タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- データ処理
- 【新】モバイル
- アーキテクチャ
- テスト
- エンジニアの生き方
- デバイス
- 技術解説
- イベントレポート
- 【新】インタビュー
- 投稿
- 業務アプリ
- 【デブサミ関西2017】セッションレポー
- プロダクト開発
- プラットフォーム
- 若手向け(ヤフー)
- データ分析
- Swift
- Windows
- インフラ
- タスクランナー
- Heroku
- セキュリティ
- WebRTC
- 開発環境構築
- 開発環境
- 障害対策
- UI/UX
- 資格
- DevOps
- システム構築・運用
- DBaaS
- Elm
- 組み込み
- jQuery
- 機械学習
- Lisp
- 人工知能
- 教育
- Spring
- Ansible
- ビスケット
- アジャイル
- 暗号
- Xamarin
- Akka
- TensorFlow
- 電子工作
- Kubernetes
- VR
- Kotlin
- .NET Core
- サーバサイド
- コンテナ
- データテクノロジー
- イノベーション
- スキル
- BOOKS
- 業界動向
- コミュニケーション
- 業務効率化
- API
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- インタビュー
- キャリア
- マンガ
Solidity
-
[2019年03月25日]
イーサリアムでスマートコントラクトを開発したいとき、最初に押さえておくべき用語と概念は?
ブロックチェーンのイーサリアムを利用した分散アプリdappに注目が集まっています。ウェブやモバイルのアプリとは異なる用語や概念が多く、最初は戸惑う方も多いかもしれません。そこで、翔泳社から発売中の『ブロックチェーン dapp&ゲーム開発入門』のChapter1から、押さえておきたい主要な概念を紹介します。少し長いので、じっくり読み進めてみてください。
-
イーサリアムでブロックチェーンアプリを実装する 『ブロックチェーン dapp&ゲーム開発入門』発売
Kubernetes
-
[2019年02月01日]
コンテナーとは? Kubernetesとは? 導入や運用、ユースケースを解説
コンテナオーケストレーションツールとして標準的になってきたKubernetes。これから使ってみたい方に向けた解説書として『しくみがわかるKubernetes』(翔泳社)が発売中です。今回、本書からコンテナーやKubernetesの概要やユースケースについて紹介します。
-
Kubernetesの基本を初学者向けに解説 『しくみがわかるKubernetes』発売
教育
-
[2018年12月19日]
ソフトウェアが解決すべき社会的課題を意識する 『ソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』より
翔泳社ではソフトウェア開発に携わったばかりの方に押さえておきたい知識を網羅した『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』を発売。システム開発の目的や意義、流れ、手法、用語などを統合的に学習できる本書より、「刊行に寄せて」と「推薦のことば」を紹介します。
-
リンダ・リウカスが描く「ルビィのぼうけん」の第3弾、12/21発売日に来日トークイベント開催
-
見通しにくい社会にブレイクスルーを起こす力を――『小学校プログラミング教育』インタビュー
-
ルビィはコンピューターの国でマウスポインターを見つけられる?『ルビィのぼうけん』翻訳者に訊く
-
コンピューターの国を駆け巡ろう! 大人気絵本の『ルビィのぼうけん』第2弾が登場
デバイス
-
[2018年11月19日]
Raspberry Pi Zeroとクラウドストレージ「Azure Files」を連携しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回は、Raspberry Pi ZeroからクラウドストレージのAzure Filesへファイルを送る方法を紹介します。
-
Raspberry Pi Zeroとカメラを接続して定点観測しよう
-
Raspberry Pi Zeroから自宅のNASにアクセスしてみよう
-
Raspberry PiとWindowsマシンを接続したい! あると便利なUSB-TTL変換キット「AKIT-DTR340MC」
-
Clovaスキルの実装方法を理解しよう~対話モデルの設定とHerokuの活用
PaaS
-
[2018年10月02日]
クラウド上での運用を効率化――環境を提供する仕組みをサービスとして捉える「PaaSaaS」
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。クラウドでのコンピュータ―利用は広く行われていますが、要求は次第に高くなってきています。また、用途も広がるにつれて、ニーズをサービスとして手軽に利用できる必要性も高まってきます。今回は、そうしたサービスを提供するプラットフォームを開発した事例を紹介します。
-
クラウドアプリのベスト設計とは? タイプが異なる「PaaS」組み合わせ事例
-
Webサービス運営に必須! Herokuの「ログ」を集積監視するためのAdd-on
-
Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」でサーバサイドセッションを管理する
-
これで作業がサクサク進む! 開発・運用でよく使うherokuコマンドリファレンス
チュートリアル
-
[2018年08月13日]
Clovaスキルの実装方法を理解しよう~対話モデルの設定とHerokuの活用
LINEのスマートスピーカーで利用しているAIアシスタント「Clova(クローバ)」。いよいよ7月12日より開発環境がオープン化され、Clova向けスキルが誰でも作れるようになりました。本連載では、Clova向けスキルを開発、公開する手順を実際に作成しながら解説していきます。開発はスマートスピーカー向けスキルの開発によく使われるNode.js、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用しますので、簡単に、そして無料で運用が可能です。第2回となる今回はHerokuの仕組みや使い方、公式SDKを利用したスキルの開発手法、前回カバーできなかった対話モデルのスロットの作成、適用方法について詳しく解説します。
-
誰でも簡単にできる! LINE Clovaスキルの作り方
HTML5/CSS3
-
[2018年07月26日]
Webページをマルチデバイスに対応させるには? レスポンシブコーディングの仕組みを解説
同じWebページでもPCとスマホでデザインが違うのはもはや当たり前。今回は『HTML5&CSS3しっかり入門教室』より、マルチデバイス対応の手法であるレスポンシブコーディングについて紹介します。
-
Webのフロントエンド技術を学び始めるのに最適な1冊『HTML5&CSS3しっかり入門教室』発売
-
インターネットとWebはどのような役割を担うのか ~HTML5 Conference基調講演レポート
-
検索サービスにデータ分析、機械学習にも~Webクローラーの基礎知識を『クローリングハック』で解説
-
難易度は? 効果は? 実践して初めて分かった「ペアプログラミング」の実際
正規表現
-
[2018年06月01日]
プログラマーが正規表現を使いこなすメリットとは? 『正規表現辞典 改訂新版』著者に訊く
皆さん、正規表現は使っていますか? 開発者にとってテキスト処理は面倒な場面も多いですが、正規表現を駆使することで一気に効率化することもできます。今回、『正規表現辞典 改訂新版』の著者・佐藤竜一さんに、正規表現を使うメリットや本書についてうかがいました。
-
あらゆるテキスト処理の効率が一気に上がる! 『正規表現辞典 改訂新版』発売
ASP.NET
-
[2018年05月18日]
ASP.NET Core 2.0アプリケーションをデプロイしてみよう
本連載ではここまで、ASP.NET Core 2.0やEntity Framework Core 2.0を使ったアプリケーションの開発方法について説明し、PC上でアプリケーションを実行して確認してきました。最終回となる今回は、作成したアプリケーションをサーバにデプロイしてインターネット上に公開する方法について紹介します。
-
Entity Framework Core 2.0の新機能を使おう
-
ASP.NET Core 2.0からデータベースアクセスをしよう
-
ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう【後編】
-
ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう【前編】
TensorFlow
-
[2018年05月17日]
目指したのは気軽に深層学習を試せる本 『TensorFlow開発入門』著者陣が語る
最先端の現場だけでなく、身近なニュースでも耳にすることが増えた深層学習(ディープラーニング)。多くの方が関心を寄せる領域ではありますが、ハードルが高くまだ手を出せていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回、深層学習のモデルを実装するOSSライブラリであるTensorFlowの使い方や応用を解説した『現場で使える!TensorFlow開発入門』(翔泳社)の著者陣に、本書についてお話をうかがいました。
-
OSSのTensorFlowを使って深層学習モデルを開発しよう! 『現場で使える!TensorFlow開発入門』発売