SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Zend Framework入門

MVCフレームワークで単体テストを実施する - Zend_Test -

Zend Frameworkによる実践的なPHPアプリケーション開発 34

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テストの記述と実行

 準備ができたので、テストの記述と実行に移ります。テストは、PHPUnitのスクリプトを呼び出して実行します。順番に、PHPUnitの設定ファイルを作成する方法、テストの記述方法、テストを実行するための手順と出力の結果の見方について説明します。

環境の設定

 テストの環境に関する設定を行います。まずは、テスト全体に関する設定を行うphpunit.xmlです。

リスト6 PHPUnitの設定(phpunit.xml)
<phpunit bootstrap="./application/bootstrap.php" colors="true"><!-- (1) -->
    <testsuite name="CodezineProject"><!-- (2) -->
        <directory>./application</directory><!-- (3) -->
    </testsuite>
</phpunit>

 名前のとおり、phpunit.xmlはPHPUnit関係の設定ファイルで、どのテストをどのように実行するかを記述できます。ここでは単純にテストを行う環境と、テストに関する設定を行っています。

 (1)のphpunit要素はこの中でテストに関する記述を行うことの宣言です。ここでは2つの属性「bootstrap」と「colors」を設定しています。bootstrap属性ではスクリプト名を指定しています(後述)。colors属性の値はtrueになっていますが、これはテスト結果を表示する際にカラーで出力することを指定しています。phpunit要素の内部には、それぞれのテストについて記述していきます。今回記述するテストは1つだけで、(2)にあるname属性がCodezineProjectであるテストだけです。

 テストについては(2)のようにtestsuite要素での内側に記述します。例えばテストが実際に書かれているファイルが格納されているディレクトリを指定するには(3)のようにdirectory要素を利用します。ここでは利用していませんが、ディレクトリ単位でなく、ファイル単位で指定するためのfile要素も存在します。

 なお、この設定ファイルを利用することでテストに関するさまざまな設定を行うことができます。詳細についてはPHPUnitのマニュアルなどを参照ください。

 リスト6(1)のbootsrtap属性で指定したbootsrtap.phpは、テストを行う環境を記述します。通常のMVCアプリケーションの場合にはindex.php内で定数の設定が行われた上でZend_Applicationオブジェクトの作成、ブートストラップ、処理のディスパッチが行われます。bootstrap.phpでは、これらの処理のうち、定数の設定に対応する部分を行います。

リスト7 テスト環境の構築(bootstrap.php)
<?php
/* ファイルのある場所を指定する定数を定義 */
define('BASE_PATH', realpath(dirname(__FILE__) . '/../../'));
define('APPLICATION_PATH', BASE_PATH . '/application');

/* PHPファイルを探す場所の追加 */
set_include_path(
    '.'
    . PATH_SEPARATOR . BASE_PATH . '/library'
    . PATH_SEPARATOR . get_include_path()
);

/* 実行環境を指定する定数を定義 */
define('APPLICATION_ENV', 'testing');

 ここで書かれている内容は標準のindex.phpとほぼ同じで、アプリケーション本体がどこにあるか、実行を行っている環境が何であるかなどを定数に設定しています。ここにある定数で、アプリケーション関係のファイルがどこにあるかを指定したり(APPLICATION_PATH)、アプリケーションの開発の段階を指定したりします(APPLICATION_ENV)。

 ここまでで、テストを書くための準備ができました。

テストの作成と実行

 次に、IndexControllerTest.phpにテストに関する記述を行います。テスト環境のうち、定数等に関しては先程のリスト7で設定したので、それ以外の部分について記述していきます。

リスト8 テスト環境の記述(IndexControllerTest.php)
<?php

require_once 'Zend/Application.php';
require_once 'Zend/Test/PHPUnit/ControllerTestCase.php';

class IndexControllerTest extends Zend_Test_PHPUnit_ControllerTestCase//(1)
{
    public function setUp()//(2)
    {
        /* Setup Routine */
        //(2-1)
        $this->application = new Zend_Application(
            APPLICATION_ENV,
            APPLICATION_PATH . '/configs/application.ini'
        );

        //(2-2)
        $this->bootstrap = array($this, 'appBootstrap');
        //(2-3)
        parent::setUp();
   }

    public function appBootstrap()//(3)
    {
        $this->application->bootstrap();
    }

    public function tearDown()//(4)
    {
        /* Tear Down Routine */
    }
...
}

 setUpメソッド、tearDownメソッドはもともと定義されてたメソッドも残っていますが、それ以外の部分は継承しているクラスからして、ほぼ全部を書き換えています。

 まず(1)ですが、PHPUnit_Framework_TestCaseクラスを継承していたIndexControllerTestクラスの親クラスをZend_Test_PHPUnit_ControllerTestCaseクラスに変更し、Zend_Testコンポーネントの機能を利用できるようにします。ここが重要で、元のままではPHPUnitの機能しか使えませんが、継承するクラスを変えることでZend_Testコンポーネントの機能が使えるようになります。

 なお、前にも述べましたがZend_Test_PHPUnit_ControllerTestCaseクラスはPHPUnit_Framework_TestCaseクラスも継承しているため、PHPUnitの機能もそのまま利用できます。

 テストを行う前の設定とテスト終了後の後処理はそれぞれ(2)setUpメソッドと(4)tearDownメソッドに記述します。このsetUpメソッドでは(2-1)Zend_Applicationオブジェクトの作成と(2-2)ブートストラップ関数の登録を行った後、(2-3)親クラスであるZend_Test_PHPUnit_ControlleTestCaseのコンストラクタ(実際にはPHPUnit_Framework_TestCaseのコンストラクタ)を呼び出しています。また、ここでは利用していませんが、(4)の後処理メソッドでは、例えばテストに使った一時ファイルを削除する等の処理を記述します。

 この(2-2)で登録されているブートストラップ関数の本体は(3)で、ここでは単純に(2-1)で作成したZend_Applicationオブジェクトのbootstrapメソッドを呼び出しています。

 実際のテストは、この後にtestで開始する名前のメソッドを追加することで登録します。ここで、対象とするアプリケーションは次の条件を満たしているとします。

  1. Webサイトのトップページにアクセスした場合にはユーザ名とパスワードを入力するためのフォームを表示する
  2. 正しいユーザ名とパスワードが入力された場合にはcorrect、そうでない場合にはwrongと表示する

 これをチェックするためのテストを、今回は3つのメソッドで表現します。

リスト9 テストの記述(IndexControllerTest.php)
class IndexControllerTest extends Zend_Test_PHPUnit_ControllerTestCase
{
...
    /*(1)indexアクションのテスト */
    public function testIndexAction() {
        $this->dispatch('/');
        $this->assertController('index');
        $this->assertAction('index');
        $this->assertQueryCount('form#loginForm', 1);
    }

    /*(2)パスワードを間違えた場合 */
    public function testWrongPass() {
       $this->request->setMethod('POST')
              ->setPost(array(
                  'username' => 'badperson',
                  'password' => 'dontknow'
              ));
        $this->dispatch('index/login');
        $this->assertQueryContentContains('p', 'wrong');
    }

    /*(3)パスワードが正しい場合 */
    public function testCorrectPass() {
       $this->request->setMethod('POST')
              ->setPost(array(
                  'username' => 'codezine',
                  'password' => 'php'
              ));
        $this->dispatch('index/login');
        $this->assertQueryContentContains('p', 'correct');
    }
}

 追加したメソッドはそれぞれ(1)トップページへのアクセスのテスト(2)パスワードを間違えた場合のテスト(3)パスワードが正しかった場合のテストです。dispatchメソッドでは、テストでどのURLにディスパッチするのかを指定します。

$this->dispatch($url);

 また、requestプロパティではティスパッチの際のリクエストオプジェクトにアクセスできます。

$this->request

 このプロパティを利用することで、POSTを含むリクエストを使う場合の設定ができます。条件記述のためのメソッドは次のものを利用しています。

条件記述のためのメソッドの一部
メソッド名 引数 説明
assertController $controller ディスパッチされたアクションコントローラが$controllerであると仮定
assertQueryCount $path, $count 出力に$pathで示された要素が$count個あると仮定
assertQueryContentContains $path, $match 出力の$pathで示された要素が$matchにマッチすると仮定

 ここで記述した条件は仮定が成り立てばテストは成功、成り立たない場合にはテストが失敗となります。例えば(1)の「$this->assertQueryCount('form#loginForm', 1);」は、出力にloginFormというidのformが1つだけあった場合にのみ成功という意味になります。また、(2)の「$this->assertQueryContentContains('p', 'wrong');」は、出力のp要素の内側にwrongという文字列があるかという意味です。なお、各メソッドについては次回、より詳しく取り上げる予定です。

 テストを実行するにはphpunitを利用します。すでにphpunit.xmlにどのようなテストを実行するかのは記述してあるので、引数なしで呼び出します。

リスト10 テストの実行
>php /Program\ Files/PHP/phpunit

 出力は以下のようになります。

図1 テストに失敗した場合
図1 テストに失敗した場合

 今回は3つテストがあって、3つとも失敗しています。そのため、最初にテストが3つ失敗したことが表示され、その後に順番にどのテストが何処で失敗したかが表示されています。

 また、図1のキャプチャはカラー表示ができる端末を利用していますが、このようにカラー表示可能な端末を利用した上でリスト6の(1)のようにカラーを有効にすると、テストに失敗した場合には報告の最後が赤く表示されます。

実装と再テスト

 テストが実装できたので、次にテストが通るように実装を行います。ここではIndexController.php、index.phtmlに実装を行います(詳細については過去の記事やサンプルコードを参照ください)。

 ここでテストに成功すると、以下の画面のような画面が表示されます。

図2 テストに成功した場合
図2 テストに成功した場合

 前回テストに失敗したときには大量のエラーメッセージ表示されていましたが、テストに成功した場合にはこのように簡潔な表示になります。

おわりに

 今回はZend FrameworkのMVC環境向けの単体テストフレームワークであるZend_Testコンポーネントの紹介を行いました。Zend_Testコンポーネントを利用するための環境設定から、簡単なテストの記述とテストの実行方法まで紹介しました。

 次回は、テストにどのような条件を記述できるかについて、より詳細に解説しようと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Zend Framework入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 風田 伸之(カゼタ ノブユキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/5786 2011/03/10 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング