SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

インフラ技術のトップランナーと行く、開発者のためのSRE探求(AD)

システムの信頼性を高める、クラウドネイティブ実践のコツとは? 青山真也氏×スリーシェイクが語る「これまで」と「これから」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「クラウドネイティブ」という言葉は浸透したものの、新しい潮流の代名詞のような、アプローチやスタンスのようでもあり、どこかつかみ所がない。より高いレベルで実践していくにはどのような視点が必要なのか、SREやインフラに強い専門家にお伺いした。語ってくれるのはSREのプロフェッショナル集団であるスリーシェイクの手塚卓也氏と、同社の技術顧問でもあり、サイバーエージェントでKubernetesやクラウドネイティブ関連のアーキテクトをしている青山真也氏。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手塚さん

株式会社スリーシェイク Sreake事業部 部長 手塚卓也氏

クラウドネイティブはDevOpsやSREなども含めた技術体系

――まずはこれまでのご経歴や現在の役割について簡単にお聞かせください。

手塚:2016年にインフラ系ベンチャー企業に就職しインフラエンジニアとしてキャリアをスタート、スリーシェイクには2018年に入社し顧客企業へのSRE立ち上げ支援などを行ってきました。現在はSRE総合支援やセキュリティサービスを展開しているSreake事業部の部長としてチーム全体を見ています。

青山:私も2016年からです。元々インフラエンジニアで、「OpenStack」といわれるIaaSプロダクトをプライベートクラウド向けに構築するなど、インフラ管理の自動化や効率化にずっと携わっています。現在はKubernetesやクラウドネイティブあたりの関連技術のアーキテクトが中心です。本業はサイバーエージェントですが、現在ではスリーシェイクの技術顧問として関わらせていただいています。

――一時期に比べ、クラウドネイティブは浸透してきていると思いますが、その背景やメリットについてあらためてお聞かせください。

青山:クラウドネイティブを新しい方法論と捉えている人もいますが、全く新しい概念ではありません。AWSやGCPが登場した時代、VMを管理するために「IaC」「イミュータブルインフラストラクチャ」「DevOps」などの単語が登場しましたが、当時も復元力、管理性の担保、可観測性、更新の自動化と言われていました。これらが体系化されて登場したのがクラウドネイティブです。

 先程あげたような技術は主にインフラから派生した技術でしたが、クラウドネイティブはよりアプリケーションに着目しているのも特徴です。クラウドネイティブはよりアプリケーションエンジニアも交えて一緒に考えていくところが、それまでと異なるのです。

 またクラウドネイティブを推進しているCloud Native Computing Foundation(CNCF)は「オープンソースでイノベーションを誰でも利用できるようにする」と定義しています。そのため、ベンダー中立な標準仕様など、みんなを巻き込みながら進めているところも大きな特徴です。

 ですので、クラウドネイティブは全く新しい考えではなく、それまでの技術を体系化し、みんなを巻き込み、整理したものであると個人的には考えています。巻き込む範囲が広がり、納得感があったので浸透したのだと思います。

――スリーシェイクさんといえばSREの印象が強いのですが、クラウドネイティブに注力しているのはなぜでしょうか。

手塚:SREを実践するにあたってはクラウドネイティブ技術を活用することがファーストチョイスになると考えているからです。

 SREは日本語にすると「サイト信頼性エンジニアリング」というように、信頼性をどう担保するかが重要となります。

 それ以外にもSREの中にはSLO(サービス提供側が達成すべき目標)をベースとしてError Budgetを基にした業務ハンドリングを行うことやToilといわれる作業を撲滅するために自動化を推進することなどが述べられています。

 クラウドネイティブの実装レベルの話でいうと、Kubernetesではコンテナが停止してもすぐ起動させるような回復力を持っていたり、可観測性を担保したりするために、各種監視ツールやアプリケーションパフォーマンス監視などを用いると思います。

 単にそれだけでは実装上の一機能でしかありませんが、SREと組み合わせることによって回復性を高めることがSLOを高めるためのアプローチにつながりますし、適切に可観測性を確保していくことで、SLIs/SLOsを取得することにもつながります。

 そういう意味では、SREはクラウドネイティブの要素(回復性・管理力・可観測性・堅牢な自動化など)に対しての「なぜ?」に答えてくれる存在、すなわち、クラウドネイティブに意味付けをする存在と言い換えられるのではないかと考えています。

青山:たしかに、いろんな特性を持つシステムを実現したり、それを実現する組織になることだったり、オープンに推進する姿勢だったりがクラウドネイティブで、そうした体系の中にはSREも含まれているのだと思います。

次のページ
陥りがちな罠を避け、クラウドネイティブを実践していくには

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インフラ技術のトップランナーと行く、開発者のためのSRE探求連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15856 2022/06/08 11:05

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング