SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発現場インタビュー(AD)

23年続く「FINDJOB!」がPerlからNuxt.js+Djangoへと移行、フルリニューアルの背景は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IT・Web業界に特化した求人情報サイト「FINDJOB!」は、2020年9月1日にサービスのフルリニューアルを行った。その背景には、より利便性が高くユーザー体験に優れたサービスへと改善するという目的だけではなく、システムにおける「課題」を解消するという目的もあったという。旧「Find Job!」にはいかなる課題があり、リニューアルの裏側には開発メンバーたちのどのような努力があったのか。「FINDJOB!」の開発リーダーを務める佐々木義一郎氏とエンジニアの関祐輔氏に伺った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

困難を極めた既存コードのメンテナンス

――「FINDJOB!」がリニューアルを行った理由を、開発視点から教えてください。

佐々木:理由はいくつかありますが、まず旧システムをメンテナンスし続けることが困難になってきたからです。旧システムはPerlで開発されていたのですが、Perlを扱えるエンジニアは徐々に少なくなっています。Perlエンジニアを採用するのも一苦労ですし、私も関もこの言語にはそれほど詳しくありません。

 また、「FINDJOB!」は1997年に開始したサービスなのですが、23年ほどの間にさまざまな機能拡張が行われた結果、いわゆるスパゲティコードのような状態になっていました。改修の難易度が高いプログラムを、Perlのスキルが低いエンジニアがメンテナンスしていくのは困難です。旧システムにユニットテストがほとんど書かれていなかったことも、メンテナンスの難しさに拍車をかけていました。

:長年続くサービスにはありがちなことではありますが、コード修正がどの箇所に影響するかわからず、大きなバグが発生しないよう改修のたびに労力を費やす状態でした。かつ、データベースの構造が正規化されておらず、同じようなデータが複数テーブルに存在しているなどシステムの仕様を読み解くのが困難でした。他にも運営していく中での課題が山積みで、抜本的な開発方針の見直しが必要になったのです。

佐々木:どのような方針で開発を続けるか社内で議論が行われました。既存コードを読み解いてサービスをリプレースする案も出たのですが、難解なスパゲティコードを元に仕様を把握することは無理だろうという判断が下されたのです。

 そのため、リプレースではなくフルリニューアルを行う方針になりました。この背景には、サービスの未来を見据えてコンセプトを抜本的に変えたい、CX(Candidate Experience:候補者体験)が高いサービスを提供したいというビジネス要望もありました。

 もちろん、旧システムはメンテナンス性に難があったとは言ったものの、これまで事業やシステムを支えてきてくれた歴代のメンバーたちにはただただ畏敬の念しかありません。私たちにもっとPerlの開発力があれば、コードを読み解いてリファクタリングし、モダンに書き換えていく選択肢もあったとは思います。

株式会社ミクシィ・リクルートメント FINDJOB! 開発リーダー 佐々木義一郎氏
株式会社ミクシィ・リクルートメント FINDJOB! 開発リーダー 佐々木義一郎氏
株式会社ミクシィ・リクルートメント FINDJOB! エンジニア 関祐輔氏
株式会社ミクシィ・リクルートメント FINDJOB! エンジニア 関祐輔氏

フロントエンドとバックエンドを疎結合にするためSPAを採用

――リプレース後のシステムは、どのような技術を採用すると決めたのでしょうか?

佐々木:WebアプリケーションをSPA的なアーキテクチャにし、バックエンドにはDjango(Python)を、フロントエンドにはNuxt.js(Vue.js)とTypeScriptを採用する方針にしました。

――どのような理由から、その技術選定を行ったのですか?

佐々木:「FINDJOB!」では画面のデザインリニューアルを数年おきに行っています。もしバックエンドとフロントエンドが密結合なアーキテクチャになっていれば、片方の変更がもう片方に影響してしまい、修正の工数が非常に大きくなってしまうでしょう。SPAにすることで両者を疎結合にしたいと考えました。

 また、Djangoは機能の後方互換性を重視するフレームワークであることが魅力的でした。

 「FINDJOB!」はIT・Web業界の激しい環境のなか23年以上、IT・Web業界をはじめ多数の方々にご利用いただいているサービスなので、今後も長期にわたり開発・運用が続いていくはずです。もしも、バージョンアップに伴い後方互換を切り捨てることの多いフレームワークを使ってしまうと、メンテナンスが大変になってしまう。バージョンアップに伴う作業の負担を軽減できるフレームワークの方がいいと考えました。

:かつ、過去に「FINDJOB!」で開発を行っていたいくつかのプロジェクトで、Djangoの採用実績がありました。それらの開発資産をそのまま流用できるため、開発効率も良くなります。

 Nuxt.jsを採用した理由としては、SPA的な開発スタイルとの親和性はもちろんのこと、フロントエンドの開発効率性も考慮しています。プロジェクト開始当時、開発チームにはフロントエンドのエンジニアがおらず、エンジニアはみなバックエンドを専門としていました(開発初期のチーム構成はディレクター:1人、バックエンド: 4人、デザイナー: 2人)。

 バックエンドエンジニアがデザインに関する改修に携わるよりも、デザイナーがフロントエンドのコンポーネントを作成し、システムに組み込むところまで一気通貫で担う方が効率がいい。Nuxt.jsならばその開発スタイルを実現しやすいと考えました。

次のページ
開発効率向上のために取り組んだ工夫

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発現場インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中薗 昴(ナカゾノ スバル)

 週の半分はエンジニア、もう半分はライター・編集者として働くパラレルキャリアの人。現職のエンジニアとして培った知識・経験を強みに、専門性の高いIT系コンテンツの制作を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13101 2020/11/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング