SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

レガシーシステムのモダナイゼーション成功の秘訣とは? 事例で学ぶ、品質と生産性を両立するシフトレフトな開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「レガシーシステムの老朽化を経営者が課題として認識してきているのをリアルに感じています」と話すのは、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)にてサービスモダナイゼーションを数多く実現している細江勝俊氏だ。サービスの最新鋭化にはAPIでマイクロサービス化していくことが欠かせない。その過程にはどのような課題があり、具体的にどのように解決していくのか。細江氏に、現場で直面した課題や解決していくうえでのポイントをお伺いした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

システムのモダナイゼーションで採用が進むマイクロサービス

 細江氏は、当初からIT新規事業企画に携わり、DevOpsやPaaSなど最先端技術を使いこなす開発で経験を積んできた。大規模プロジェクトのマネジメントも歴任し、近年ではマルチチャネルでのメッセージ配信の開発に携わるほか、10月からはクラウドネイティブやマイクロサービスといった先進Webシステム開発を担当するエンタープライズシステム開発事業部/アドバンストWebビジネス推進部の課長に就任したところだ。

 細江氏によると、システムのモダナイゼーションに取り組む企業の背景には、レガシーシステムの高額な運用維持コストや技術者の高齢化などによる運用リスクの高まりと、市場動向に合わせたシステムの導入や顧客満足度を向上させるUXの改善といったサービスの利用促進のための攻めのIT投資が重要視されてきている、という2つの部分があると言う。

 昨今では多くの企業がレガシーシステムのモダナイゼーションに取り組み始め、その手段としてマイクロサービスの採用が進んでいる。

 従来のモノリシック(複雑に絡み合う一体化した構造)なアプリケーション機能をポータビリティーに優れた小さいサービス単位に分割して、再利用するアーキテクチャがマイクロサービスである。ユーザーニーズや市場動向の変化が激しいビジネス環境においても、高い柔軟性と対応スピードを実現できるため、このマイクロサービスの導入が加速度的に進んでいる。

マイクロサービス化の特性、API連携とは? 

 マイクロサービス化の特性は、各サービスがAPIで連携することだ。マイクロサービスにより機能をサービス単位で切り出し、その集合体をシステムとして運用することや、サービスをAPI化して他のサービスと連携することで、新しいビジネス価値を創出する可能性が広がる。しかし、マイクロサービス化は、API連携で変化に柔軟に対応できる反面、全体的な整合性の確保が困難になったり、運用上の複雑度が増したり、性能やセキュリティなどの非機能面での品質リスクが高まるといった危険性がある。こうしたことについて、細江氏は「テスト手法が確立されていない、あるいは全体の整合性をとることの重要性が見落とされている可能性があります」と指摘する。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 エキスパートエンジニア 細江勝俊氏

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 エキスパートエンジニア 細江勝俊氏

API連携を伴う開発、品質活動に潜む落とし穴とは?

 細江氏が携わった近年のプロジェクトでは、レガシーシステムのマイクロサービス化と外部サービスの利用を行い、さまざまなAPI連携を伴うシステムを開発してきた。しかし、このようなシステム開発を進めていくうえで、開発スケジュールの各マイルストーンで、予定通りに品質を確保していくことが難しいかもしれないとも感じていた。

開発スケジュール概略
並行開発するシステムのスケジュール概要

 その理由は、マイクロサービスの特性に起因する。巨大なレガシーシステムをサービス単位で切り出しての並行開発や、API化により外部のサービスと連携してのシステム構築では、接続先の都合で結合テストが先送りとなったり、後工程で品質課題が顕在化することで手戻りが発生したりして、品質保証活動が容易ではない。

 このように、API連携を伴う開発では、片方のサービスの開発の遅延や、好きなタイミングで外部サービスと接続できないといった事象が発生し、スケジュールの遅延やコスト増加などのリスクが付きまとう。加えて、急な外部環境の変化により、機能面だけでなくセキュリティや性能といった非機能面での影響調査を求められる可能性も高くなる。細江氏は、こうした開発における落とし穴を回避するために、サービス仮想化ツール「Parasoft SOAtest/Virtualize」を採用した。

関連情報

 「SOAtest/Virtualize」の情報はこちらから!

次のページ
サービス仮想化ツールによるシフトレフトで、品質と生産性の両立を実現

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15033 2022/02/15 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング