タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
ライブラリ
-
[2022年04月15日]
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
入力フォームを作成する中で、テキストや日付ほどではないものの頻出するパターンとして、ファイルアップロードのためのファイル選択があります。input要素を手作業で設定しても最低限のものは作れますが、ライブラリを使うことでドラッグ&ドロップによるリッチなファイル選択UIも実装できます。今回はその一例として、react-dropzoneについて解説します。
-
「Angular」の進化は止まらない――この1年で追加されたバージョン12・13の新機能は?
-
Meta、UI構築のためのJavaScriptライブラリ「React 18」のリリース候補を公開
-
Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」
-
React向けUIライブラリ「Chakra UI」で、より複雑なアプリケーションを作る際に必要なコントロール用のUI【後編】
開発ツール
-
[2022年06月28日]
デザイニウム、ロケーションベースARアプリを短期間で開発できるサービスを開始
デザイニウムは、現実の位置と連動したARアプリ開発のためのテンプレート「AR VPS BUILDER for Lightship ARDK」を活用したARアプリ開発のサービスを6月24日に開始した。
-
Defined.ai、AIトレーニングデータの既製データセットを続々拡充
-
i-PRO、AIプロセッサー搭載のモジュールカメラを新発売
-
【Docker+.NETで作る見積書】DioDocs for Excelを使ったモダンな帳票アプリ開発
-
WebアプリケーションでExcelライクなUIを実現するJavaScriptライブラリの最新版「SpreadJS V15J」がリリース
Docker
-
[2022年05月12日]
Linux版「Docker Desktop」が一般提供に
米Dockerは、コンテナ化されたアプリケーションとマイクロサービスを構築および共有できるアプリケーション「Docker Desktop」の、Linux版の一般提供を5月10日(現地時間)に開始した。
-
Docker、複数コンテナを定義・実行するための「Docker Compose V2」を一般提供
-
Docker、コンテナイメージの可視性を高めるdocker sbomコマンドの提供を開始
-
【Docker+.NETで作る見積書】DioDocs for Excelを使ったモダンな帳票アプリ開発
-
Docker、BuildKitとDockerfile、Docker Buildx CLIの新バージョンをリリース
.NET
-
[2022年05月30日]
「Microsoft Build 2022」にて、Visual Studioに関連するさまざまな発表が行われる
米Microsoftは、5月24日~26日(現地時間)に開催された開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」において、.NET Multi-platform App UI(.NET MAUI)のリリースをはじめとする、Visual Studio関連のさまざまな発表を行った。
-
【Docker+.NETで作る見積書】DioDocs for Excelを使ったモダンな帳票アプリ開発
-
Microsoft、.NET用オブジェクトデータベースマッパ「Entity Framework 7 Preview 1」を公開
-
「.NET 7 Preview 1」がリリース、「ASP.NET Core Preview 1」「EF7 Preview 1」も
-
.NET向けExcel操作APIライブラリ「DioDocs for Excel」を使って帳票アプリを作ろう
IoT
-
[2022年05月19日]
ソラコム、初期費用2980円、月額990円から使用できるクラウドカメラサービス「ソラカメ」の提供を開始
ソラコムは、クラウドカメラサービス「ソラカメ」の提供を5月18日に開始した。あわせて、アトムテックの「ATOM Cam 2」が「ソラカメ」に対応している。
-
「業界一解像度の高い開発チーム」でフィットネス業界の未来を変える!【デブサミ2022】
-
「モノがつながる」が当たり前の時代、エンジニアが知っておきたいIoTの基礎知識【デブサミ2022】
-
ソラコム、「自分で学べるIoT通信講座」を開催 学習のためのデバイスを無償貸与
-
ソラコム、技術カンファレンス「SORACOM Tech Days 2021」を11月16~17日に開催
イノベーション
-
[2022年06月30日]
エンジニアフレンドリーシティ福岡、開発コンテスト「Engineer Driven Day」を開催
エンジニアフレンドリーシティ福岡(EFC)は、“構想からモノづくりまでを一気通貫で行う”開発コンテスト「Engineer Driven Day」を開催することを6月24日に発表し、あわせて参加者の募集を開始した。
-
GitHub、標準CERT C++/AUTOSAR C++を実装した「CodeQLクエリ」をリリース
-
「業界一解像度の高い開発チーム」でフィットネス業界の未来を変える!【デブサミ2022】
-
自動運転開発のリーダー企業Aurora、機械学習トレーニングなどの実行クラウドにAWSを選定
-
DevOpsやマイクロサービスの先に訪れる不安定さには、オブザーバビリティが欠かせない【デブサミ2021夏】
プロトタイピング
-
[2022年03月17日]
デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業が便利なプロトタイピングツール「Figma」。前回は要件定義フェーズ・画面設計フェーズでの活用方法を紹介しました。第3回ではデザインフェーズ、開発フェーズでの利用方法を紹介します。
-
議論がスムーズに! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
-
「Figma」とは? テレワーク時代に効率的に共同作業ができる注目プロトタイピングツールの魅力を解説
-
プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」、クラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で実践型イントレプレナー育成プログラムを開始
-
Relic、DX支援のレッドジャーニーと業務提携し、新規事業の「仮説検証型アジャイル開発」を支援
ナレッジ
-
[2022年03月17日]
デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業が便利なプロトタイピングツール「Figma」。前回は要件定義フェーズ・画面設計フェーズでの活用方法を紹介しました。第3回ではデザインフェーズ、開発フェーズでの利用方法を紹介します。
-
議論がスムーズに! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
-
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
-
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
-
Rustとはどんな言語か?3つの特色や使われているサービスを『詳解Rustプログラミング』から紹介
デブスト
-
[2022年03月04日]
マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustでAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】
2020年コロナ禍の特別定額給付金では、マイナンバーカードがあればオンライン申請できて早めに給付金を受け取ることができた。少しずつマイナンバーカードを持つメリットが増えてきた。将来的には健康保険証や運転免許証の代替として利用できるという話もある。しかしもっと大きなメリットがあるという。ゆめみ 池口直希氏がRustを使ったマイナンバーカードを操作するアプリの作成を通して解説する。
-
脱レガシーコード!すべての開発者が単体テストを書く文化を作るまでの取り組み【デブスト2021】
-
チームを形作る2つの要素とは? サイボウズの若手エンジニアがチームワークの形を模索した果てに気づいたこと【デブスト2021】
-
オーナーシップを持って開発しよう! サイボウズのWebエンジニアが開発体制の改善に乗り出した話【デブスト2021】
-
社会人3年目、改めてエンジニアとして生きると決めた人へ――成長しながら自分らしく働くための3つのヒント 【デブスト2021】
TypeScript
-
[2022年06月30日]
DenoのフルスタックWebフレームワーク「Fresh 1.0」がリリース
JavaScript/TypeScriptランタイムDenoの開発チームは、Denoの新たなフルスタックWebフレームワークFreshの、最初の安定バージョンとなる「Fresh 1.0」を6月28日(現地時間)にリリースした。
-
Microsoft、「TypeScript 4.8」のベータ版を公開
-
JavaScript/TypeScript/WebAssemblyに対応した分散ホスティング「Deno Deploy Beta 4」がリリース
-
「TypeScript 4.7」がリリース、Node.jsにおけるESMサポートの拡充など変更多数
-
JavaScript/TypeScriptランタイム環境「Deno 1.22」がリリース