タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
プロトコル
-
[2016年02月19日]
HTTPもDHCPも、いっそ擬人化して学びましょう! 『擬人化でまなぼ!ネットワークのしくみ』刊行
クラウドファンディングサイト「Makuake」で134万円を集めた『擬人化でまなぼ!ネットワークのしくみ』応援プロジェクト。2月18日、いよいよ本書が刊行となりました。初心者にとって分かりづらいネットワークのプロトコル(システムや用語)を擬人化、彼女たちのやり取りを楽しみながらネットワークのしくみを直感的に理解できるのが魅力です。
-
通信の基礎からIoTまで――『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』監訳・神林靖氏に訊く
-
翔泳社より「ネットワークの全体像」を網羅した『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』刊行
-
「HTTP/2」がついに登場! 開発者が知っておきたい通信の仕組み・新機能・導入方法
Windows
-
[2022年03月17日]
グレープシティ、.NET 6とVisual Studio 2022に対応したWindowsフォーム用UIコンポーネントセット2製品をリリース
グレープシティは、入力&業務画面UIコンポーネント「InputManPlus for Windows Forms」、多段明細&日付表示グリッドコンポーネント「MultiRowPlus for Windows Forms」の新バージョンとなる、「InputManPlus for Windows Forms 11.0J」「MultiRowPlus for Windows Forms 11.0J」を、3月30日に発売する。どちらも、税込の1開発ライセンス価格は176000円で、購入から1年間のテクニカルサポートとフリーアップグレードが提供される保守サービスが付属している。
-
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 7」をリリース
-
Windows 11上でのAndroidアプリ実行機能、Windows Insider Programにて提供を開始
-
「Windows Terminal Preview 1.12」がリリース
-
Windows 11のMicrosoft Storeから、WSLがインストールできるように
Apple
-
[2021年06月14日]
アップル、クラウドでのアプリ構築やテスト、フィードバック管理などを実現する「Xcode Cloud」を発表
米Appleは、6月7日(現地時間)に開催された開発者会議「WWDC21」において、クラウド環境でのアプリ構築、自動テストの実行、テスタへのアプリのデリバリ、フィードバックの表示や管理といったツールを集約したサービス「Xcode Cloud」を発表した。
-
Apple、「Swift 5.4」をリリース
-
開発中のトラブルはデザインパターンの活用で対処。処方箋としての『Swiftデザインパターン』刊行
-
RadPHP XE2で始めるモバイルアプリ開発(iOS編)
-
Delphiで始めるスマートフォンアプリ開発
Visual Studio
-
[2022年04月14日]
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 9」を公開
米Microsoftは、macOS用の統合開発環境Visual Studio 2022 for Macの最新プレビュー版「Visual Studio 2022 for Mac Preview 9」を、4月12日(現地時間)に公開している。
-
AIによるコード補完GitHub Copilot、Visual Studio 2022での利用が可能に
-
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 8」を公開。フィードバックがより行いやすく
-
Visual Studio CodeのJava関連機能、3月はIDEAスタイルのショートカット追加やコンストラクタ作成時のコード補完最適化などを実施
-
Microsoft、macOS用C++アプリケーションのリモート開発に対応したVisual Studioの最新プレビュー版を公開
DBaaS
-
[2015年07月14日]
エンタープライズ分野で使えるNoSQLのDatabase as a Service「IBM Cloudant」
企業内のあらゆるデータや、IoT、SNSから集まってくるデータを積極活用する企業が急増するなど、真の意味でのビッグデータ活用が始まっています。IBMが提供するNoSQLデータベース「Cloudant」は、まさにこのようなシーンに最適なソリューションです。Cloudantはクラウド上にマネージドサービスとして提供されるDatabase as a Service(以下、DBaaS)なので、データベースの設計・構築に関する専門知識がなくても、手軽にNoSQLデータベースを使い始められます。本稿では、日本アイ・ビー・エム アナリティクス事業部 インフォメーション・アーキテクトの野間愛一郎氏に、Cloudantがどのようなデータベースで、どのような機能を持ち、どういった用途に適しているのかについてお話しいただきました。
Heroku
-
[2015年06月15日]
Webサービス運営に必須! Herokuの「ログ」を集積監視するためのAdd-on
前回はHerokuでアプリ開発をするために必須のMemcached Add-onを見ました。今回はもう1つの必須Add-onである「ログ関連のAdd-on」を見ていきます。Webサービスを運営する上で、ログの監視は欠かすことができません。システム構築においても、運営時のログ監視のことを考えておく必要があります。本稿では、Herokuのログ集約機能とログ監視を支援するAdd-onを紹介します。
-
Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」でサーバサイドセッションを管理する
-
これで作業がサクサク進む! 開発・運用でよく使うherokuコマンドリファレンス
-
構築・運用の必須知識! Herokuアプリケーションの実行プラットフォーム「Dyno」を徹底的に理解する
-
コマンド1つでDBをアプリに追加できるのもPaaSの魅力! Heroku Postgresの使い方
Mac
-
[2022年04月14日]
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 9」を公開
米Microsoftは、macOS用の統合開発環境Visual Studio 2022 for Macの最新プレビュー版「Visual Studio 2022 for Mac Preview 9」を、4月12日(現地時間)に公開している。
-
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 8」を公開。フィードバックがより行いやすく
-
macOS向けのLaravel開発環境「Laravel Valet 3」がリリース。サイトごとにPHPバージョンが指定可能に
-
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 5」を公開
-
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac Preview 4」を公開
ラムダ式
-
[2015年03月27日]
ラムダ式でTemplate Methodパターン+Factory Methodパターンで実装されたコードをシンプルにする ~ 継承から委譲、そして単なる手続きへ
これまでの連載では、Commandパターン、Strategyパターン、Observerパターンのプログラムについて、プログラムの基本的な構造を変えずにラムダ式に置き換えてきました。既存のプログラムの構造を大きく変えずに使えることはラムダ式の利点の1つですが、時には構造を大きく変えてラムダ式を活用することで、よりよい設計が実現できる場合があります。連載最終回となる本稿では、そのような例を取り上げます。
-
ラムダ式でObserverパターンで実装されたコードをシンプルにする ~ オブザーバオブジェクトはラムダ式によって簡潔に生成できる
-
ラムダ式でStrategyパターンで実装されたコードをシンプルにする ~ そこから見えてくるストラテジオブジェクトの本質
-
ラムダ式でCommandパターンで書かれたコードをシンプルにする ~ ラムダ式使いへの第一歩
C
-
[2015年03月19日]
新モデル「Pebble Time」も発表され大注目のプロダクト、スマートウォッチ「Pebble」の基礎知識とアプリ開発入門
本記事は、2014年冬のコミケでCodeZine編集部がゲットした技術系同人誌の記事の中から、「これは面白い!」と思うものについて、著者の方に加筆修正していただいた上で公開するものです。今回は、同人誌サークル「第7開発セクション」の『NANAKA+INSIDE PRESS vol.6』より、スマートウォッチ「Pebble」(ペブル)の開発入門をお送りします。2015年2月に発表されたPebbleの後継機「Pebble Time」の情報も加筆いただいています。(編集部)
CUDA
-
[2015年03月05日]
組み込みスーパーコンピュータ「NVIDIA Jetson TK1」のセットアップとOpenCVを使った歩行者検知プログラムの実行
本連載では、製造元である米NVIDIAが「世界初の組み込みスーパーコンピュータ」とうたう開発キット「Jetson TK1 DevKit」を用いて、遊びながらCUDAプログラミングを学びます。解説は、Jetson TK1 DevKit(Tegra K1)が切り拓いた新しいモバイルコンピューティング環境で何ができるのかを伝え、実際に読者の方が実践するために必要な情報を提供することを目的として進めていきます。