。専門は数理最適化だが、Webや機械学習など、幅広いエンジニアリングスキルを持つ。「ざるご」という名義でYouTubeへの動画投稿も行っており、総チャンネル登録者数は2万人を超える。

谷 拓樹

Goodpatch Inc.(株式会社グッドパッチ)取締役兼UXディレクター。デザイン・設計を含め、フロントエンドの分野で活動している。制作活動のほか、執筆や講演も行っている。著書に「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」(ラトルズ)、「iPhone & Android スマートフォンサイト制作の教科書」(MdN)。また、関西のWeb関連コミュニティである「Re:Creator's Kansai」、dotplusなどの主催・運営を行っている。

谷川 耕一

 かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。

谷口 督(日本アイ・ビー・エム株式会社)

2000年問題対応の時期にIT業界に入り、それ以来UNIX系のインフラ構築を担当。最近の関心事は、そろそろ出てきそうな画期的なテクノロジー探しや世の中が良くなるためのもの作りです。

たにさん

 本名:谷藤賢一。マイコンと呼ばれていた頃からパソコンの虜になり、パソコン歴はすでに四半世紀を超える。バブル時代は大学生とエンジニアの二重生活を送り、卒業後は、SEとして7社、制御系から業務系まで広く深く従事。SE引退後もライフワークで開発を続ける。プラネタリウムソフト「SUPER STAR」は天文界で高い評判を得ている。直感メモソフト「どんどんメモ」も人気がある。営業職としても4社を渡り歩き、現在はITエンジニアの人事・採用・講師などを務める。

谷崎 朋子

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

たのっち

 新宿西口のSIerで働くソフトウェアエンジニア。

 主に.NETによる新規開発、リプレース案件を手がけてきた。現在はJavaによる保守開発案件に参画中。

 最近の興味範囲は、テスティングとドキュメンテーション。プログラミングや設計と同じくらい、掘れば掘るほど深くおもしろいことに気がついた。

 DevLOVE Pubでは主にRe:VIEWを用いた組版工程を担当。製作フローを最適化しようと野望を抱いている。

玉川 憲

IBM東京基礎研究所に入所後、超小型腕時計型LinuxコンピュータWatchPadの研究開発に従事。2003年にソフトウェア事業Rational 事業部に異動、RUP・要求管理・オブジェクト指向分析設計の講師としてコンサルティングを行う。2006年に米国カーネギー・メロン大学に入学、MBA とMSE(Software Engineering)を同時取得。Architecture Evolution Toolの開発に従事。2009年からJazz Groupのリーダーとして、日本市場でのJazzの立ち上げに従事。

blog : 『玉川憲 on Software Engineering

田村 広平

OpenAMコミッタ。
1978年長野県生まれ。
OSS(特にOpenAM)の研究開発、テクニカルサポートに従事。

E-Mail  : ktamura.biz.80@gmail.com
Twitter : @tamura__246
GitHub : https://github.com/k-tamura
ブログ : http://t246osslab.wordpress.com/

【執筆活動】

日経Linux:SAMLの概要とSSOの技術動向、クラウドサービスへのSSO等について解説
@IT:[連載] OSSによるアイデンティティ管理
@IT:「認証の最新動向と、OpenAMの適用事例を探る」
@IT:[連載] Keycloak超入門 第5~8回

 

田村 友彦

ウルシステムズ株式会社 シニアコンサルタント

ICカードの通信プロトコルからWebアプリケーションまで、さまざまなソフトウェア開発をさまざまな言語・環境で経験してきた。2006年より現職。現在は、技術的な支援を行う立場でシステム開発に携わっている。支援だけでなく、ときにはどっぷりとコーディングをすることもある。本連載で紹介する『レガシーコード改善ガイド』の翻訳に参加した。

田村 英雅

 合同会社 GuildHub 代表社員。日本 Spring ユーザー会スタッフ。大学で機械工学科を専攻。2001 年から多くのシステム開発プロジェクトに従事。現在では主に Java(特に Spring Framework を得意とする)を使用したシステムのアーキテクトとして活動している。英語を用いた業務経験が豊富。

Makoto Tanji(Wantedly, inc.)

 東京大学大学院で人工知能・機械学習について学ぶ。2015年からWantedlyにエンジニアとして入社、2016年からWantedly Peopleのサービス立ち上げに参加、現在は機械学習とグロース施策を担当する。

丹野 瑞紀

 株式会社メルペイ プロダクトマネジャー。

ダグラス

当初は業務系のプログラムを作成、営業会社の社内SEなどを経て組込みの世界へ踏み込む。得意分野はCCD・DSP・阪神タイガースなど。現在は『制御Pro』の講師を務める。

段松 侑太

 京都大学出身。スタートアップでのプロダクトの立ち上げなどを経て、2021年に株式会社マネーフォワードに入社。法人向けバックオフィスSaaS「マネーフォワード クラウド会計Plus」の開発と運用に従事。現在はフロントエンドのフルリプレイスに取り組む。

WINGSプロジェクト Chica

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

WINGSプロジェクト 竹馬 力

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

<個人紹介>
webエンジニア歴12年。お酒大好き。

 

千葉 滋(東京大学情報理工学系研究科教授)

東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 教授

ちば やちよ

ソフト開発によるジプシー生活を経験後、エンジニア育成に力を注ぐ。組込みの世界にJavaが普及する事を切に願っている。ロッテ・大塚明選手の応援振り付けがまだ半人前の為、日々精進している。

ちゃちゃまる(dotstudio株式会社)

 デザインやWEB、IoTなどテクノロジー全般に興味があるデザインエンジニア。

 高校三年時、株式会社LIGにアルバイトとしてジョイン。2016年4月に早稲田大学へ入学し、7月からdotstudioでグラフィックデザインとWEB制作を主に担当している。

ちゃんとく(dotstudio株式会社)

 大学までは文系で法学を学んでいたが「モノを作れる人」に憧れて知識ゼロからエンジニアに転身。本業ではPHPでWebサーバサイド開発を担う傍ら、テクニカルライターとしてdotstudioに参加している。

 Node.jsユーザグループ内の女性コミュニティ「Node Girls」を主催。趣味の電子工作では日本最大のIoTコミュニティ「IoTLT」では体当たり電子工作を発表中。

チャーリー・佐藤

ここ10数年、プロジェクト・マネージャやソフトウェア・アーキテクトという一見相いれない仕事を繰り返してきました。プログラミングも大好きで、自宅ではいろんな言語を楽しんでいます。

年齢も40過ぎ、徹夜の連続では耐えられないようになってきました。

趙 武魁(理化学研究所)

2011年4月理化学研究所情報基盤センターに配属、センター技師として主に理研ユーザ向けの各種サービスの企画運用、及びシステムの設計、導入構築、運用管理とユーザサポートを担当しています。

陳 凌峰

 フリーランサー。2003年に上海交通大学(ソフトウエア専門)を卒業後、2006年から日本でシステム開発作業に従事。技術好奇心旺盛、目標は世界で戦えるフルスタックエンジニア。現在はマイクロサービスを中心にアジャイル 、DevOpsを展開中。

tsu

行き当たりばったり指向プログラミング」や「イベント参加報告」といったWebページを細々と書いています。

塚田 朗弘(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社)

 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト。

 2011年から生放送系ウェブサービスの開発を経験した後、2013年よりスタートアップ企業にJoin。CTOとしてモバイルアプリ、サーバサイド、AWS上のインフラ管理を担当しつつ、採用やチームマネジメントを行う。2015年8月よりアマゾンウェブサービスジャパン株式会社のソリューションアーキテクトとして、主にスタートアップ領域のお客様に対する技術支援を担当。技術的な得意/興味領域としては、設計原則に則ったプログラミング、ブロックチェーン、サーバレス・モバイル系テクノロジーなど。

塚本 英成

千葉県在住,FULLER株式会社のデザイナー。前職がエンジニアであったバックグラウンドもあり,現在も趣味でPythonを利用している。 PyCon JP 2016のデザイナースタッフでもあり,PyCon JP 2016のデザイン・制作にも携わった。

津久井 浩太郎

ヴェルク株式会社 取締役/アーキテクト。

ITコンサルティングファーム、ネット広告系SIerにて主にインフラからミドルウェアを中心としたアーキテクチャの設計、構築、運用に関わる。ヴェルクではクラウドやビッグデータを最大限に活用した受託開発や独自の商品開発に注力。

同時に社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)の技術アドバイザーも務め、企業へのクラウド導入の啓発活動も行なっている。

津田 麻美子

株式会社モバイルファクトリーで人事やっています。

趣味でプログラミングを始め、勉強会に参加していたところPyConの運営スタッフに誘われて3年目。そろそろスタッフとしてもベテランになってきた。人事だけど、デプロイ権限持ってます。

Twitter: @crazygirl_lover

土田 将人

株式会社ビーブレイクシステムズにて業務システムのパッケージソフト(MA-EYES)の製品開発に従事。英語や会計等、システム開発以外のスキルを活かして官公庁やメーカ系のシステム開発で活躍中。少し前に、パッケージソフトMA-EYESの開発を通して「POI」を知り尽くし、勢い余って本稿の執筆に至る。

土屋 秀光

(有)スピナッチパワー 取締役社長 http://spinachpower.jp
日本XPユーザグループ関西 理事 http://www.xpjug.jp
某家電メーカーで15年間、光、無線、電灯線で帯域制御をテーマにした通信用ファームウェア開発に従事。その中で、チームによる開発方法に興味を持ち、2000年より自分の現場にXPを導入。当時は少ない情報とのギャップと格闘しながら、なんとか現実的なアプローチを模索。アジャイルプロセスはソフト開発だけではもったいないと思い、2005年に独立し会社設立。

現在、試作機、シミュレータなど研究色の濃い仕事を中心としたソフト開発と、アジャイルプロセスを広めるためのセミナー、研修、コンサルティングを柱として展開中。専門学校での講師も勤める。
単体よりも個と個の関係、流れの背景に興味あり。年間1万Km走る自転車乗りで最近ボブルビーのバッグを手に入れ営業活動を楽しんでいる。

筒井 俊祐(ヤフー株式会社)

ヤフー株式会社 パーソナルサービスカンパニー アプリ推進本部 起点アプリ部 部長 黒帯 Androidアプリ

ソフトウェア会社でソフトウェアエンジニアとして、携帯向けゲームアプリの開発、携帯アプリ用のAPIの開発エンジニアを経て、2005年ヤフー株式会社入社。入社後は、「Yahoo!ウィジェット」、「Yahoo!ツールバー」などの開発を行う。2009年末より、「ヤフオク!」、「Yahoo!ブラウザー」、「Yahoo! JAPAN」、「Yahoo! マーケット」、きせかえができる日本語入力キーボードアプリ「KeyPalet」などのAndroidアプリ開発を行う。2013年7月、CMO室にてAndroidの黒帯に認定。社内講師として社内エンジニアの技術強化にも携わる。趣味は、ウォーキング、旅行、読書(主に漫画)。

筒井 隆次

本業はWebエンジニア。メイン言語はJava、PHP、Python。

Pythonを学んだのは2011年ごろで、Python歴はまだ浅いのですが、書きやすさから今では一番お気に入りの言語になりました。

最近、仕事でも念願のPython(Django)デビューができました(PyCon JPスタッフ活動のおかげかも?)。

Twitter: @ryu22e
Blog: ryu22eBlog

常松 祐一

Retty 株式会社 プロダクト部門 執行役員 VPoE。エンジニアリング組織のマネジメント・プロダクト開発プロセスのアジャイル変革を通じ、「顧客にとって価値のあるプロダクトを、チーム一丸となって協力し、短期間にリリースする開発体制のあり方」を模索している。

坪 和樹(OWASP Japan)

セキュリティ競技イベント MINI Hardening 主催。OWASP Japan Promotion Team にも所属しており、専門外ながらもセキュリティに携わる人のすそ野を広げるべく活動している。前職は新聞社だが現在はクラウド業界で技術サポート業務に携わっており、幅広い技術領域のサポートを行っている。得意分野はキャッシュ、特にKVS。

鶴岡 信彦(理化学研究所)

理化学研究所勤務。研究所がイエローケーブルでインターネット接続した頃からITインフラの企画、設計、運用に携わる。運用に携わる中、大きなシステムほど設計通りに動かないのをなんとか回避したく思い、ログマルチキャスト配信システムやログ解析システムLoogleなどを開発してみる。世間の運用管理でほんとうに役立つようなことをしたく粛々と行動中。

TNKソフトウェア

 フリーソフト/シェアウェア作家。小学生の頃ゴミ捨て場から拾ってきたPC-6001によってプログラミングに目覚める。大学生時代に開発したフリーのカード型データベースが好評価を得たのを機に、オンラインソフトウェア開発に積極的に取り組むようになる。 www.tnksoft.com

tkitamura

Java,php,Flex,Flashなどにより、某社FXシステムから個人HPの作成まで幅広く手がけました。
宜しくお願い致します。



 

テクマトリックス株式会社 Jtestチーム

 「品質」をキーワードに、さまざまなツールを扱うソフトウェアベンダーです。

 品質を犠牲にすることなく開発プロセスを改善し、開発スピードを飛躍的に向上させるために、テクマトリックスは品質保証分野における20年来の経験と、豊富なツールラインナップを活かして、お客様に最適な改善ソリューションを提案させていただきます。

手島 拓也

日本アイ・ビー・エム株式会社ソフトウェア開発研究所に勤務。現在は、検索およびテキスト解析ソフトウェア製品のUI開発を担当。

手島 拓也(LINE株式会社)

日本IBM研究所にて検索・テキスト解析ソフトウェア製品の開発に従事した後、現在はLINEにてWebフロントエンド開発を担当。

寺田 学

一般社団法人PyCon JP 代表理事。Plone Foundation Ambassador。株式会社CMSコミュニケーションズ 代表。NVDA日本語チーム 監査。

Zope/Ploneの専門家として,大学系・公共系などのCMSコンサルティングや構築を手がけている。PyCon JPには、初回からスタッフとして活動。他のOSS活動も行っている。開発者してはPloneコアコミッターとして,Ploneの開発にも携わっている。

Twitter: @terapyon

照井 康真

エンタープライズ領域に破壊的イノベーションをもたらしてきた、クラウドインテグレータの株式会社アピリオ勤務。日本のビジネスアジリティの向上に少しでも貢献すべく、日々奮闘中。

Debian Project 武藤 健志

Debian Project公式開発者。パッケージ保守のほか、インストーラ開発、国際化、印刷機構といった分野を遍歴。最近では、汎用マークアップフレームワークの「Re:VIEW」の開発に注力している。Twitter IDは@kmuto

デブサミ運営事務局

翔泳社が主催するDevelopers Summit(デブサミ)運営事務局の中の人です。

デブサミとは、第一章で「デベロッパーの復権」を目指し、11年目からの第二章では「Action!」を掲げ、年1回開催しているITエンジニアのお祭りです。

▼ デブサミの最新情報は、SNSをチェックください。
Facebook:https://www.facebook.com/devsumi
Twitter:https://twitter.com/devsumi

富樫 一哉

システム開発マネージャ

JPCERTコーディネーションセンター

カナダ British Columbia Institute of Technologyにて、Bachelor of Technology in Computer Systems修了。メーカー系、独立系システムインテグレーターにて、システム開発に従事したのち、2007年4月よりJPCERTコーディネーションセンターにて、開発者向け脆弱性対策啓発活動、システム開発、調査・研究プロジェクトなどに携わっている。

土岐 拓未(株式会社ヤマップ)

株式会社ヤマップ
プロダクト・マネージャ

国内No.1登山アプリ・サービス「YAMAP」のプロダクトマネージャー。2018年までは東京のソフトウェア・ベンダーにてB2B製品の開発責任者、新製品の提案・開発などに従事。YAMAPの企業理念に賛同し、2019年より福岡に移住しジョイン。戦略策定やビジネスチームとの連携、組織改善などプロダクトのグロースを実現するためあらゆることに奮闘中。登山歴は10年。フリー・クライミングと沢登りを愛する。また、DTMで「ゴルジェ」という前衛的な音楽を作ることを密かな趣味としている。

常田 秀明(Bluemix User Group)

日本情報通信(株) クラウドエバンジェリスト。

ネットワーク、監視プロダクトのエンジニアを経験したのちシステムの設計、運用、保守のPMを経て近年クラウドを推進する立場で活動をしています。主にお客様の導入支援、クラウドの啓蒙活動、コミュニティ活動に従事。

時長 秀茂(ピクスタ株式会社)

 ピクスタ株式会社 PIXTA事業本部 VPoE。一橋大学経済学部卒業後、組み込みソフトウェアの開発を経て、2017年8月ピクスタ株式会社入社。その後ストック素材サービスPIXTAの開発に従事し、チームリーダー及びマネージャーを経て、2022年1月よりVPoE就任。主にエンジニアリング組織とその周辺へのアプローチを通じて、人・組織と事業が共に成長していける環境を作っていきたい。

德川 詩織

 地方紙の報道記者を経てフリーライターに。取材経験を生かして主にインタビュー記事を執筆します。趣味はキャンプと編み物。大きめポメラニアンの男の子と暮らしています。

徳丸 浩(OWASP Japan)

1985年京セラ株式会社入社、1995年、京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)転籍。携帯電話向けインフラ、プラットフォームの企画・開発を担当。Webアプリケーションのセキュリティ問題に直面し、研究、社内展開、寄稿などを開始する。2004年に、KCCS社内ベンチャーとしてWebアプリケーションセキュリティ事業を立ち上げる。2008年に、HASHコンサルティング株式会社設立し、企業のWebサイト開発のコンサルティングに幅広く携わる。現在、京セラコミュニケーションシステム株式会社 ネットワークサービス事業本部 技術顧問を兼務。Webセキュリティ、特にケータイWebサイトのセキュリティについては早くから着眼し、多くの講演、寄稿を手がける。

トゲトゲ

 低レイヤーの住人。Linuxカーネルをいじったり、Androidをビルドしたり、OculusRiftを使って3DCGをいじったりしている雑食性プログラマー。

戸田 広

 IT業界と非IT業界の間をず〜っと右往左往、ルールからこぼれた一片のナンセンスを愛する人。2013年〜2014年にSeleniumの導入支援・実行環境の構築を手がけたのち、2015年からWebスクレイピングでもSeleniumを活用しつつ、2016年からAIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」 (https://magic-pod.com/) 開発・運用に参画。

戸田 洋三(JPCERT コーディネーションセンター)

リードアナリスト

JPCERTコーディネーションセンター

東京工業大学情報理工学研究科修士課程修了。学生時代は、型理論および証明からのプログラム抽出を研究。その後、千葉大学総合情報処理センターのスタッフとして、学内ネットワークの運営、地域ネットワーク、IPマルチキャストの実験ネットワークであるJP-MBoneなどの活動に従事。2001年10月からJPCERTコーディネーションセンターにて、インシデント対応業務、定点観測システムISDASの立ち上げ、脆弱性情報のハンドリング、セキュアコーディングに関する教材開発や講義などを行う。GSSP-Cプログラマ。

とっちゃん

Microsoft MVP for Development Tools Visual C++
Windows Installer 系を中心にオンライン/オフラインで活動しています。

トップスタジオ

1997年の創立以来、一貫してPC/IT関連書籍、雑誌等記事の制作業務を手掛けるプロフェッショナル集団。翻訳・編集・DTPのほか、技術監修や著作も多数。

登内 雅人(株式会社MIXI)

 Vantageスタジオ みてね事業部 Data Engineering グループ所属。

 2020年に株式会社ミクシィ(現MIXI)へ新卒として入社。現在は「家族アルバム みてね」の開発チームにて、AIを活用した自動顔認識系の研究開発やMLOpsの整備などを主に担当している。

冨川 修広(ヤフー株式会社)

2008年ヤフー入社。地図に関するシステム全般の設計・開発を担当。フルリニューアルしたAndroid版Yahoo!地図アプリでは、プロダクトマネージャとしてプロジェクト全体を統括。

冨永 和人

1966年生まれ。1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程単位取得退学。1996年同専攻より博士(工学)の学位を取得。東京工科大学工学部情報工学科講師、同助教授、米国イリノイ大学アーバナ=シャンペーン校コンピュータサイエンス学科客員研究員、東京工科大学コンピュータサイエンス学部准教授などを経て、2012年4月に独立。現在、和(かのう)情報網 代表。博士(工学)。主な著著(共著)に『図解コンピュータ概論 ソフトウェア・通信ネットワーク』(オーム社)、『組込みユーザのための アセンブリ/C言語読本』(オーム社)、『例解UNIX/Linuxプログラミング教室』(オーム社)、『C言語プログラミング基本例題88+88』(コロナ社)がある。

冨永 裕子

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。

冨永 善視(TIS株式会社)

TIS株式会社 戦略技術センター所属。

デザイン指向クラウドオーケストレーションソフトウェア「CloudConductor」の開発およびクラウド関連技術の調査・検証に従事。新人の頃からOpenStack環境の構築を担当し、IaaS管理者として経験を積む。最近ではRedHatのエキスパート認定―Infrastructure-as-a-Service―を取得した。

個人的には、機械学習や自然言語処理などにも興味があり、こっそりと勉強会に通っている。

友永 慎哉

 製造業向け基幹系システムの開発を経験後、企業ITの編集、ライター業に従事。ファイナンス、サプライチェーンなど企業経営の知識を軸にした執筆に強みを持つ。インダストリー4.0など新たな技術による製造業の世界的な変革や、Systems of Records(SoR)からSystems of Engagement(SoE)への移行、情報システムのクラウドシフトなどに注目する。GAFAなど巨大IT企業が金融、流通小売り、サービスといった既存の枠組みを塗り替えるなど、テクノロジーが主導する産業の変化について情報を収集・発信している。

豊田 孝

Windows PowerShell実践スクリプティング―オブジェクト指向と集合指向の統合シェル」(秀和システム発行)と「IT技術者として生き抜くための十ヶ条」(翔泳社発行)の近著2冊にて本音の数%を吐露。最近の活動傾向は、こちらを参照してください。
 

TRAN NGOC SON

ベトナム、ホーチミン市出身。東京大学工学部卒。大学院に進学したが、ビジネスの道に惹かれ中途退学して株式会社ジーネクストに入社。

エクセル、ファイル、FTPなどさまざまな種類のプラグインを作った。2005年9月にアメリカのアリゾナ州に行われるFileMakerDeveloperConferenceでスキャナとエクセルのプラグインを紹介した。2008年1月にジーネクストと一緒にベトナムで子会社のV-NEXTを設立し、V-NEXTへのアウトソーシングを担当する。日本とベトナムの架け橋となれるように日々努力中。

鳥居 陽介(株式会社ワークスアプリケーションズ)

株式会社ワークスアプリケーションズ所属。イケてるアプリケーションを死ぬほど楽に作るために研究を続ける日々。社内での立ち位置は「フロントエンドのナウい人」。最近エバンジェリストという肩書きが付いた。趣味は作曲とスノーボード。
Blog: http://jinjor-labo.hatenablog.com/
Twitter: https://twitter.com/jinjor

鳥山 らいか(Sansan株式会社)

 Sansan株式会社 技術本部 Eight Engineering Unit Eight Career Devグループ フロントエンドエンジニア

 大学・大学院ではHCI(Human-Computer Interaction)を専攻し、インタラクションデザインを学ぶ。2019年、新卒でSansan株式会社に入社。採用サービスのUI開発に従事しつつ、Webフロントエンドの開発者体験(DX)向上に取り組む。ミニマリズムをキーワードに、日々プロダクトと向き合っている。 好きな言語はTypeScript・Kotlin、最近はRustを勉強中。

torofield

某会社の従業員。仮の姿。真の姿があったりはしない。

WINGSプロジェクト 土井 毅

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

株式会社ドゥアイネット 湯川栄太

【湯川栄太】
株式会社ドゥアイネットに勤務するプログラマーです。CurlやFlexを使ってRIAの開発を担当しています。最近はマッシュアップに興味があります。

開発日記
http://blog.doinet.co.jp/

CurlApplication Award2006
http://www.curlap.com/award2006/index.html

MashupAward4
http://mashupaward.jp/entry_list/?posted=316

堂園 俊郎

(株)コミュニケーション・ビジネス・アヴェニュー技術担当。著書「CakePHPガイドブック」。CentOSサーバによる大小のコールセンター立ち上げ業務のかたわら、オープンソースプロダクトのコンサルティングを行う日々。http://cakephp.jpの管理人。ブログ:「CakePHPのおいしい食べ方」http://cakephp.seesaa.net 、「trixbox/asterisk技術者の365/a VoIP engineer in Japan」http://douzo.seesaa.net など。

 

どぼん!

DOBON.NET内で.NET Frameworkの機能を紹介したWebサイト.NET Tipsやメールマガジン「.NETプログラミング研究」の発行人。

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング