SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost セッションレポート(PR)

いま世の中に求められるクリエイティブなエンジニア──技術だけじゃない、人の心を動かすことをキャリアにする勝ち筋

【A-8】心を動かすクリエイティブエンジニア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 エンジニアを取り巻く環境から、DX、デジタル内製化、ローコードなどのキーワードをよく聞く。使い方や意味合いはいろいろだが、企業が社内のデジタル化を急務と感じ、デジタル系のエンジニアに自社で活躍して欲しいという気持ちが痛いほどわかる。広告業界も同様で、エンジニアのニーズは高い。ただこちらでは仕様に合わせてコーディングするというより、仕様そのものから考える、顧客の願いを知る、心を動かすことができる「クリエイティブなエンジニア」が求められている。今回は、すでにこの立場で業務している3名に、クリエイティブなエンジニアって何、技術力だけじゃだめ? さらにはエンジニアのキャリアを考えたとき「勝ち」って何だなど、普段のエンジニア向けセッションとは異なり、キャリアの意味や生き方を問うちょっと深いテーマを聞いた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「クリエイティブ・エンジニア」とは、どんな仕事なのか

 そもそも「クリエイティブなエンジニア」とは、どんな仕事を行っているのだろう。3人それぞれの業務内容を聞いた。

 株式会社博報堂のDX推進プロジェクトチーム hakuhodo DXDでテクニカルディレクターをしている田中 順也氏は、現在クライアント向けのサービス開発を支援している。同社ではクリエイティブ・エンジニアが多数在籍し、ライブ演出や展示会といった「演出」、実店舗でのアピールやSNS戦略などの「キャンペーン」、アプリやWebサイトなどのマーケティングシステムを開発する「サービス開発」など多岐にわたる業務を遂行しており、田中氏はサービス開発を担当している。

株式会社博報堂 hakuhodo DXD テクニカルディレクター 田中順也氏
株式会社博報堂 hakuhodo DXD テクニカルディレクター 田中順也氏

 一般的なエンジニアの業務では、事業活動をする領域であるドメインを理解し、ドメインのモデルを設計し、コードにしていく流れがある。テクニカルディレクター田中氏の視線から見ると、このように生まれた成果物は機能的には便利だが、積極的に選ばれるための情緒的な部分が欠けることもあるという。過去に作成したサービスでも、作りは良くてもクライアントに選ばれないケースもあった。田中氏は「ドメインを支える企業やブランドの歴史、これからの生活者との関わり方、など、深い部分を理解してブランド固有の価値を届けることが重要」と語った。

「ブランドらしい」といった情緒に訴える部分から考えた実装を目指す
「ブランドらしい」といった情緒に訴える部分から考えた実装を目指す

 株式会社博報堂テクノロジーズ メディアDXセンター データ戦略部長、片岡 遊氏は、広告メディアビジネスの次世代型モデル「AaaS(Advertising as a Service)」のサービス開発を推進中だ。AaaSは、データ×システム×アルゴリズム×人によって、メディア投資効果を最大化し、事業成長に貢献することを目的としている。片岡氏は、市場のどのようなデータを組み合わせて、活用し、ビジュアライズすれば、クライントの役に立つかを、ゼロから企画し開発する。

株式会社博報堂テクノロジーズ メディアDXセンター データ戦略部長 片岡遊氏
株式会社博報堂テクノロジーズ メディアDXセンター データ戦略部長 片岡遊氏

 BASSDRUM 清水 幹太氏は、2005年からクリエイティブディレクター/テクニカルディレクターとしてウェブサービスから体験展示まで様々なコンテンツ企画・制作に関わる。清水氏は「シュっとした動きを表現したいといった抽象的な要望に対し、それを仕様やプログラミング言語に変換するのがクリエイティブ・エンジニアである」と表現をした。

BASSDRUM 清水幹太氏
BASSDRUM 清水幹太氏

100人を超えるIT人材積極採用中!

 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ/博報堂テクノロジーズでは、クリエイティブ発想×テクノロジーの世界に挑戦してみたい方を大募集中。是非リクルートサイトをご覧ください!

次のページ
エンジニアとしては技術力がないとダメなのか、生き残れない?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers CAREER Boost セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17137 2023/02/09 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング