アーキテクチャに関する記事とニュース
-
2020/12/25
ブロックチェーンの根幹をなすP2Pネットワークとは? 非専門エンジニアのための基礎入門
ブロックチェーンの利用が着実に進むいま、専門ではないエンジニアでも基礎くらいは知っておきたいところ。ブロックチェーンのネットワークにはP2P(Peer to Peer)と呼ばれる方式が用いられており、「実質的にゼロダウンタイム」「安価にシステム構築が可能」「非中央集権的である」といった特徴があります。今回はこのP2Pネットワークについて解説した『絵で見てわかるブロックチェーンの仕組み』(翔泳社)の第2章を抜粋して紹介します。
-
2020/09/02
Web APIデザインとは何か? 「つながる世界」の大黒柱を設計するための基礎知識
あらゆるソフトウェアやシステムがつながっている現代において、その「大黒柱」はWeb APIであると言えます。であれば、APIの設計はまさに土台を作ること。『Web APIの設計』(翔泳社)では著者のArnaud Lauretさんがこうした考え方にもとづいて、APIの質を高めるための手法について基礎から説明しています。今回は本書から、実際にAPIを設計する前に押さえておきたい前提を解説した「第1章 APIデザインとは何か」の一部を抜粋して紹介します。
-
2020/08/05
アクターモデルによる、APIやデータベースに振り回されないアプリケーション設計と実装
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではAkkaのアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介しました。今回の記事はアクターモデルを用いた設計と実装を、チケットのオンライン販売アプリケーションを題材として説明します。
-
2020/05/21
非同期処理と対障害性を実現する、アクターモデルを用いたアプリケーション構成
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではミュータブルオブジェクトの管理はなぜ難しいのか、そしてアクターモデルの仕組みがなぜミュータブルオブジェクト管理を楽にしてくれるのかを解説しました。今回はアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介していきます。
-
2019/11/29
非同期処理の基本とアクターモデルが解決する課題とは
はじめまして、マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。連載の前半では非同期処理とActorの基礎的な部分を、後半では非同期処理から分散システムへと話を進めていきます。分散システムは現代のシステム構築において重要性を増しているので、Akkaが非同期処理のツールから始まって、どんな分散システムのアーキテクチャーのパターンを可能にしてくれるのか...
-
2019/11/06
ユーザー体験を支える検索・マッチング技術はどう作られる? クックパッド、メルカリ、エウレカがノウハウを披露
サービス開発の手法や考え方について、知見や学びを共有する勉強会である「Cookpad Product Kitchen」。2019年9月25日に開催された第4回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」だ。サービス内にどれほど有益なデータがあったとしても、ユーザーがそこに到達できなければ、利便性を享受できない。いわば、検索・マッチングの技術がサービスの印象そのものを決定づけるのだ。では、有名サービスの開発・運用に携わるエンジニアたちは、いかなる手法を用いてデータとユーザーの橋渡しを行...
-
2019/08/21
"Well-Architected"なアーキテクチャに必要なこととは? 現役CTOたちが選出した、Startup Architecture of the year 2019【AWS Summit Tokyo】
6月13日、AWS Summit Tokyoにてスタートアップ企業によるピッチコンテスト「Startup Architecture of the year」が開催された。2回目となる今年は、創業3年以内のスタートアップ企業を対象に実施。各社のビジネスのビジョンと、それを支えるシステムアーキテクチャに焦点を当て、スケーラビリティやパフォーマンス、コスト効率など多様な観点からWell-Architectedなアーキテクチャを選出する。一般公募から審査を勝ち進んできた7社が登壇し、しのぎを削った。果...
-
-
2019/01/07
これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習
マイクロサービスについて、前回はそのアーキテクチャの概要から利点、そして課題についてまとめました。第2回の今回は、マイクロサービスを構成する個別の要素(デザインパターン)を一挙に説明します。マイクロサービスを学ぶ上で避けて通れない用語たちを、ひとつひとつ、分かりやすく丁寧に解説しました。さらに、マイクロサービスが持つどの利点に結び付くかをセットで解説することにより、単なる知識の列挙を避けたイメージしやすい構成をとっています。紹介しているものはいずれも特定の製品などに依存しない核となる要素ですの...
-
2018/09/11
これなら分かる! マイクロサービス(入門編)~モノリスと比較した特徴、利点と課題
IT用語の解説サイトや書籍は世にたくさんありますが、何だか難しいものばかりだと思いませんか? 知らない単語を検索したけれど、どのサイトを読んでも理解できずブラウザを閉じてしまった、なんて経験を持つ方も多いと思います。本連載はそんな事態に苦しむITエンジニアの皆さまに向けて、まわりくどい原典の説明や冗長な周辺情報を取り払い、できるだけシンプルで、ポイントを掴める解説を目指しました。第一回のテーマに選んだのは、「マイクロサービス」です。一時期「バズワード」と言えるほどもてはやされ、昨今ではシステム...
-
2018/07/25
ReactorKitの生みの親も登壇した「ReactorKit Meetup Japan」レポート
本記事では6月28日にウォンテッドリー株式会社が開催した「ReactorKit Meetup Japan」について紹介します。このミートアップは、Fluxにインスパイアされたフレームワークである「ReactorKit」について現場での知見を共有するために開催されました。当日は作者であるSuyeol Jeon氏(@devxoul)を招いて基調講演をしていただきました。さらに、Picos 菅原祐氏、Mercari 多賀谷洋一氏、Wantedly 永島次朗氏、RCUBE 八谷賢氏、StyleShar...
-
2018/06/13
Well-Architectedなアーキテクチャが大集合! Startup Architecture of the year 2018に輝いたのは?【AWS Summit Tokyoレポート】
6月1日、AWS Summit Tokyoの最終日にスタートアップのピッチコンテスト「Startup Architecture of the year」が開催された。ビジネスを支えるシステムアーキテクチャに焦点を当て、スケーラビリティの担保や先進技術の取り入れ方、セキュリティへの取り組みなど、さまざまな観点からWell-Architectedなアーキテクチャを選出する。一般公募から厳しい一次選考を勝ち抜いたスタートアップ企業7社が登壇し、現役CTO100人が選ぶグランプリをはじめ3つの賞を争っ...
-
2018/03/22
『AWSによるサーバーレスアーキテクチャ』が日本で担う役割とは? 監修者にインタビュー
欧米ではサーバーレスアーキテクチャに関する知見の共有や議論が盛んでも、日本ではまだそこまで至っていない、と話すのは、『AWSによるサーバーレスアーキテクチャ』の監修を務めた吉田真吾さんです。今回、吉田さんに本書の日本での役割やポイントについてうかがいました。
-
2018/01/26
JavaでWebサービスを作り続けるための戦略と戦術(後編)
本連載では、株式会社ビズリーチのエンジニアが、急成長を続ける事業の中で得られた実践的なノウハウをつづります。2009年の創業以来、HRTechベンチャーとして新たな事業を展開するビズリーチ。「HRTech」は、「FinTech」や「HealthTech」と同様に、テクノロジーの力で革新する昨今のトレンドの中で、人事・採用など「HR」の領域のイノベーションとして注目されています。ビズリーチは、創業から8年で16の事業を立ち上げた経験の中で、事業課題の解決に向けた地に足の着いた技術や、最新技術を身...
-
2018/01/19
JavaでWebサービスを作り続けるための戦略と戦術(前編)
本連載では、株式会社ビズリーチのエンジニアが、急成長を続ける事業の中で得られた実践的なノウハウをつづります。2009年の創業以来、HRTechベンチャーとして新たな事業を展開するビズリーチ。「HRTech」は、「FinTech」や「HealthTech」と同様に、テクノロジーの力で革新する昨今のトレンドの中で、人事・採用など「HR」の領域のイノベーションとして注目されています。ビズリーチは、創業から8年で16の事業を立ち上げた経験の中で、事業課題の解決に向けた地に足の着いた技術や、最新技術を身...
-
2017/12/04
ImPACTプロジェクトで開発する新型コンピュータがクラウドで一般公開! コヒーレントイジングマシンとは何か?
第4回の今回は、日本発の量子コンピュータとして注目されている「コヒーレントイジングマシン(または量子ニューラルネットワーク)」と呼ばれる量子コンピュータの解説を行います。これは、現在クラウドで公開されており、我々が実際に使ってみることができる日本で最初の量子コンピュータ(の一種)です。今回の記事では、このマシンをビジネスに使うことをめざして、その動作原理や特徴を解説していきたいと思います。
-
2017/11/22
iOSアプリへFluxアーキテクチャを導入! そのメリットとは
freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「本質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。本連載ではそれに向かって、日々挑戦を続ける開発現場の事例をお伝えします。2回目となる本記事では、freeeにおけるiOSアプリへのFluxアーキテクチャ導入事例を紹介します。Fluxの概要やiOSアプリに取り入れた背景、iOSアプリでFluxを使うことの利点を、具体的なコードをお見せしながらお伝えします。
-
2017/11/14
量子コンピュータがビジネスに役立つ!? 日本と海外の量子コンピュータ開発動向
前回の連載から、だいぶ時間が空いてしまいましたが、その間に量子コンピュータはますます盛り上がりを見せています。今回は「量子コンピュータ関連の開発動向」と「量子コンピュータで想定されるアプリケーション」について解説します。そして次回は、日本で開発が進められている「コヒーレントイジングマシン(量子ニューラルネットワーク)」と呼ばれる“日本発”の量子コンピュータについて解説します。
-
2017/08/18
Kubernetesを使った変化に強いインフラ――Wantedlyのインフラチームが大切にしていること
Wantedlyの開発現場で活用されている技術や手法は、日々進化するプロダクトに合わせて柔軟に変化しています。この連載では実際の開発で取り組んでいる技術や手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。第1回はWantedlyのインフラチームが大切にしている「変化に強いインフラ」づくりについて、Kubernetesの活用方法を交えて紹介します。
-
2016/06/24
量子コンピュータの仕組みをエクセルで理解してみよう ~量子アニーリングの古典版「シミュレーテッドアニーリング」の実装~
前回は、量子コンピュータの基本的な考え方である、0と1の重ね合わせ状態を使って高速計算を実現する方法と、量子コンピュータの一方式である「量子アニーリング」の動作原理について簡単に説明しました。今回は、量子コンピュータの動作をより直感的に理解することをめざして、エクセルVBAを用い、量子アニーリングの古典版である「シミュレーテッドアニーリング」というアルゴリズムを作ってみます。