SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

開発者にとってMicrosoft Azureはどう進化しているか【de:code 2019】

「de:code 2019」基調講演レポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2019年5月29日から2日間、日本マイクロソフトは開発者向けイベント「de:code 2019」を開催し、今後のテクノロジーの方向性と最新動向を発表した。主にMicrosoft 365やAzureなどのプラットフォーム、またMRデバイスのHoloLensに関する発表があったが、ここでは開発ツールやMicrosoft Azureについてピックアップする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パートナーシップの発表、生産性向上につながる新機能

 マイクロソフトはプラットフォームをオープンな方向へと進めている。マイクロソフトが提供するプラットフォームはMicrosoft Azure(以下、Azure)をベースに、各種アプリケーションを提供するMicrosoft Dynamics 365、コミュニケーションとコラボレーションのMicrosoft 365、そして新たにゲームのMicrosoft Gamingがある。日本マイクロソフト 平野拓也社長は「これら4つの柱でビジネスを推進していきます」と話した。

日本マイクロソフト 平野拓也社長
日本マイクロソフト 平野拓也社長

 最近ではマイクロソフト CEO サティヤ・ナデラ氏がいくつかのIT企業のイベントに登壇しているように、他社との協業、パートナーシップにも積極的だ。例えばレッドハットとはコンテナオーケストレーションプラットフォームOpenShiftをAzureで提供することを発表し、Dell TechnologiesとはVMwareをAzureで提供するなど、連携を進めている。またソニーとはゲームやコンテンツのストリーミングサービスでAzure活用、AIやイメージセンサーで共同開発の可能性を探るなど戦略的提携を発表した。

 Microsoft 365では生産性向上につながる新機能が発表された。例えばWord文書で共同作成するためのコミュニケーション機能やAIを活用した文書校正など。ここで鍵となるのがMicrosoft Graph。Microsoft 365のデータとインテリジェンスにアクセスするための入り口となり、REST APIやクライアントライブラリを公開している。Microsoft Graphを通じてMicrosoft 365に機能を追加するなど、開発者はユーザー体験を向上させることができる。

 新しく発表されたコマンドラインアプリケーション「Windows Terminal」では、PowerShell、コマンドプロンプト、WSL(Windows Subsystem for Linux)など複数のコマンドラインインターフェースを利用できる。ブラウザのようにタブごとにそれぞれのサービスにアクセスできるようになっている。現在ではGitHubにてオープンソースとして開発が進められており、プレビュー版を経て今冬をめどに正式版が発表される予定だ。

 ・参考:「Windows Terminal

 コンテンツの共同編集に使われるテクノロジーが「Fluid Framework」。コンテンツをコンポーネントに分割することで多様なデバイスに配信できる。そのため多数のユーザーが同じ文書を共有しても遅延なく共同編集を進められたり、AIをシームレスに組み込んだりできる。グローバルなチャットなら同時にそれぞれの言語に翻訳した表示も可能だ。2019年後半にSDKとして提供を予定している。

GitHubやAzure DevOpsで開発者にエンドツーエンドの開発体験を

 Microsoft Corporate Vice PresidentのJulia White氏は「私たちの時代は多くのものがソフトウェアの上で動いており、コードがエクスペリエンスを向上させています。この時代にエンジニアでいることはエキサイティングなことです。Azureはあらゆる開発者を歓迎します」と語り、Azureの新機能や開発ツールについて解説した。

Microsoft Corporate Vice PresidentのJulia White氏
Microsoft Corporate Vice PresidentのJulia White氏

 まずは開発ツールに関する話題から。マイクロソフトの開発環境にはVisual Studioファミリーがある。Visual StudioとVisual Studio Codeはどちらも開発者に人気のツールだ。ここに新しくブラウザベースで利用可能なVisual Studio Onlineが加わる。さまざまな環境からプルリクエストなど開発の共同作業が可能になる。

 White氏は「GitHubとAzure DevOpsで開発者チームにエンドツーエンドのエクスペリエンスを提供します」と話す。Azure DevOpsはVisual Studio Team Servicesの進化版と考えていいだろう。開発チームをサポートするためのツールで、YAML定義のCI/CDを使用した統合パイプラインとなるAzure Pipelines、作業のトラッキングを行うAzure Boards、フィードのAzure Artifacts、GitリポジトリのAzure Repos、探索的テストのAzure Test Plansなどが含まれている。

 例えば開発者はVisual Studioで開発し、ソースコードをGitHubのリポジトリに保存し、Azure DevOpsのPipelineやBordsなどでワークフローを自動化し、Kubernetesクラスタ(AKS:Azure Kubernetes Services)にデプロイするといったことが可能になる。あるいはVisual StudioからAKSの開発用ネームスペースにデプロイしデバッグするAzure Dev Spacesといった機能もある。

Visual Studio、GitHub、Azure DevOps、AKSの連携
Visual Studio、GitHub、Azure DevOps、AKSの連携

 GitHub開発者向けの機能拡張となるのがGitHubとAzure Active Directoryの同期サポートだ。Azure Active DirectoryからGitHubへシームレスにサインインが可能となる。またGitHubアカウントでAzureにサインインすることも可能となった。Azureのサインイン画面の下に「Sign in with GitHub」というボタンが表示される。またVisual StudioとGitHub Enterpriseを統合したサブスクリプションも登場した。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Azureのサーバーレスアーキテクチャ、エッジデバイスの広がり

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11567 2019/06/07 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング