SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 Summer レポート(AD)

実践的なテストシナリオ、手動×自動テスト、QA人材育成――品質管理のプロフェッショナルが極意を語る【デブサミ2022夏】

【A-8】300+のライブラリを定期リリースする品質管理のあれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 開発を支援するライブラリを提供するグレープシティ。同社では厳しいテストを効率的に実施しながら、コンスタントな製品リリースを実現している。ライブラリ収録数が300を超える製品もあるなかで、製品をどのように管理しながら定期的にリリースしているのか。プロダクトマーケティングチーム リーダーである村上功光氏が語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グレープシティ株式会社 ツール事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングチーム リーダー 村上功光氏
グレープシティ株式会社 ツール事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングチーム リーダー 村上功光氏

300を超えるライブラリの不具合ゼロを目指す品質管理とは

 グレープシティは宮城県に本社を構える日本企業である。国内およびアメリカ・中国・韓国・インドなど海外にも拠点を構えながら、エンジニアの開発を支援する高機能ライブラリを開発・販売。その実績は30年以上にも渡る。

 まず村上氏は、同社のライブラリに対するテストや品質管理を行う上で、「我々のライブラリの不具合が、お客さまのソフトウェアの不具合に直結してしまう」ことを、非常に重要視しているポイントだと切り出す。

 そして、不具合をゼロに近づける取り組みのキーワードとして「シナリオ至上主義」「オートテストとジレンマ」「育成カリキュラムでつくる”知ってる”QAチーム」を挙げた。今回のレポートでは、大きくこの3つの取り組みについて紹介していきたい。

1. シナリオ至上主義

 グレープシティが掲げるテストの最重要項目は「シナリオ」である。国内・海外に関わらず、テスト項目を策定する際の大原則は、「Preparing high-level test scenarios(高度なテストシナリオを用意する)」。社内には必ず掲示してあり、新人が入った際にはまずたたき込まれる重要なルールの一つだ。

 テストシナリオとは、ブラックボックステスト技法の一つ。機能要件やビジネス要件が満たされているかどうかを確認するためのテスト項目。ユースケースをベースに考える。テストケースはそのテストシナリオを「どのように実施するのか」を詳細なテスト項目にしたものだと、村上氏はわかりやすく説明する。

 例えば、同社のグリッドを表示するライブラリ「FlexGrid」に当てはめると、以下のようになる。業務システムの中でも、顧客のデータを管理するためのUIに使われることが多いため、テストシナリオは「業務システムUI(顧客データ管理)」。これをテストケースに落とし込んでいくと、「大規模なデータ結合のテスト」「状況に応じたフィルタリングやソート」「データ更新を行った際の整合性」と考えることができるわけだ。

グレープシティ FlexGridの例
グレープシティ FlexGridの例

2. オートテストとジレンマ

 グレープシティが提供するライブラリのテスト項目は、1ライブラリあたり10くらいのものから、1000を超えるものまであり様々だが、平均すると1コントロールあたり約300程度の項目数になる。そこで同社では、オートテストを採用しながら日々の品質管理を行っている。

 「オートテストでよく使われるツールであるJenkinsを採用し、テスト環境を構築して運用しています。具体的には、QAチームが自動テストスクリプトを作り、BitbucketやTeamCityを経由して、最終的にテスト用アセンブリが実行できるソリューションのかたちになります。それをJenkinsで管理しているテストのエージェントマシーンに送り、テストを実行。テスト完了後はテストレポートが発行されるという流れです」(村上氏)

オートテスト概要
オートテスト概要

 このオートテストには、実は理想と実際というものがあると村上氏は続ける。オートテストが完璧かと言うと、そうではないのだ。

 まず理想的な状況を挙げてみる。

  • ぜんぶ自動テスト
  • ボタン 1発
  • テスト完了!

 上記のように、全てが自動テストで賄えるようになっていて、ボタンを押せば全部のテストが走って、テストが終わる。そんなイメージを持つ人が多いだろう。だが、実際には全てを自動化することはなかなか難しい。なぜなら自動化に向かないテストがあるからだ。例えば、以下のようなテストである。

  • 特定の条件下のみをテストすればいい
  • 複雑な手順を1回だけテスト(繰り返しが発生しないので、スクリプトを組むより手動のほうが早い)

 このようにオートテストで全自動を目指そうとすると、効率化からは遠ざかってしまうジレンマが発生するケースもある。こうしたジレンマにグレープシティでは、3段体制のQAで挑んでいる。

 「まず、QAリードがテスト項目の作成をします。テスト項目が出来上がったら、手動テストチームのメンバーにアサインを行います。テスト項目をチェックし、自動テストの方が明らかに効率がいいものがあったら、自動テストチームにアサインする体制を組んでいます」(村上氏)

 つまり以下の図のように、手動テストで行うべきもの、自動テストで行うべきものを決めて、並行する形でテストを行い、効率よく品質管理を高めているわけである。

3段体制で臨むQA
3段体制で臨むQA

 何を自動化するかについては、以下のようなプライオリティがルール化されている。

 例えば、テストする箇所が製品の基幹部分であれば、プライオリティ1。製品の重要機能、主要なAPIであれば、プライオリティ2、その他の諸機能であればプライオリティ3、レアなユースケース試験は、プライオリティ4となる。

 「プライオリティの優先度は、不具合が発生してしまった場合における製品への影響指数で考えています。影響度が大きいプライオリティ1であれば、できるだけ自動化して人的ミスを排除し、確実に毎回のリリースで実行できるように品質管理を行っています」(村上氏)

次のページ
QAチーム全員が「プログラミング言語基礎」「製品」「テスト手法」を知ってる人になるためのカリキュラム

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16389 2022/09/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング