タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- C#
- ASP.NET
- Silverlight
- Visual Studio
- C++
- Eclipse
- Perl
- Python
- ActionScript
- HTML5/CSS3
- SQL
- Windows
- Delphi
- アセンブラ
- CRS
- iPhone/iPad
- Windows Phone
- その他の言語
- Microsoft
- Web Service
- 開発ツール
- モバイル
- ネットワーク
- 開発/設計/テスト
- インタビュー
- キャリア
- マンガ
AWS
-
[2021年04月14日]
サーバーワークス、AWS初心者向け動画教材をオンライン学習プラットフォーム「Udemy」にて提供開始
サーバーワークスは、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」にて「【AWS初心者向け】手を動かして身につける!実戦で役立つAWSサービスの基礎とアーキテクチャ(SAAレベル)」を4月12日にリリースした。
-
Elasticsearchのコミュニティ主導フォーク「OpenSearch」がリリース
-
クラスメソッド、2021年度AWS公式トレーニングの提供を開始
-
5月11日・12日開催「AWS Summit Online」、セッション情報とライブ配信スケジュールが公開
-
AWSユーザーコミュニティ最大のミートアップ「JAWS DAYS 2021 -re:Connect-」実行委員会による見どころ紹介
事例
-
[2021年03月12日]
UX負債をためない! プロダクトの「小さなカイゼン」を継続するための3つのポイント
ChatworkのプロダクトマネジメントおよびPM(プロダクトマネージャー)育成のノウハウを、リレー形式で紹介する本連載。第4回となる今回は、プロダクトマネージャーの石田より「小さなカイゼンを継続するための仕組み作り」というテーマで、継続的なプロダクト改善を行うための活動をご紹介させていただきます。Chatworkでは以前、プロダクトの規模が拡大するにつれ、ユーザーからの改善要望に応えられない状態に陥りました。メインのプロダクト開発と日々の改善を両立する仕組みについて、「UX負債」の考え方などを含めて解説します。
-
エンジニアがKubernetesを使いこなすには? インフラ専門の技術者集団grasysに聞く「攻めのインフラ」
-
リリースサイクルを高速化する「Quick PRD」とは? PM以外のメンバーも起案できる仕組み作り
-
プロダクト活用率をどう上げる? 使い続けてもらうためのユーザーとの向き合い方
-
Go To Eatキャンペーンでの神対応はどのようにして生まれたか? Rettyのプロダクト開発と組織改革の裏側
ダイバーシティ
-
[2021年03月08日]
「オープンソースは実力主義ではない」多様な方々が学び、働くためのDrupal/アクイアの取り組み
オープンソースのCMS「Drupal」の開発者であるドリス・バイタルト氏は、オープンソース開発で多様な方と接するなかで、ダイバーシティに関する取り組みの必要性を感じ「The privilege of free time in Open Source」というブログエントリで意見を述べています。また、同氏が創業したアクイアでは、国籍、人種、年齢、性別を問わず、多様な方が働けるような取り組みを行っています。アクイアで技術翻訳や開発者向けの情報発信に携わる丸山ひかるさんと、マーケティングを担当する福岡由梨さんに、Drupalコミュニティやアクイアでのダイバーシティの取り組みと、自身の感じた、女性や多様な方が活躍できるためのアクションを伺いました。
コンテナ
-
[2021年04月09日]
日本IBM、「コンテナ共創センター」に50社以上のSIer・ISVが参加し、活動を開始したことを発表
日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は、国内SIerおよびISVのソリューションやソフトウェアにおけるコンテナ利用拡大を目的として4月1日に立ち上げた「コンテナ共創センター」に、エルテックス、JTPなどを含む50社以上のSIerとISVが参加したことを4月9日に発表した。
-
CentOS代替を目指す「AlmaLinux」、最初の安定バージョンがリリース
-
ネットアップ、Kubernetesアプリのデータ管理、監視、コスト削減のための製品群を発表
-
Java Servletコンテナ/Webサーバの最新版「Eclipse Jetty 11」がリリース
-
Amazon SageMaker、機械学習のコストを最大80%節約する新機能をサポート
アーキテクチャ・設計
-
[2021年03月01日]
エンジニアがKubernetesを使いこなすには? インフラ専門の技術者集団grasysに聞く「攻めのインフラ」
クラウドでのコンテナ活用が進む中、そのコンテナオーケストレーションツールとして、大企業を中心にKubernetesの採用が拡大している。しかし、その名称は浸透しているものの、使いこなせる技術者はまだまだ少ない。Kubernetesはどんなアプリケーション、サービスのインフラ構築に向いているのか。活用するメリットや、運用構築の際に気をつけるべきポイント、活用の勘所などについて、先進的なKubernetes運用の知見を持つgrasysのCloud Infrastructure Division Ops Group Leader 泉水朝匡氏に話を聞いた。
-
アプリの重要な履歴を守る、アクターとデータベースの接続方法――イベント・ソーシングとCQRS
-
初心者がAWSでWebアプリのインフラを構築するには? 『AWSではじめるインフラ構築入門』発売
-
クラウド時代にエンジニアが押さえておくべきネットワーク技術を図解する入門書が発売
-
ブロックチェーンの根幹をなすP2Pネットワークとは? 非専門エンジニアのための基礎入門
イノベーション
-
[2021年04月14日]
エクサウィザーズが国内スタートアップ想定時価総額TOP20に【フォースタートアップス調査】
フォースタートアップスは、4月9日時点での国内スタートアップ想定時価総額ランキングを4月14日に発表した。
-
「Startup Weekend Tokyo」が4月23より開催、テーマは「地方創生×NoCode」
-
LINEが考える、AI時代の未来予測とは? 「LINE R&Dビジョン」で提示された4つのコンセプト
-
ディープラーニングと脳の関係とは? 人工ニューロンや再帰型ニューラルネットワークを解説
-
人間の脳と人工知能、類似点と相違点は?『あたらしい脳科学と人工知能の教科書』発売
AI
-
[2021年04月12日]
デロイト トーマツとエクサウィザーズ、スマートシティ分野における実証プロジェクトで協業
デロイト トーマツ コンサルティングとエクサウィザーズは、スマートシティ分野における実証プロジェクトで協業し、地方自治体や関連企業への支援サービスの提供を、4月9日に開始した。
-
MatrixFlowとサイバーブレインが提携、「AI作成体験講座」を開始
-
朝日新聞社、長文を圧縮し要約する「長文要約生成API」を公開
-
富士通、AI活用事例やインフラの最新情報を紹介するセミナーを3月19日に開催
-
Microsoft、エッジAIプラットフォーム「Azure Percept」のプレビュー提供を開始
ゲーム
-
[2021年02月17日]
Unityを使ったことがなくてもゲームが作れるようになる入門書『たのしい2Dゲームの作り方』発売
ゲーム作りに興味を持ったばかりの方にとって、どのツールを使えばどんなゲームを作れるのかはなかなかイメージができないかもしれません。特に個人での開発となるとハードルが高く感じられますが、そんな方のためにUnityを使ってゲームが作れるようになる入門書、『たのしい2Dゲームの作り方』(翔泳社)を紹介します。
-
『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け
-
面白さの秘訣はボードゲームに学べ!184個のヒントでプロダクトに活かせる『ゲームメカニクス大全』
-
CESA、「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」速報版を公開
-
【新刊紹介】『ゲームを動かす技術と発想 R』、ゲーム開発を支える仕組みが網羅できる一冊
Unity
-
[2021年02月17日]
Unityを使ったことがなくてもゲームが作れるようになる入門書『たのしい2Dゲームの作り方』発売
ゲーム作りに興味を持ったばかりの方にとって、どのツールを使えばどんなゲームを作れるのかはなかなかイメージができないかもしれません。特に個人での開発となるとハードルが高く感じられますが、そんな方のためにUnityを使ってゲームが作れるようになる入門書、『たのしい2Dゲームの作り方』(翔泳社)を紹介します。
-
ゲーム開発者はなぜ数学や物理学を学ぶべきなのか? 『Unityでわかる!ゲーム数学』の狙い
-
ゲーム開発に必要な数学とコードを集中的に学べる入門書『Unityでわかる!ゲーム数学』
-
Unityなら誰でも作れるゲームエフェクト。その要点を『Unity ゲームエフェクト入門』著者に訊く
-
プレイヤーのゲーム満足度はエフェクトのクオリティが重要? Unityで作れるゲームエフェクト入門書
モバイル
-
[2021年04月08日]
Rust、Androidのシステム開発に対応
米Googleは、Androidのシステムプログラミングにおいて、Rustをサポートしたことを4月6日(現地時間)に発表した。
-
Appiumの開発リードとコミッターが登壇する「CO-WELL Global Tech Meet #1」が3月27日に開催
-
「Flutter 2」リリース、モバイルアプリに限らず、デスクトップ・Webアプリの開発や組み込みも可能に
-
Web/モバイルアプリテスト自動化フレームワーク「WebdriverIO v7」がリリース
-
Flutter開発で使うDart言語での関数・クラスの使い方を理解しよう