SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

ComponentZine(InputMan)(AD)

JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」と入力フォーム部品「InputManJS」をReact環境で活用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ReactプロジェクトにSpreadJSを組み込む

 ReactプロジェクトでSpreadJSのスプレッドシート(Spread.Sheets)を表示させる方法を、図1のサンプルで説明します。スプレッドシートの内容を変更すると、下部のテーブルに変更内容が反映されます。

図1 ReactでSpread.Sheetsを表示するサンプル(p002-spreadsheets)
図1 ReactでSpread.Sheetsを表示するサンプル(p002-spreadsheets)

 最初に、リスト2のコマンドを実行して、Spread.Sheetsと日本語リソースをプロジェクトに追加します。コマンド末尾で「@11.2.4」とバージョンを指定しているのは、npm(Node.jsのパッケージマネージャー)に登録されているSpread.Sheetsの最新バージョンが、記事執筆時点で国内向けに提供されているバージョンより新しいためです。

リスト2 プロジェクトにSpread.Sheetsを追加するコマンド
npm install @grapecity/spread-sheets-react@11.2.4        # Spread.Sheets
npm install @grapecity/spread-sheets-resources-ja@11.2.4 # 日本語リソース

 日本語リソースは、Webページ表示時に最初に実行されるindex.jsで、リスト3の通り設定します。(1)でSpread.Sheetsと日本語リソースをインポートして、(2)で言語を日本語(ja-jp)に設定します。

リスト3 日本語リソースの設定(p002-spreadsheets/src/index.js)
// Spread.Sheetsと日本語リソースをインポート ...(1)
import * as GC from '@grapecity/spread-sheets';
import '@grapecity/spread-sheets-resources-ja';
// 言語を日本語に設定 ...(2)
GC.Spread.Common.CultureManager.culture('ja-jp');

 次に、画面表示に対応するAppコンポーネント(App.js)の先頭にリスト4の通り記述して、Spread.SheetsのCSSファイルやコンポーネントをインポートします。

リスト4 Spread.Sheetsをインポートする記述(p002-spreadsheets/src/App.js)
import '@grapecity/spread-sheets/styles/gc.spread.sheets.excel2013white.css';
import { SpreadSheets, Worksheet, Column } from '@grapecity/spread-sheets-react';

 Appクラスのコンストラクターはリスト5の通り実装します。

リスト5 Appクラスのコンストラクター(p002-spreadsheets/src/App.js)
constructor(props) {
  super(props);
  // スプレッドシートに表示するデータ ...(1)
  this.data = [
    { 'vendor': 'Apple', 'name': 'iPhone XS', 'os': 'iOS' },
(略)
  ];
  // データをstateに設定 ...(2)
  this.state = {
    data: this.data
  };
  // スプレッドシートの表示設定(サイズと枠線) ...(3)
  this.hostStyle = {
    width: '600px', height: '200px', border: '1px solid black'
  };
  // メソッドをthisにバインド ...(4)
  this.spreadSheetsValueChanged = this.spreadSheetsValueChanged.bind(this);
}

 スプレッドシートに表示するデータを(1)に記述します。データはvendor(メーカー)、name(製品名)、os(OS)のキーを持つJavaScriptオブジェクトの配列です。このデータを、(2)でReactのstate(内部状態)に設定します。

 (3)のhostStyleはスプレッドシートの表示設定です。ここでは表示サイズと、周辺の枠線の設定を記述します。(4)は、後述するイベント処理内で、Appクラス自身をthisとして参照できるようにする処理です。

 Reactでコンポーネントの表示内容を記述するrenderメソッドは、リスト6の通り記述します。Reactでは、HTMLタグによく似たJSXと呼ばれる記法で、コンポーネントの表示内容を記述できます。

リスト6 renderメソッドの実装(p002-spreadsheets/src/App.js)
render() {
  return (
    <div>
      <h3>Spread.Sheetsでの表示</h3>
      {/* SpreadSheets:スプレッドシート ...(1)*/}
      <SpreadSheets hostStyle={this.hostStyle}
        valueChanged={this.spreadSheetsValueChanged}>
        {/* WorkSheet:ワークシート ...(2)*/}
        <Worksheet name="2018冬" dataSource={this.state.data}>
          {/* Column:列 ...(3) */}
          <Column dataField="vendor" width="100" headerText="メーカー"/>
          <Column dataField="name" width="150" headerText="製品名"/>
          <Column dataField="os" width="100" headerText="OS"/>
        </Worksheet>
      </SpreadSheets>
(略:データを表示するテーブル)
    </div>
  )
}

 (1)の<SpreadSheets>タグは、スプレッドシート全体を表します。hostStyleに、リスト5(3)で定義したthis.hostStyleを設定します。また、スプレッドシート変更時のイベントvalueChangedに、this.spreadSheetsValueChangedメソッド(後述)を設定します。

 (2)の<Worksheet>タグは、1つのワークシートを表します。ここではシート名をnameに、リスト5(2)でstateに設定したデータをdataSourceに設定します。

 (3)の<Column>タグは、シート内の各列を表します。表示させるデータのキーをdataFieldに指定します。ここではそのほかにwidth(列幅)、headerText(ヘッダー行の文言)を設定しています。

 スプレッドシート変更時に実行されるspreadSheetsValueChangedメソッドは、リスト7の通り実装します。

リスト7 スプレッドシート変更時の処理(p002-spreadsheets/src/App.js)
spreadSheetsValueChanged(e, info) {
  this.data[info.col][info.row] = info.newValue; // dataを更新 ...(1)
  this.setState({
    data: this.data // dataの変更を画面に反映 ...(2)
  });
}

 メソッドの第1引数eにイベントの種類(「valueChanged」など)、第2引数infoには変更内容が渡されます。ここでは、変更された行・列番号と変更後の値をinfoから取得して(1)でdataを更新後、そのデータを(2)でstateに設定して画面に反映させます。

ReactプロジェクトにInputManJSを組み込む

 ReactプロジェクトにInputManJSを組み込む方法を、図2のサンプルで説明します。このサンプルでは、各コントロールに入力した値が、コントロール直下に表示されます。

図2 ReactでInputManJSコントロールを表示するサンプル(p003-inputmanjs)
図2 ReactでInputManJSコントロールを表示するサンプル(p003-inputmanjs)

 最初に、リスト8のコマンドを実行して、プロジェクトにInputManJSを追加します。

リスト8 プロジェクトにInputManJSを追加するコマンド
npm install @grapecity/inputman

 リスト8のコマンドで追加されるのはInputManJSの本体だけなので、React対応に必要な追加のJavaScriptファイルを、InputManJSの圧縮ファイルに含まれるReactサンプルから抽出して、src/inputmanjsフォルダーに図3の通り配置します。

図3 InputManJSのReact用追加ファイルを配置(p003-inputmanjs)
図3 InputManJSのReact用追加ファイルを配置(p003-inputmanjs)

 Appコンポーネント(App.js)では、リスト9の通りInputManJSをインポートします。

リスト9 InputManJSをインポートする記述(p003-inputmanjs/src/App.js)
import '@grapecity/inputman/CSS/gc.inputman-js.css';
import { GcTextBox, (略) } from './inputmanjs/GcInputMan.component';

 Spread.Sheetsの場合と同様に、コンストラクター(初期化処理)とrenderメソッド、コントロールの変更時にstateを更新するメソッドを実装します。ここでは、テキストコントロール(GcTextBox)に関連した実装をリスト10に抽出して説明します。

リスト10 テキストコントロールを表示する実装(p003-inputmanjs/src/App.js)
// コンストラクター ...(1)
constructor(props) {
  super(props);
  // コントロールの初期値をstateに設定
  this.state = {
    textValue: 'テキスト'
  };
  // メソッドのバインド
  this.textControlChanged = this.textControlChanged.bind(this);
}
// 表示処理 ...(2)
render() {
  return (
    <div>
      <h3>テキストコントロール</h3>
      <GcTextBox text={this.state.textValue}
        onTextChanged={this.textControlChanged} />
      <div>{this.state.textValue}</div>
    </div>
  );
}
// テキストコントロール変更時の処理 ...(3)
textControlChanged(value) {
  this.setState({ textValue: value });
}

 (1)のコンストラクターで、stateへの初期値設定と、変更時に実行されるメソッドのバインドを行います。(2)のrenderメソッドでは、<GcTextBox>タグでテキストコントロールを記述します。stateに設定された文字列(this.state.textValue)をtextに、変更時のメソッド(this.textControlChanged)をonTextChangedに設定します。変更時に実行される(3)のメソッドでは、引数valueで渡される変更後の値でstateを更新します。

 GcTextBox以外のInputManJSコントロールについても、実装の流れは同様です。詳細はサンプルコードを参照してください。

次のページ
Spread.SheetsとInputManJSをReact上で連携させる

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ComponentZine(InputMan)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト  吉川 英一(ヨシカワ エイイチ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11289 2019/01/10 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング