SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2014】セッションレポート (AD)

【デブサミ2014】14-C-4 レポート
これは知りたい! 複数の新サービスを短期間で並行開発するDeNAのノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ソーシャルゲーム事業で大成功を収めている株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)。同社では次の成長領域として、非ゲームの新規事業開発に取り組んでいる。そのために2013年4月に発足したエンターテインメント事業本部では、大小さまざまなサービスやプロダクトを開発し、すでに9本をリリースしたという。このようなスピード開発を実現する体制や技術のほか、プロダクトを検証する手法、KPIの考え方などについて、DeNA エンターテインメント事業本部 システム部の沖津貴智氏が解説した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DeNA エンターテインメント事業本部 システム部 沖津貴智氏
DeNA エンターテインメント事業本部 システム部 沖津貴智氏

効率を極めた組織編成と大胆な開発プロセスの改革

 沖津氏が所属するエンターテインメント事業本部は、「DeNAの次の成長領域を発掘すること」をミッションとして、非ゲームの新規事業開発を行っている。昨年4月の発足以来、「マンガボックス」(アプリで読める週刊誌)、「Showroom」(アイドルやタレントなどのパフォーマンスをライブ配信するサービス)、「チラシル」(電子チラシ配信)、「アプリゼミ」(教育)など、すでに9本の新サービス、新プロダクトをリリースした。さらには、これらのサービス、プロダクトの運用まで、エンターテインメント事業本部で行っているという。

 このように、複数のサービスやプロダクトを短期間でリリースできるポイントの一つは「少人数体制を維持すること」だと沖津氏は述べる。エンターテインメント事業本部の人員は、一般的なサービス開発部門と同様に、プロデューサー、ディレクター・プランナー、エンジニア、UI/UXデザイナー、マークアップエンジニアで構成されているが、サービス立ち上げ時は、プロデューサー1名、エンジニア1~2名、UX/UIデザイナー1名と、3~4名程度の少人数によるチーム構成を意識した。

 もちろん、開発チームだけでサービスやプロダクトを作ることはできない。マーケターやQA、CS、インフラ・分析などのエキスパートが開発チームに入り込み、適宜バックアップする体制が、並行開発と短期間でのリリースを実現するもう一つのポイントとなっている。開発チーム単位で席を固めた上で、マーケターやQAの席も開発チームの近くに配置した。

さまざまな組織のエキスパートが中に入り込みバックアップ
さまざまな組織のエキスパートが中に入り込みバックアップ

 また、動きを素早くするために、ものづくりの進め方も改めたという。DeNAでは「スクラム」を基本に忠実に回してきたが、エンターテインメント事業本部ではそれをがらりと変えた。

 まず、専任のスクラムマスターを置かないことにした。スクラムマスター役は、エンジニアの持ち回りだ。同時に、「タスクの粒度を荒くし、ストーリーポイントは振らない」「バーンダウンチャートを排除し、進捗は担当の裁量に任せる」「タスク管理はアナログだけではなく、各チームでやりやすい方法を採用する」といった工夫も加えた。沖津氏は、このように少人数で各人の裁量を増やしたことにより、各人が考えて行動する意識が強くなり、チームに対するコミット意識も自然と高まって良い方向に進むようになったと語る。

 しかし、このように開発・運用体制を整えても、開発したサービスやプロダクトがヒットしなければ意味がない。そこで、エンターテインメント事業本部は「ユーザーが何を欲しがっているかを適切に検証すること」にも注力した。

 例えば、主婦をターゲットとした「チラシル」では、地区(この例では練馬区)を限定して主婦を集め、チラシルのアプリを2~3週間使ってもらい、リモートからデイリーで感想をヒアリングした。また、小学1年生がターゲットの「アプリゼミ」では、「仮説を元に最小限のモックを作り、小学生とその親を同社のオフィスに招いて評価してもらう」というサイクルを何度も繰り返したという。

 これらの検証では、事前に分析ログをアプリ側やサーバー側に仕込んでおき、ユーザーの行動パターンを細かく分析し、ユーザーニーズを検証した。DeNAでは、このように定量的なデータを取り、判断することを重視しているという。

次のページ
新規サービスにスケーラビリティは必要?

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2014】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7678 2014/03/24 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング