SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Scala+Liftによる実践Webアプリケーション開発

ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは

Scala+Liftによる実践Webアプリケーション開発(1)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。

 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。

対象読者

  • Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方
  • ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方

必要な環境

最低動作環境

  • J2SE 5.0 JDK

推奨環境

  • J2SE 6.0 JDK
  • Apache Maven 2.10
  • Scala 2.7.5

Scalaとは

 Scalaは、JVM上で動作するオブジェクト指向+関数型言語で、Javaとほぼ完全な相互利用が可能な言語です。作者であるMartin Odersky教授はJavac開発の貢献者であるとともに、Java5 Genericsの仕様策定にも参加しています。

 Scalaの特徴を簡単に列挙します。

1. JVM上で動作

 Scalaのソースコードをコンパイルすると、classファイルが生成されます。このclassファイルとScalaのランタイムjarをJVM上に配置することでScalaは動作します。

 JVM上で動作すると言うことは、JVMのスケーラビリティを適用できるということです。

2. Javaとの相互利用が可能

 ScalaからJavaのクラスを利用できます。これは、豊富に用意されているJavaのライブラリをScalaでも利用できるということです。逆にJavaからScalaのクラスを利用することもできます。

3. インタプリタ

 Scalaには、入力したコードを即座に評価して結果を確認出来る対話型インタプリタが付属しています。LL言語のように、ちょっとコードを書いてみて動作を確認するといったことがすぐにできるようになっています。

図1:対話型インタプリタ
図1:対話型インタプリタ

4. オブジェクト指向+関数型言語

 Scalaには、Javaでいうところのプリミティブ型がありません。Rubyのように、IntもDoubleも全てオブジェクトなのです。

 Scalaはオブジェクト指向の言語ですが、加えて関数型言語としての側面も持っています。例えば、高階関数はもちろん利用できますし(引数や戻り値に関数を指定できる)、関数型言語でよく利用される末尾再帰(関数の最後の処理で自分自身を再帰で呼び出すこと)はコンパイル時に最適化されます。

5. 静的型付け言語と型推論

 Scalaは静的型付け言語です。互換性のない型への代入はコンパイル時にエラーになります。しかし、型推論によって型の記述を省略することができます。変数の宣言時に自明な型は、わざわざ型を指定しなくともコンパイラが推論してチェックしてくれるのです。

 リスト1は、対話型インタプリタを利用して実行した型推論の例です。*1のように変数の型を省略して宣言できます。また、*2では、*1で宣言した変数numにString型を代入してエラーになっている様子が分かると思います。

[リスト1]型推論の例
scala> var num:Int = 1
num: Int = 1
Int型の変数numを宣言

scala> var num = 1 *1
num: Int = 1
変数numの型を省略して宣言。型推論によってnumの型はInt型になる

scala> num = "foo" *2
<console>:5: error: type mismatch;
 found   : java.lang.String("foo")
 required: Int
       num = "foo"
             ^
Int型の変数numにString型を代入しているので、エラーとなる

5. ファーストクラスオブジェクトな関数

 Scalaの関数はファーストクラスオブジェクトです。ファーストクラスオブジェクトとは、変数への代入や関数の戻り値として扱える、いわば値としての性質を持つオブジェクトです。Scalaの関数がファーストクラスオブジェクトということは、Javaのメソッドに相当する関数を関数オブジェクトとして、変数に代入したり、関数の戻り値として関数を返したりと、動的に扱うことが可能です。

 例えば高階関数として、関数を生成して返す関数を定義したり、関数の引数に関数オブジェクトを渡して呼び出し先で利用したりと、柔軟なプログラミングが可能です。

 リスト2では、isEvenという関数をfuncという変数に代入しています。

[リスト2]ファーストクラスオブジェクトな関数
scala> def isEven(i:Int) = i % 2 == 0
isEven: (Int)Boolean

scala> val func = isEven _
func: (Int) => Boolean = <function>

6. caseクラス、パターンマッチング

 Scalaでは、caseクラスとパターンマッチングという機能を利用することで、複雑な条件分岐を簡潔に記述することができます。ものすごくおおざっぱにいうと、オブジェクトの構造に対してパターンを適用して分岐できます。この言語仕様により、Scalaではif文を記述することはあまり多くありません

 リスト3では、List型の変数の内容についてパターンマッチングを行う例です。

[リスト3]パターンマッチングの例
scala> def test[T](list:List[T]) = list match {
      case 1::xs => print("start 1")         先頭が1から始まるListの場合
      case 2::xs => print("start 2")         先頭が2から始まるListの場合
      case "Test"::xs => print("start Test") 先頭が"Test"から始まるListの場合
      case _ => print("default")             どのパターンでも無い場合
     }
test: [T](List[T])Unit

scala> test(List(1,2))
start 1
先頭が1から始まるListを渡した結果

scala> test(List(2,3))
start 2
先頭が2から始まるListを渡した結果

scala> test(List("Test","aaa"))
start Test
先頭が"Test"から始まるListを渡した結果

scala> test(List("bbb","ccc"))
default
どのパターンにも当てはまらないListを渡した結果

7. XMLリテラル

 XMLをリテラルとして、直接プログラムの中に埋め込むことが可能です。記述されたXMLはオブジェクトとして扱うことができますし、XMLの中にScalaの式を埋め込むことも可能です。前述したパターンマッチングと組み合わせることで、ScalaでのXMLの扱いは非常に簡単になっています。

 LiftのViewは、このXMLリテラルをうまく利用しています。

 リスト4は、XMLリテラルの例です。*1では、ダブルクォートやシングルクォートを書かずにXMLそのものを変数に代入しています。

 *2では、*1で代入したXMLから、bazタグを取り出しています。

[リスト4]XMLリテラルの例
scala> val xml = <foo><bar>aaa</bar><bar>bbb</bar><baz>ccc</baz></foo>  *1
xml: scala.xml.Elem = <foo><bar>aaa</bar><bar>bbb</bar><baz>ccc</baz></foo>

scala> xml \ "baz"  *2
res1: scala.xml.NodeSeq = <baz>ccc</baz>

8. traitによるMix-In

 Scalaでは、traitを利用した多重継承(Mix-In)が可能です。traitは、Javaのインターフェースのような機能で、一つクラスが複数のtraitを継承できます。しかし、Javaのインターフェースと決定的に異なる点は、実装を定義できるということです。

 traitを利用することにより、実装を再利用して既存のクラスに新しい機能を付加することができるようになります。

 機能的にはRubyのモジュールとほぼ同じですが、traitの型もコンパイル時にチェックされますので、モジュールよりも型セーフに利用することができます。

 他にも、暗黙の型変換を行うimplicit conversion、クラスの型によらず特定のメソッドをもっているかで呼び出しを行えるstructual typing、非同期処理を行うactorライブラリなど、ここでは紹介しきれないほど多くの特徴を持っています。

 Javaを普段利用されている方は、LL言語のような簡便な記述やクロージャをうらやましく思ったことはないでしょうか? Scalaは、そんなJavaプログラマに、シンプルかつパワフルなプログラミングを提供します。

 また、LL言語に慣れ親しんだ方は、それまでの軽量な開発スタイルはそのままに、静的型付け言語と型推論によるタイプセーフなプログラミングモデルを手に入れることができます。

次のページ
Liftとは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Scala+Liftによる実践Webアプリケーション開発連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 尾崎 智仁(オザキ トモヒト)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4310 2009/09/16 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング