SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

データで未来を切り開く ARISE analyticsのデータサイエンティスト・エンジニアのキャリア(AD)

お客さまに寄り添いながら最適なデータ基盤を提供したい──「データアーキテクト」田畑幹さん

第3回 「データアーキテクト」のキャリア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 通信キャリアとして多様かつ大規模なデータを活用してビジネスに生かす取り組みを積極的に推進しているKDDI。KDDIのデータドリブン経営を加速させるためのデータ基盤を構築しているのがARISE analyticsのデータアーキテクトだ。分析者の要望を聞き、それを実現するためにどんなシステム構成にするかを検討し、運用まで見据えた上で構築していく。今回はWebエンジニアからデータアーキテクトに転身した田畑幹氏が登場。データアーキテクトの仕事の魅力に加え、社内で活発に行われているワーキンググループ活動やギルド活動の面白さなどについて語ってもらった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

法人営業からWebエンジニアへの転身、そしてデータアーキテクトに

 田畑氏はWebエンジニアからデータアーキテクトへの転身組だ。データアーキテクトへの転身のきっかけは、「今後のキャリアを考えていく上で、より明確な武器を身につけたいと思ったため」と語る。実はこのキャリアチェンジの前に、田畑氏は大きなキャリアチェンジをしている。それは営業職からWebエンジニアへの転身である。田畑氏が新卒で入社したのはメガバンク。「当時はプログラミングやシステムとは関係のない法人営業に従事していました」と振り返る。

 メガバンクを就職先に選んだのは、「企業の経営を支援したいという思いがあったから」と田畑氏。だが仕事をしていくうちに、よりダイレクトにお客さまの課題解決にアプローチでき、もっとお客さまに求められる業界で働きたいと思ったという。「法人営業をしていると、お客さまからよく聞くキーワードがITだった。そこでIT業界への転職を決めました」

 そこで田畑氏は「ITを基礎から勉強しようと思い、その一環としてプログラミングを学ぶことにした」と言う。そこで作りたいと思ったものが形になるプログラミングの面白さを実感。同時に適性も感じたという。「仕事を選ぶ上でその仕事が好き、適性があるかどうかはすごく重要だと思いました。そこでIT営業やITコンサルタントではなく、エンジニアとしてIT業界にチャレンジしたいと思い、Webエンジニアに転身しました」

 転職先のベンチャー企業では、Webエンジニアとして開発だけではなく上流工程も経験。利用者やビジネスサイドの人たちとやり取りして要件を仕様にまとめ、開発につなげたり、開発項目をタスク化してメンバーに任せたりするようなリーダー的な立場など、幅広い経験を積んだという。

 Webエンジニアとして幅広い経験を積みつつ、「さらに武器になるものが欲しかった」という田畑氏は、転職活動をする中で、よく耳にしたワードが「データ」だった。「データを強みにしたい」と考え、出会ったのがARISE analyticsだったという。ARISE analyticsはKDDIとアクセンチュアの合弁により2017年に設立された、国内最大規模のデータと最先端のデータ処理・分析技術を有するデータサイエンティスト集団。「データに関するエンジニアリングを学ぶのにうってつけの環境だと思いました」

株式会社ARISE analytics Analytics Delivery Division Data Platform Unit  Team Lead 田畑 幹氏
株式会社ARISE analytics Analytics Delivery Division Data Platform Unit Team Lead 田畑 幹氏

 さらにARISE analyticsへの転職を決定づけたのが、ARISE analyticsの社員として働いていた大学時代の先輩の言葉だったという。「仲良くしていた先輩から、『ARISE analyticsは社員を大事にするいい会社だよ』と言われたんです。実際入ってみて間違いないなと思いました(笑)」

データアーキテクトに求められるスキル

 ARISE analyticsに入社してからは、PoCのPM業務や分析業務、システム開発業務などさまざまなプロジェクトに参加してきた。そんな田畑氏がキャリアトラックの中から選んだのが、「データアーキテクト」だった。

 データアーキテクトを選んだ理由について田畑氏は、「いずれのキャリアトラックもデータに関する強みは身につけることができますが、まずはエンジニアリングのスキルを伸ばしたいと思ったこと。次にWebアプリケーションの知見を生かしつつ、これまでとは異なる技術領域であるデータ基盤構築にチャレンジしたいと思ったこと。これらの理由によりデータアーキテクトを選択しました」と語る。

 田畑氏の言葉からもわかるように、データアーキテクトのメイン業務はデータ分析における基盤構築である。またソリューションエンジニアによるデータソリューションの開発や、AIエンジニアによるモデル開発とその活用を可能にする基盤構築にも携わる。

 例えば分析基盤であれば、KDDIの分析担当者やARISE analyticsのデータコンサルタントから、どういうデータが欲しいのか、どういう形で利用したいのかなどのユースケースをヒアリングしながら構築していくという。

 「データアーキテクトが普段使用する技術は、AWSなどのクラウドインフラが中心。また大量のデータの処理にはApache Sparkを使うことが多い。まずはそういう技術スタックを含め、基盤構築に関する一連の知見、つまりステークホルダーを意識しつつユースケースを定義した上でシステム構成を検討し、運用まで見据えた上で構築するという能力が求められます。もう一つはデータに関する知見です。分析や機械学習のデータ活用のユースケースを理解した上で、データ収集・加工・蓄積・活用という一連の処理のあるべき姿を考えて、構築する能力も必要になります」

次のページ
社内初のGCPを採用したプロジェクトでリードを務める

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
データで未来を切り開く ARISE analyticsのデータサイエンティスト・エンジニアのキャリア連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16760 2022/11/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング