SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

SODECで見た、並列化実装ツール「インテル Parallel Studio」の可能性

マルチコアプロセッサの最適化をサポートする「インテル Parallel Studio」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実際に並列化を行ってみる

 ブースで行われたデモンストレーションでは、Core 2 DuoのPCを使って、行列の積和演算(matmul)と20万のうちの素数の数を求める処理(prime)を並列化していく様子が実演された。

 並列化の処理では、命令レベルで行う手法(ベクタライズ)と、スレッドの並列化がある。スレッドの並列化には、インテル コンパイラーを使った自動並列化、OpenMPを使うもの、Parallel Composerのライブラリ(TBBやIPP)を使ったもの、Win32APIを使うものなどあるが、今回のデモでは、並列化しない状態を基準に、ベクタライズや自動並列化を行い、さらにOpenMPを使う手法まで、段階的に実演していた。

ブースでは、Parallel Studioを用いて実際に並列化を適用するデモンストレーション行われた。
ブースでは、Parallel Studioを用いて実際に並列化を適用するデモンストレーション行われた。

 まずは、基準値として、並列化をしていない状態、Microsoftのコンパイラを使った場合のアプリケーションをビルドした。

matmul 2.093sec
prime 3.407sec
計 5.5sec

 次に、インテル コンパイラーを使った場合。Visual Studioの画面上で、プロジェクトをParallel Composerのプロジェクトに変換してビルドする。

matmul 1.968sec
prime 3.407sec
計 5.375sec

 matmulについては少し早くなった。

Parallel Composerのプロジェクトとしてビルドすると少し早くなった。
Parallel Composerのプロジェクトとしてビルドすると少し早くなった。

 続いて、Parallel Amplifierの機能を使ってhotspotを分析し、どの処理に時間がかかっているかを確認。当然ながら、matmulとprimeの演算に時間がかかっていることがわかった。ここから並列化を行うこととなる。ベクタライズと自動並列化のオプションを追加してビルド。コードの修正はなく、オプションを選択していくだけだ。結果、matmulに対しての並列化が行われ、約2倍のパフォーマンスとなった。

matmul 1.078sec
prime 3.406sec
計 4.484sec
Parallel Amplifierでhotspotを分析する。
Parallel Amplifierでhotspotを分析する。

 primeに対しては、コンパイラが判断した結果、自動並列化をしなかったため、OpenMPを使用して並列化処理を行っていく。primeでのfor文の前に次の1行を追加するとOpenMPでの並列化を行う。併せてOpenMPの命令を認識させるための設定も行う。

#pragma omp parallel for
for文の前に、#pragma ompで始まるOpenMPのプラグマを記述する。
for文の前に、#pragma ompで始まるOpenMPのプラグマを記述する。

 実行結果は次のとおり。

matmul 1.046sec
prime 2.563sec
計 3.609sec

 primeに対しても並列化が行われ、いくぶん早くなった。しかし、肝心の演算結果が17984であったものが17983と間違ったものになってしまった。このバグを検出するためにParallel Inspectorを利用する。

 まず作業効率を考え、デバッグ時は問題が発生しなかったmatmulは無視し、prime演算自体も20万から200に変更した。スレッドのダブりを確認するよう設定して結果を確認すると、2つの問題が検出された。factorに対して、複数のreadとwriteが発生していることがわかった。並列化のエラー特有のデータの競合である。Parallel Inspectorからソースの編集画面に戻り、スレッド単位でのfactorを設けるため、先ほど追加したOpenMPの命令を次のように修正した。

#pragma omp parallel for private(factor)

 さらに、シングルスレッドで実行させたい部分について次の行も追加した。

#pragma omp critical

 この状態でParallel Inspectorで検証し、問題が解消されたことを確認。コードを元に戻して実行した結果は次のとおり。

matmul 1.218sec
prime 2.563sec
計 3.781sec

 primeの演算結果は正しくなり、速度も向上した。ここでスレッドセーフなアプリケーションとなったが、Parallel AmplifierでConcurrencyをチェックし、さらにチューニングを施していく。

 matmulは複数のスレッドで均等に動作しているが、primeのほうは一つのスレッドで動作している時間が長いことがわかった。primeの分析結果を詳しく見ると、処理のアンバランス性が見つかった。20万のうちの最初の10万を演算するスレッドと10万1~20万を演算するスレッドとを比較した場合、後半の方が処理が多くなるといった不公平性が出た結果だ。

「prime」は一つのスレッドだけで動作している、コアの利用率がプア(図の赤い部分)な時間が長いことがわかった。
「prime」は一つのスレッドだけで動作している、コアの利用率がプア(図の赤い部分)な時間が長いことがわかった。

 これを均等に割り振るために、OpenMPのコードを次のように修正した。

#pragma omp parallel for private(factor) schedule(static,1)

 これにより、各スレッドに対して順番にデータを割り振ることができるようになる。ここで実行し、Concurrencyを見ると、primeのほうも均等に処理されることが確認できた。チューニングしたアプリケーションを実行。

matmul 1.109sec
prime 1.797sec
計 2.906sec
チューニングによりコアの利用度が均一化してパフォーマンスが改善した。
チューニングによりコアの利用度が均一化してパフォーマンスが改善した。

 結果は、matmul、prime共に基準値のほぼ2倍となった。OpenMPによる並列化の場合、2コアの開発環境で作ったアプリケーションを、4コアや9コアといったサービス環境に納品した場合それに相応したスケーラビリティが得られるという。

 Parallel Studioのリリースは5月27日だが、インテル社としては珍しくβ版を配布し、事前予約も受け付けていたという。SODECのブースでも興味を持ってベータ版のCDをもらう人が多かった。現状ではメニューやダイアログなどのインターフェイスは英語となっているが、重要と思われるマニュアルの一部は日本語化する予定だ。なお、現在購入しておけば、来年リリース予定のParallel Advisorもリリース後に利用できるようになる。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3964 2010/11/11 10:49

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング