SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2021夏】セッションレポート

もう使いにくいとは言わせない!ますます進化する行政領域のスタートアップ【デブサミ2021夏】

A-4 行政領域では今何が起きているのか?行政領域のスタートアップエンジニアから見たGovtech SaaSとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 デベロッパーの集まりであるデブサミでも、Developer eXperienceではないDX(Digital Transformation)が話題にのぼることが多くなってきました。そして、DXへの動きは行政領域においても活発です。このセッションでは、2017年創業のスタートアップ、グラファーの吾郷協さんと澤孝晃さんのお二人が、その行政領域で起こっていること、そしてそこでスタートアップがどのような開発を行っているかを話してくれました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社グラファー 吾郷 協さんと澤 孝晃さん
株式会社グラファー 吾郷 協さんと澤 孝晃さん

新型コロナウィルス前の行政デジタル化

 「実は、コロナ前からもさまざまな法改正が行われていました」この吾郷さんの言葉に驚いた参加者は少なくないのではないでしょうか。「行政は遅れている」というイメージが先行していますが、実は国としてもデジタル化を進めていたのです。では、なぜ私たちはそのようなイメージをもっていたのでしょうか。それは「一般的なサービスと比べて使いづらい」という点が少なからず影響しています。

新型コロナウィルス前の行政デジタル化の動き
新型コロナウィルス前の行政デジタル化の動き

これまでの行政デジタル化における課題

 トップダウンの仕様決定、ユーザー不在で進む開発――。結果として使いづらいサービスがローンチしてしまう、そうすると使いづらいから使われない。使われないので、改善のための予算がつかない。こういった悪循環が行政デジタル化における課題でした。

 そして、この問題は日本各地の市町村でそれぞれ起きていました。同じような課題があるものの共有されず、全体でのふりかえりは行われてきませんでした。

 「これは、行政に限らず起きてきた課題です。そういった領域でスタートアップ・ベンチャーが誕生し、育っていきます。たとえばFinTechなどがその代表例です」と吾郷さんは解説します。○○×Techの動き、それが行政に波及したものが「Govtech」です。

国内でも広がるGovtech

 Government+TechnologyであるGovtechは、現在急速に拡大しています。社会的な背景としては新型コロナウィルスの影響が大きいのはもちろんですが、デジタル庁の創設や行政におけるSaaS利用の拡大、そしてスタートアップとの連携拡大がGovtechのひろがりを後押ししています。

 すでに海外では、いくつものGovTech成功事例があります。政府版のクラウドERPであるOpenGov、公共料金の支払いをデジタル化したPayIt、そしてパブリック・エンゲージメントのNextdoor。

 そして、国内においてもGovtechはじわじわとひろがりを見せています。LINEを利用した粗大ごみ申請等を行うBot Express、施策立案のためのリソースマッチングサービスWiseVine、デジタルIDアプリxID、そしてオンライン申請や手続き申請のデジタル化を担うグラファーです。

行政手続きがスマホで完結できるGrafferスマート申請
行政手続きがスマホで完結できるGrafferスマート申請

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
行政領域スタートアップでの開発

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2021夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小田中 育生(オダナカ イクオ)

 開発(Develop)を愛する人たちの集まり、DevLOVEによく出没する人。 所属する企業においては、研究開発のディレクションとエンジニアがいきいきと働けるDX(Developer eXperience)を重視した風土づくりという両輪を回し続けている。 近年はアジャイル開発に助けられているが、一番助けてくれているのはいつも一緒にいるチームメンバーたちだったりする。 Twitter:@dora_e_m note:https://note.com/dora_e_m 著書『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(インプレス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/14672 2022/01/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング