SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

「しゃべれて作れるエンジニアになろう」6335時間以上面談してわかったキャリアを拓くポイント【デブサミ2022】

【17-E-8】主役はエンジニアだよ!~起業から学んだこれからのエンジニア像~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 キャリアパスは、エンジニアにとって重要なテーマだ。エンジニア自身が自分のキャリアパスについて考え、行動していく必要がある。パブリッククラウド専門のITインフラ会社grasysを起業した長谷川祐介氏は、管理職時代から6335時間以上もエンジニアとの面談を行うなかで、エンジニアとしてどういう方向性でスキルアップしていくか、キャリアパスはどうあるべきか、どう年齢を重ねていくかなどの気づきが得られたという。長谷川氏は、経験のなかで見つけたよりよいキャリアを拓くためのポイントを語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社grasys 代表取締役 長谷川祐介氏
株式会社grasys 代表取締役 長谷川祐介氏

管理職として奔走した会社が売却、当時何を思ったか

 長谷川氏は、自身の経歴から話を始めた。長谷川氏は、26歳までは、Web制作・ホスティングサーバーの構築運用・DTPと幅広い仕事に携わっていたが「どれかひとつに絞らなければ」と思い、システムに絞ろうと決心した。そして、インフラエンジニアを経て、ソーシャルゲームの会社で管理職に就いたという。

 「ここから暗黒時代です」と長谷川氏は続ける。ソーシャルゲームの会社で開発部門とインフラ部門の管理職になった長谷川氏は、さらに事業本部長執行役員になって350名ほどの部下を持つことになった。当時は月曜日から金曜日まで、朝10時から23時まで採用面接、土日も転職イベントで8時から20時まで面接。1年半ほど休みがなかったという。さらに、こうして心血を注いでいた会社が売却されてしまった。

 しかし、たくさんのエンジニアと面接できたことは、とてもいい経験になったと長谷川氏は振り返る。

 「1年半の面接の時間を計算してみたら、合計6335時間になりました。自分でもびっくりしました。一生の時間は、男性が78年生きるとすると68万3000時間になります。面接に人生の1%を使っている。ちょっと衝撃でした」

1年半採用に心血注いでた時期の時間
1年半採用に心血注いでた時期の時間

 友人・知人をリファラル採用していたので、会社の売却は個人的な打撃も大きなものだった。長谷川氏がそのとき感じたのは「会社も、人が所有する持ち物・資産なんだな」ということ。

 次の仕事をどうしようかと考えたとき、誰かが作った会社に入っても同じ結果になるかもしれない。そこで長谷川氏はgrasysを起業することに決めた。

技術を使ってどの業界で活躍するか

 これまでの面談の経験が、起業したときにも役に立ったと長谷川氏は続ける。

 「今でも採用面接を多くしていますが、たくさん面談してきて感じたことは、やっぱりエンジニアはつくづく実現・改善・解決が仕事だなということです」

 長谷川氏が面接をしていると、技術が好きでエンジニアをやっている人がとても多いと感じるという。長谷川氏もそのタイプだ。しかし、なかにはキャリアパスにおいて迷子になっている人もいる。そういう人は「ただ技術や環境だけで仕事を選んだりしていないか」と問いかけてみるといいと、長谷川氏は言う。

 「技術にこだわるのは大切です。しかし、技術をやるのではなくて、技術を使って何をするかが大切だと常々考えています」

 具体的にいうと、技術を使ってどの業界で活躍するかが重要だと長谷川氏は続ける。

 「技術の方向性だけで自分の進む道を決めると、10年単位の年月で見たとき先が難しくなります。それよりも、どの業界という視点のほうが良いと思います。その業界が好きで業界にそって技術を追いかけるほうが、自然なインプットがありますし、迷うこともありません。より大きなこととして、自分の技術を実現や課題の改善に自然とつなげることができます。そのおかげで、活躍することが明確かつ簡単になります」

業界に沿って技術を追いかける方が自然なインプットがある
業界に沿って技術を追いかける方が自然なインプットがある

 長谷川氏自身は、ゲーム業界が好きだという。小学校1年のときにファミコンが出た世代であるため、幼少期からゲームに親しんでいた長谷川氏。今でもゲームが好きで、最近は「Kenshi」や「7 Days to Die」をやり込んでいる。

 長谷川氏がゲーム業界に感じる魅力は、何十万人、何百万人といった多くのユーザーが集まり、世界中にリリースされていたりすること。さらに、システムのなかで波を打つようにユーザーが生きているのを感じることだ。

 さらに技術的な課題も多い。グローバル対戦があったり、レイテンシをできる限り低くしたりと、難易度の高い課題が多い。そういう点も、やりがいを感じる要因だという。

 長谷川氏は、自分の好きな業界が見つかると、いろいろなことが開けてくると熱く語った。

次のページ
しゃべれて作れるエンジニアになろう

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15692 2022/03/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング