SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

オール・ザット・Googleテクノロジーズ

Google API互換のAPIを自作してみよう!~ API Explorerの仕組みを利用して

オール・ザット・Googleテクノロジーズ 第2回


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、Googleが提供する様々なプラットフォームやサービスに関する情報を定期的に紹介していく予定です。今回は、前回に説明した、ほとんどのGoogle APIで利用できるAPI Explorerの便利な仕組みを、自分のアプリケーションで利用する手順を説明します。最初に、認証が必要ないシンプルなパターンで実装する方法を説明し、その次に、認証を要求する方法を説明します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本稿で作成するプログラムのサンプルはこちら(Gist)で閲覧・ダウンロードできます。

対象読者

  • GoogleのサービスやAPIに興味のある方、悩んだことがある方
  • Google Cloud Platformに興味のある方
  • GoogleではないAPIの経験がある方(推奨)

必要な環境

  • Googleアカウント
  • Webブラウザ
  • サンプルを実行する場合はJava 7、Maven 3
  • Cloud上にデプロイする場合はGoogle App Engineのアカウント

認証を無視してAPIを実装する

 GoogleはGoogle Cloud Platformという、クラウドを利用するプロダクトやサービスを複数含んだプラットフォームを提供しています。そのCloud Platformのサービスとして提供されるCloud Endpointsを使うと、Google APIと同じようにAPI ExplorerでアクセスできるAPIを、自分のアプリケーションのAPIとして実装することができます。

 なお、Cloud Endpointsを利用するアプリケーションは、Cloud Platformのプロダクトとして提供される[Google App Engine][3]という、Googleが提供するPaaS(Platform as a Service)用のアプリケーションとして構築する必要があります。とはいえ、Google App Engine用のアプリケーションは、ローカルマシンだけでも試せます。実際に試してみましょう。

プロジェクトを作成する

 Google App Engine(以下、App Engine)がCloud Endpoints用の「maven archetype」を提供しているので、それを利用してmavenのプロジェクトのひな形を作成します。

 作業フォルダに移動し、次のようなmaven archetype:generateコマンドを実行します。

mvn archetype:generate \
-DarchetypeGroupId=com.google.appengine.archetypes \
-DarchetypeArtifactId=endpoints-skeleton-archetype \
-DarchetypeVersion=1.1.1-1.9.4

 長いですが1つのコマンドです。バックスラッシュ(半角円記号)により、後ろの改行が無視されて、1つのコマンドとして実行されます。バックスラッシュ(半角円記号)と改行をなくして、単純な1行として入力して実行することもできます。

 このコマンドを実行すると、次のように入力を求められます。

  • groupId:開発者の組織情報で、通常はドメインの逆で入力します(例:"com.shin1ogawa")
  • artifactId:作成するアプリケーションの名称を入力します(例: "endpoints-example")
  • version:作成するアプリケーションのバージョンを入力します(例: "1")
  • package:アプリケーションで使用するJavaのパッケージ名です。デフォルト値で構いません

 最後に入力した情報で間違いないかをYes/Noで聞いてくるので、"Y"と入力してください。

archetype:generateを実行したときに行う入力
archetype:generateを実行したときに行う入力

 

 コマンドが正しく実行されると、次のようなフォルダ構成が作成されます。

archetype:generateの実行により作成されるフォルダ構成
archetype:generateを実行したときに行う入力

 

次のページ
自動生成されたプロジェクトの構造

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オール・ザット・Googleテクノロジーズ連載記事一覧
この記事の著者

小川 信一(オガワシンイチ)

株式会社トップゲート CTO & Google API Expert。日本で唯一、Google API Expertのダブルアカウント保持者である。Google App Engineの専門書を2冊出版。日本最大のApp EngineコミュニティーでGoogle App Engineの普及活動を行い、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8090 2014/09/13 10:11

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング