SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化するWeb業界で、フロントエンドを取り巻く状況も大きく変化し、それに伴って求められるスキルや役割も変化している。その現状と今後のあり方について、UI/UXデザインのトップランナーであるニジボックスから、デベロップメント室室長でありNode.js日本ユーザーグループ代表を務める古川陽介氏と、同社でUI/UX事業を0から立ち上げ、現在は執行役員でありサービスプロデュース事業本部長を兼務する丸山潤氏に伺った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

古川氏
株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 古川陽介氏

ユーザードリブンなプロダクトのために、フロントエンドに注力する

――まずはお二人の現職および役割と、これまでのご経歴などについてお聞かせください。

古川陽介氏(以下、古川):現在はリクルートのフロントエンド専門組織のグループマネージャーと、ニジボックスのデベロップメント室の室長を兼務しています。キャリアとしてはサーバーサイドのエンジニアからはじまり、システムを作る上でフロントエンドは重要と考え、数年前に転向しました。そのきっかけがNode.jsとの出会いで、現在は日本ユーザーグループ代表を務めていますが、いろいろと変遷もあり、フロントエンドエンジニアの変化を身をもって体験してきたと言えると思います。

丸山潤氏(以下、丸山):私はニジボックスの執行役員として、デザインおよびフロントエンドの事業開発から組織運営まで全体を統括しています。もともとWebデザイナーやフロントエンドエンジニアといったキャリアを経て、2011年にリクルートに入社し、Media Technology Lab.という新規事業の開発機関を経て、そこから分社化したニジボックスに出向する形で参画しました。途中リクルートのほうがメインになった時期もあるのですが、2015年に現在のニジボックスの柱となる、UI/UXを軸としたコンサルティング事業を立ち上げ、執行役員になりました。

――ニジボックスさんといえば「POSTD」でも知られていますが、もとはリクルートのキュレーションメディアだったそうですね。

丸山:もとはリクルートの社内起案制度から誕生したメディアなのですが、たまたま自分がその起案者の上司だったこともあって、立ち上げから運営まで見て、良いメディアだと評価していたんです。一時は30万人もの読者を擁していたのですが、私が部署を離れてしばらく経った頃に運営が滞っていて残念に思っていました。当時、ニジボックスとしてもフロントエンドに力を入れ始めていた頃だったので、手元で復活させたいと思って交渉し、ニジボックスのメディアとして引き継いだわけです。

 フロントエンドに力を入れ始めたのは、シンプルに自分の経験からです。UI/UXはリサーチャーやデザイナーの仕事だと思われてきましたが、本来は「組織全体で取り組むべき」もの。とはいえ、動作が実際に動くようになって、そのUI/UXが本当にいいものかどうかは、まずはフロントエンジニアが一番最初に触ってチェックしますよね。いわば”ユーザー目線”で最初に触れるわけです。GAFAのUXリサーチャーと話した際に、UI/UX視点を浸透させるために「エンジニアから教育を行うことからはじめた」と語っていました。それによってエンジニアがユーザーの立場でUXについて発言するようになり、ユーザードリブンなプロダクトになったそうです。私も同じ実感があります。

「技術」と「ユーザー」で見るフロントエンドの進化の流れ

――なるほど、フロントエンドエンジニアの進化がUI/UXの進化、ひいてはシステムやサービスの進化にもつながるのですね。フロントエンドに関しては、特にスマートフォンの登場以降激変したと思いますが、概観するとどのような変化が起きていると思われますか?

古川:かなり前からFlashなどでリッチクライアントをWebで作るという流れがありましたが、それがスマートフォンの登場でHTMLやCSS、JavaScriptにシフトしたという技術的な変化があります。2010年頃には「HTML5ブーム」などと呼ばれた時期もあったように、アプリケーションなどサーバーサイドで動きを与えていたものが、フロント側で実現するほうがいいということになってきました。そのほうが、インタラクティブもシームレスに行え、得られる体感速度も速くなるため、この10年でどんどん加速していった感があります。そしてもう1つ、スマートフォンが普及したことで、スワイプやドラッグ、タップなど「限られた操作の中で動きを実現する必要がある」という、ユーザー側の変化もありました。いわば「技術の進化」と「ユーザーの操作の変化」という2つの流れが融合して、フロントエンドを大きく変化させてきたと言えるでしょう。

 具体的には「React」や「Vue.js」などのフロントエンドフレームワークが進化し、それをより効率的に使うための「Next.js」のようなメタなフレームワークも登場し、かなりリッチな開発環境へと進化しています。かつてはUIデザインを渡して、裏側で動きなどを作ってもらうという工程が、いまやUI/UXまで含めてフロントエンドエンジニアが一手に担うようになっています。いわばWebサービスのオモテを担うオマケだったはずが、サービスの主軸を担うメインストリームになってきたと言っても過言ではないでしょう。そのように開発の厚みが増すほどに人材を確保し、専門組織を作る必要があるため、ニジボックスも力を入れつつあるというところです。

丸山:変化と言えば、スマートフォンだけでなくデバイスが増えた影響も大きいですよね。その対応だけでも恐ろしく複雑になってきています。それは単に可読性などの問題だけではなく、「多様化の時代」とも言われるように、デバイスが変わることで求められるUXも変わってくるかもしれないということです。

 だからSPA(Single Page Application)に寄っていくようにも思われますし、ARやVRといった技術が載ってきたらどうなるのか、体験がどんどん複雑になっていくのではないかという想像をしています。おそらくデバイスってどこかのタイミングでまた進化するでしょうし、かといってPCやスマホ、タブレットがなくなるとも思えないので「ただ増えていく」だけでしょう。そうなれば、デバイスの数だけ求められるUXも増え、対応する必要が生じてきます。

次のページ
スキル、知識、組織……古川氏が語る、フロントエンドエンジニアが直面する変化とは

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16398 2022/09/06 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング