タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
開発/設計/テスト
-
[2021年05月27日]
システム設計書の書き方がわかる、開発エンジニア向け無料Webセミナーが6月23日に開催
バルテスとシステムインテグレータは、無料Webセミナー「システム設計書の書き方セミナー ~第1回 設計書の書き方の基本、ツールを使った設計・テストの生産性向上~」を6月23日に共同で開催する。
-
1on1のコードレビューで技術力向上! 和田卓人氏らによるTDD講座がオンライン開催
-
和田卓人氏・安井力氏・太田健一郎氏から1on1コードレビューが受けられる、TDD講座オンライン開催
-
1on1のコードレビューで技術力向上 和田卓人氏らによるTDD講座を10月27日にオンライン開催
-
予約キャンセル率を32%から24%に低減――出張撮影プラットフォーム「fotowa」のユーザビリティ改善事例
開発環境
-
[2022年01月19日]
GPUプログラム開発環境「CUDA 11.6」がリリース
米NVIDIAは、GPUプログラム開発環境CUDAの最新版となる、「CUDA 11.6」を1月17日(現地時間)に発表した。
-
New Relic、開発者がIDEから離れず障害対応できる「New Relic CodeStream」を提供開始
-
Python統合開発環境「PyCharm 2021.2」がリリース候補版に
-
Python統合開発環境「PyCharm 2021.1.2」がリリース
-
ITエンジニアの理想の開発環境に関するツール・サービス調査、9割がWindowsと回答
システム構築・運用
-
[2020年03月20日]
会計システムの開発で押さえるべき要点は?『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』より
企業の基幹システムの中でも、会計システムは様々な業務に関わる重要な機能です。開発を手がけるエンジニアが会計とその業務について正しく理解しておかなければ、でき上がるのは無用の長物。今回は『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』から、会計システムの概要について紹介します。開発において必要な知識が網羅された1冊、ぜひチェックしてみてください。
-
確率統計学を学び直したいなら ついに3編出揃った中井悦司著『技術者のための確率統計学』発売
-
ノンエンジニアと二人三脚のビジネス基盤づくり――エンジニアリングによる業務改善とSalesforce活用
-
社内のパソコンの情報をエクセルで管理する「パソコン管理台帳」の紹介
-
ITエンジニアにとって「業務知識」は不滅の財産――名著が13年越しの改訂となった梅田弘之さん記念対談
業務アプリ
-
[2020年03月20日]
会計システムの開発で押さえるべき要点は?『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』より
企業の基幹システムの中でも、会計システムは様々な業務に関わる重要な機能です。開発を手がけるエンジニアが会計とその業務について正しく理解しておかなければ、でき上がるのは無用の長物。今回は『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』から、会計システムの概要について紹介します。開発において必要な知識が網羅された1冊、ぜひチェックしてみてください。
-
会計システムの開発担当者に捧げる『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』発売
-
もはや切り離せないITと業務知識、会社経営から生産管理まで網羅した解説書を役立てるには
-
ノンエンジニアと二人三脚のビジネス基盤づくり――エンジニアリングによる業務改善とSalesforce活用
VB.NET
-
[2020年02月28日]
WPF/WinFormsアプリをマイグレーションして、ComponentOneを利用したモダナイゼーションを行う
Windows FormsやWPFがサポートされた.NET Core 3が登場してからすでに半年以上経過し、昨年末には長期サポート版である.NET Core 3.1がGAとなりました。昨年実施されたMicrosoft主催の開発者イベントBuildでは、.NET Frameworkの最終バージョンが4.8であることも告知されています。つまり新しい機能は、.NET Coreに対して追加されることになるため、.NET Frameworkで開発を行っていた開発者は、今後、主な活躍の場を.NET Coreに移す必要がありそうです。本稿では既存のWindowsデスクトップアプリのマイグレーションの手順を紹介します。また、マイグレーションに合わせてComponentOneを利用したUIをモダナイズについても少し触れます。
-
ASP.NET CoreとComponentOneを使って、マルチプラットフォームで動作するWebアプリを作成しよう!【Mac/Linux編】
-
ASP.NET CoreとComponentOneを使って、マルチプラットフォームで動作するWebアプリを作成しよう!【Windows編】
-
TreeView for WinFormsで高機能なツリービューを実現
-
基本機能が備わったガントチャートコントロール「GanttView for WPF」を試してみる
量子コンピューター
-
[2020年01月27日]
量子コンピュータの基礎理論を厳密に理解するために 『みんなの量子コンピュータ』発売
無限の状態のうち1つの状態を取る量子ビットを基本単位とする量子コンピュータ。その振る舞いは時に直感に反し、仕組みをしっかり理解するには数学を用いるしかありません。CodeZineを運営する翔泳社では、量子コンピュータを「なんとなく」ではなく厳密に理解するための『みんなの量子コンピュータ』を1月24日(金)に発売しました。
-
量子コンピュータって何? 動作の仕組みや開発ロードマップ、未来像を解説
-
量子コンピューターの基本を理解する 『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』発売
.NET Core
-
[2020年01月06日]
.NET Core 3で始めるWPFアプリ開発――.NET Coreって? WPFって?
.NET Coreって何でしょう? WPFってなんでしょう? 先へ進む前に今回は、.NET CoreとWPFについておさらいしておきましょう。
-
.NET Core 3で始めるWPFアプリ開発――Hello, WPF!
Adobe
-
[2019年12月05日]
クリエイティビティを阻害する最大要因は「時間」、Adobe XDではオンラインでのコラボ機能を大幅強化【Adobe MAX Japan 2019】
アドビ システムズは12月3日、現役のクリエイターおよびクリエイターを目指す人を対象とした日本最大級のクリエイティブカンファレンス「Adobe MAX Japan 2019」をパシフィコ横浜(神奈川・みなとみらい)で開催した。本稿では、特にUXデザインツール回りのアップデートを中心にお伝えする。
-
Adobe、「Adobe MAX」にてAdobe XDのアップデート提供開始、ライブ共同編集が正式実装に
-
Adobe Edge Reflowで作るレスポンシブデザイン向けプロトタイプ入門
-
Photoshop Generatorプラグインの作り方
-
外部ツールと連携しやすくするPhotoshopの新機能「Generatorテクノロジー」と、Edge Reflowとの連携ワークフロー
Node.js
-
[2021年05月11日]
N-APIが「Node-API」へ名称変更、既存のコンパイル済みアドオンへの影響はナシ
V8 JavaScriptエンジンを使用するJavaScript実行環境であるNode.js開発チームは、バイナリインターフェースであるN-APIの名称を「Node-API」に変更している。
-
Web開発の選択肢の1つ、Node.jsはいかが?『入門Node.jsプログラミング』で始めよう
-
JavaScriptのコードを難読化! Webアプリのリバースエンジニアリングを防ぐ「PreEmptive Protection for JavaScript」
-
JavaScriptだけでWeb開発を行えるNode.jsの入門書が登場!『入門Node.jsプログラミング』
C++
-
[2022年03月03日]
エンタープライズグレードのWeb用C/C++コンパイラ「Cheerp 2.7」がリリース
イギリスとオランダに拠点を置くLeaning Technologiesは、Web用のエンタープライズグレードC/C++コンパイラであるCheerpの最新バージョン「Cheerp 2.7」を、2月24日(現地時間)にリリースした。
-
MicrosoftによるC++ GSL実装「GSL 4.0.0」が提供開始
-
Microsoft、Visual Studio Code向けC++拡張機能の最新インサイダーリリースにて、Clang-tidyをサポート
-
Microsoft、Visual Studio 2022におけるC++でのクロスプラットフォームアプリケーションのビルドについて動画で解説
-
C++用のJSONライブラリ「nlohmann's JSON for Modern C++ 3.10.0」がリリース