タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- データ処理
- 【新】モバイル
- アーキテクチャ
- テスト
- エンジニアの生き方
- デバイス
- 技術解説
- イベントレポート
- 【新】インタビュー
- 投稿
- 業務アプリ
- 【デブサミ関西2017】セッションレポー
- プロダクト開発
- プラットフォーム
- 若手向け(ヤフー)
- データ分析
- Swift
- Windows
- インフラ
- タスクランナー
- Heroku
- セキュリティ
- WebRTC
- 開発環境構築
- 開発環境
- 障害対策
- UI/UX
- 資格
- DevOps
- システム構築・運用
- DBaaS
- Elm
- 組み込み
- jQuery
- 機械学習
- Lisp
- 人工知能
- 教育
- Spring
- Ansible
- ビスケット
- アジャイル
- 暗号
- Xamarin
- Akka
- TensorFlow
- 電子工作
- Kubernetes
- VR
- Kotlin
- .NET Core
- サーバサイド
- コンテナ
- データテクノロジー
- イノベーション
- スキル
- BOOKS
- 業界動向
- コミュニケーション
- 業務効率化
- C#
- ASP.NET
- Silverlight
- Visual Studio
- C++
- Eclipse
- Perl
- Python
- ActionScript
- HTML5/CSS3
- SQL
- Windows
- Delphi
- アセンブラ
- CRS
- iPhone/iPad
- Windows Phone
- その他の言語
- Microsoft
- Web Service
- 開発ツール
- モバイル
- ネットワーク
- 開発/設計/テスト
- レポート
- コラム
- None
SQL
-
[2020年09月14日]
SQL Severの構造と動作を知ればトラブル対処も!『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、9月14日(月)に『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』を発売しました。ロングセラーの11年ぶりの改訂となり、最新のデータベース環境を前提に、クラウドデータプラットフォームに関する説明を追加。物理構造や内部動作について理解しておきたい方のための1冊です。
-
MySQLの基本はデータベースオブジェクトの生成と破棄、『MySQL徹底入門 第4版』から紹介
-
データベース管理システム「MySQL」の基礎力を!インストールから解説する『MySQL徹底入門 第4版』
-
初心者向けの解説書でSQLとリレーショナルデータベースの基本を押さえよう
-
PostgreSQLとは? 初めてデータベースに触る人のための『PostgreSQL徹底入門 第4版』から紹介
レポート
-
[2020年09月03日]
内製エンジニア組織がビジネスを牽引! コロナ禍における企業変革とDXのあり方【デブサミ2020夏】
コロナ禍の影響を受けて、生活様式や働き方、ビジネスの進め方が大きく変わろうとしている。企業経営者にとっては、旧弊・因襲を断ち切り、次の成長へ企業変革する機会が訪れているとも言える。そんな時代において「内製エンジニア組織を置くことが、企業変革を成功させるカギ」と提唱するのが、株式会社Insight Edgeの小久保岳人氏と猪子徹氏だ。同社は住友商事グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速するため、内製エンジニア組織の役割を担う企業として創業された。専門性の高さを武器に、数多くのDX推進プロジェクトを担ってきたのだ。企業における内製エンジニア組織の存在意義とは何か。そしてInsight Edgeの持つノウハウとは。小久保氏と猪子氏が解説した。
-
クラウドネイティブ時代の可観測性をSignalFxが実現できる理由とは?【デブサミ2020夏】
-
ソフトウェア開発の「品質vs.スピード」、本当は何を犠牲にしているのか【デブサミ2020】
-
「ITコンサルタント」というお仕事の醍醐味ややりがいは一体どこにあるのか?【デブサミ2020】
-
百貨店がアジャイルで靴売り場を変えた【デブサミ2020】
Git
-
[2020年08月19日]
GitHub、OSS保管プログラム「GitHub Archive Program」の一環として、ソースコードを北極圏に保管完了
GitHubのオープンソースコード保管プログラム「GitHub Archive Program」の1つ、「GitHub Arctic Code Vault」の第1回が7月8日に完了した。
-
日本のDX促進の突破口となれるか? DevSecOpsを一括でカバーするGitLabの魅力
-
クラウド開発環境「GitHub Codespaces」や、ディスカッション機能、セキュリティ機能の強化など発表【GitHub Satellite Keynote】
-
いまやソースコードは地球上のあらゆるものの原動力――ソフトウェア産業とGitHubの歩み【GitHub Satellite Tokyo】
-
GitHubを使ったキャッチアップしやすいドキュメントの管理方法
統計学
-
[2020年07月15日]
統計学の主要な手法をさっと一望、ロジスティック回帰分析やギブスサンプリングを紹介
機械学習やデータ分析には不可欠となる統計学。CodeZineを運営する翔泳社では、「どんな手法があったっけ」と必要な手法を知りたいときに役立つ『統計学大百科事典』を発売中です。本書では基本的な手法から発展的な手法までを一覧できますが、今回はその中から「ロジスティック回帰分析・プロビット回帰分析」「分散分析」「ギブスサンプリング」「共分散構造分析」を紹介します。
-
7/14まで無料で『数学大百科事典』が読める! 新刊『統計学大百科事典』も発売
-
データ分析の結果をビジネスに活かせるエンジニアになるには?『あたらしいデータサイエンスの教科書』発売
-
あらゆる分野の教養として不可欠な中学高校の数学を再び 『数学大百科事典』発売
-
Pythonではじめての統計~基本情報の確認から検定まで
セキュリティ
-
[2020年07月02日]
Androidスマホの生体認証の脆弱性を事例をもとに解説【デブサミ2020夏のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の夏開催であるデブサミ夏、今年は「デベロッパーが推進するDXと開発プロセスの変革」をテーマに、7月21日にオンラインで開催します。本特集では、今回のデブサミ夏の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します(編集部)。
-
ウイルス感染の隠蔽から始まるインシデント……社内SE・祝園アカネの明日はいかに
-
PCとネット回線だけで構築するハッキングの実験場、ハッキング・ラボで何ができる?
-
仮想環境でハッキング技術を習得する 『ハッキング・ラボのつくりかた』発売
-
Javaのデシリアライズに関する問題への対策
VR
-
[2020年07月10日]
「CEDEC 2020」基調講演は「ポストコロナ社会とVRとゲーム」、タイムテーブルも公開
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、9月2日~4日にオンラインで開催する、コンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」における、基調講演の講演者および講演テーマを7月8日に発表した。また、公式サイトに「セッションタイムテーブル」を公開した。
-
新サービスや新製品は「モテそう」になったら普及し始める? GOROmanが提唱するキモズム理論
-
VRで社会はどう変わる? GOROmanがVRの将来を語った『ミライをつくろう!』発売
-
平成元年生まれのVR、令和の先にどこへ行く 『VR原論』刊行イベントで識者が語った過去と未来
-
ARプロダクト開発に必要なことを語ろう――AR Developer Meetup #2 レポート
開発/設計/テスト
-
[2020年11月25日]
和田卓人氏・安井力氏・太田健一郎氏から1on1コードレビューが受けられる、TDD講座オンライン開催
CodeZineは、テスト駆動開発を広めたタワーズ・クエスト株式会社の和田卓人氏らを講師に迎え、CodeZine Academyの講座「TDD実践講座」をオンライン開催する。開催日は2021年1月20日、3月9日で、どの日程も同じ内容を予定している。
-
1on1のコードレビューで技術力向上 和田卓人氏らによるTDD講座を10月27日にオンライン開催
-
予約キャンセル率を32%から24%に低減――出張撮影プラットフォーム「fotowa」のユーザビリティ改善事例
-
ユーザーの業務に寄り添った本当に役立つソフトウェアを作るには? 『ドメイン駆動設計入門』発売
-
サービス開発の現場からOSSを生み出す思考技術
DB
-
[2020年07月17日]
インターシステムズ、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設、開発者同士の交流やスキルアップを支援
インターシステムズジャパンは、同社の製品および周辺技術について、初心者向けの解説から実践的な活用方法、開発者間の情報共有、コミュニケーションの場として、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設・公開したことを、7月16日に発表した。
-
初心者向けの解説書でSQLとリレーショナルデータベースの基本を押さえよう
-
PostgreSQLとは? 初めてデータベースに触る人のための『PostgreSQL徹底入門 第4版』から紹介
-
I/Oとディスクの動作をイメージできれば、Oracleで発生する現象を理解しやすくなる
-
Oracle Databaseを基本から理解するために 『絵で見てわかるOracleの仕組み 新装版』発売
開発環境
-
[2020年05月07日]
クラウド開発環境「GitHub Codespaces」や、ディスカッション機能、セキュリティ機能の強化など発表【GitHub Satellite Keynote】
今年のGitHub Satelliteは、5月6日(米国時間)ライブストリーミングで開催。GitHubのCEO、ナット・フリードマン(Nat Friedman)氏によるキーノートから開幕し、新しいリリースを発表した。
-
手に馴染むエディタを使っていこう! 開発者が知っておきたいエディタの諸機能
-
初めてのゲーム開発は「Unity5」でどうでしょう――『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門』著者インタビュー
-
いまこそ念願のゲーム開発を! 知識ゼロでも作りたい方に送る『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門 Unity5対応』
-
キャリアアップには得意分野以外の知識も必要? 『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』編集者に訊く
システム構築・運用
-
[2020年03月20日]
会計システムの開発で押さえるべき要点は?『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』より
企業の基幹システムの中でも、会計システムは様々な業務に関わる重要な機能です。開発を手がけるエンジニアが会計とその業務について正しく理解しておかなければ、でき上がるのは無用の長物。今回は『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』から、会計システムの概要について紹介します。開発において必要な知識が網羅された1冊、ぜひチェックしてみてください。
-
確率統計学を学び直したいなら ついに3編出揃った中井悦司著『技術者のための確率統計学』発売
-
ノンエンジニアと二人三脚のビジネス基盤づくり――エンジニアリングによる業務改善とSalesforce活用
-
社内のパソコンの情報をエクセルで管理する「パソコン管理台帳」の紹介
-
ITエンジニアにとって「業務知識」は不滅の財産――名著が13年越しの改訂となった梅田弘之さん記念対談