タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- データ処理
- 【新】モバイル
- アーキテクチャ
- テスト
- エンジニアの生き方
- デバイス
- 技術解説
- イベントレポート
- 【新】インタビュー
- 投稿
- 業務アプリ
- 【デブサミ関西2017】セッションレポー
- プロダクト開発
- プラットフォーム
- 若手向け(ヤフー)
- データ分析
- Swift
- Windows
- インフラ
- タスクランナー
- Heroku
- セキュリティ
- WebRTC
- 開発環境構築
- 開発環境
- 障害対策
- UI/UX
- 資格
- DevOps
- システム構築・運用
- DBaaS
- Elm
- 組み込み
- jQuery
- 機械学習
- Lisp
- 人工知能
- 教育
- Spring
- Ansible
- ビスケット
- アジャイル
- 暗号
- Xamarin
- Akka
- TensorFlow
- 電子工作
- Kubernetes
- VR
- Kotlin
- .NET Core
- サーバサイド
- コンテナ
- データテクノロジー
- イノベーション
- スキル
- BOOKS
- 業界動向
- コミュニケーション
- 業務効率化
- C#
- ASP.NET
- Silverlight
- Visual Studio
- C++
- Eclipse
- Perl
- Python
- ActionScript
- HTML5/CSS3
- SQL
- Windows
- Delphi
- アセンブラ
- CRS
- iPhone/iPad
- Windows Phone
- その他の言語
- Microsoft
- Web Service
- 開発ツール
- モバイル
- ネットワーク
- 開発/設計/テスト
- レポート
- コラム
- None
業務アプリ
-
[2020年03月20日]
会計システムの開発で押さえるべき要点は?『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』より
企業の基幹システムの中でも、会計システムは様々な業務に関わる重要な機能です。開発を手がけるエンジニアが会計とその業務について正しく理解しておかなければ、でき上がるのは無用の長物。今回は『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』から、会計システムの概要について紹介します。開発において必要な知識が網羅された1冊、ぜひチェックしてみてください。
-
会計システムの開発担当者に捧げる『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』発売
-
もはや切り離せないITと業務知識、会社経営から生産管理まで網羅した解説書を役立てるには
-
ノンエンジニアと二人三脚のビジネス基盤づくり――エンジニアリングによる業務改善とSalesforce活用
電子工作
-
[2020年03月11日]
PythonとRaspberry PiでIoTをやってみる 『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』発売
ソフトウェアを始めさまざまなプロダクトがサービスとして提供され始めている今、IoTは次世代のテクノロジーや新しいビジネスモデルの源泉として注目されています。その基本的な仕組みは難しくなく、どんなことができるのかを知りたいならPythonとRaspberry Piがあれば事足ります。これらを用いてIoTシステムを試作してみたい方のために、翔泳社では『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』を3月11日(水)に発売しました。
-
C#でラズパイに接続した温湿度センサーで計測しよう
-
気軽に始められるIoTデバイスを楽しく紹介!『デバイスごとにわかる IoTスターターのための電子工作チャレンジブック』が発売
-
C#でラズパイに接続したOLEDディスプレイに文字を描こう
-
C#でラズパイに接続したディスプレイを制御してみよう
VB.NET
-
[2020年02月28日]
WPF/WinFormsアプリをマイグレーションして、ComponentOneを利用したモダナイゼーションを行う
Windows FormsやWPFがサポートされた.NET Core 3が登場してからすでに半年以上経過し、昨年末には長期サポート版である.NET Core 3.1がGAとなりました。昨年実施されたMicrosoft主催の開発者イベントBuildでは、.NET Frameworkの最終バージョンが4.8であることも告知されています。つまり新しい機能は、.NET Coreに対して追加されることになるため、.NET Frameworkで開発を行っていた開発者は、今後、主な活躍の場を.NET Coreに移す必要がありそうです。本稿では既存のWindowsデスクトップアプリのマイグレーションの手順を紹介します。また、マイグレーションに合わせてComponentOneを利用したUIをモダナイズについても少し触れます。
-
ASP.NET CoreとComponentOneを使って、マルチプラットフォームで動作するWebアプリを作成しよう!【Mac/Linux編】
-
ASP.NET CoreとComponentOneを使って、マルチプラットフォームで動作するWebアプリを作成しよう!【Windows編】
-
TreeView for WinFormsで高機能なツリービューを実現
-
基本機能が備わったガントチャートコントロール「GanttView for WPF」を試してみる
量子コンピューター
-
[2020年01月27日]
量子コンピュータの基礎理論を厳密に理解するために 『みんなの量子コンピュータ』発売
無限の状態のうち1つの状態を取る量子ビットを基本単位とする量子コンピュータ。その振る舞いは時に直感に反し、仕組みをしっかり理解するには数学を用いるしかありません。CodeZineを運営する翔泳社では、量子コンピュータを「なんとなく」ではなく厳密に理解するための『みんなの量子コンピュータ』を1月24日(金)に発売しました。
-
量子コンピュータって何? 動作の仕組みや開発ロードマップ、未来像を解説
-
量子コンピューターの基本を理解する 『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』発売
人工知能
-
[2020年09月29日]
Google、AI Platform Predictionの一般提供を開始
米Googleは、AI Platform Predictionの一般提供を開始したことを、9月26日(現地時間)に発表した。
-
ガートナー、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表
-
Watsonを利用したテキスト分析の手法を解説 『現場で使える!Python自然言語処理入門』発売
-
手軽に使える人工知能「Watson」、無料のライト・アカウントで何ができるのか
-
人工知能「Watson」を使ったAIを開発してみたいときに 『現場で使える!Watson開発入門』発売
.NET Core
-
[2020年01月06日]
.NET Core 3で始めるWPFアプリ開発――.NET Coreって? WPFって?
.NET Coreって何でしょう? WPFってなんでしょう? 先へ進む前に今回は、.NET CoreとWPFについておさらいしておきましょう。
-
.NET Core 3で始めるWPFアプリ開発――Hello, WPF!
Adobe
-
[2019年12月05日]
クリエイティビティを阻害する最大要因は「時間」、Adobe XDではオンラインでのコラボ機能を大幅強化【Adobe MAX Japan 2019】
アドビ システムズは12月3日、現役のクリエイターおよびクリエイターを目指す人を対象とした日本最大級のクリエイティブカンファレンス「Adobe MAX Japan 2019」をパシフィコ横浜(神奈川・みなとみらい)で開催した。本稿では、特にUXデザインツール回りのアップデートを中心にお伝えする。
-
Adobe、「Adobe MAX」にてAdobe XDのアップデート提供開始、ライブ共同編集が正式実装に
-
Adobe Edge Reflowで作るレスポンシブデザイン向けプロトタイプ入門
-
Photoshop Generatorプラグインの作り方
-
外部ツールと連携しやすくするPhotoshopの新機能「Generatorテクノロジー」と、Edge Reflowとの連携ワークフロー
Node.js
-
[2019年10月02日]
Web開発の選択肢の1つ、Node.jsはいかが?『入門Node.jsプログラミング』で始めよう
RailsやDjango、LaravelなどWeb開発のフレームワークはいくつかありますが、JavaScriptだけで実装が可能なNode.jsも選択肢の1つ。Node.jsに関心がある方、初めてWeb開発をやってみようという方に、翔泳社から9月25日に発売した『入門Node.jsプログラミング』がいかがでしょうか。今回は、本書を使ってどのように学んでいけばいいのか、抜粋して紹介します。
-
JavaScriptのコードを難読化! Webアプリのリバースエンジニアリングを防ぐ「PreEmptive Protection for JavaScript」
-
JavaScriptだけでWeb開発を行えるNode.jsの入門書が登場!『入門Node.jsプログラミング』
C++
-
[2020年10月28日]
GNUが「GDB 10.1」をリリース、マルチターゲットデバッグのサポートを試験導入
GNUプロジェクトは、デバッガ「GDB 10.1」を10月24日(現地時間)にリリースした。
-
Microsoft、「Microsoft Edge WebView2 for Win32 C/C++」の一般提供を開始
-
「Azure SDK for C++」最初のベータ版がリリース
-
Visual Studio Code向けC++拡張機能、一般提供開始
-
Amazon Redshift向けData API提供開始、AWS Lambdaなどとの統合が容易に
大規模データ処理
-
[2019年07月25日]
GCPでリアルタイムデータ基盤を内製――ユーザー体験を向上させる事例の紹介
スキマ時間で情報を収集できるスマートフォンの普及に伴い、Web上でリアルタイムに接客するニーズは高まる一方です。本連載ではその流れに対応するべく、リアルタイムなストリームデータ活用を実現する基盤(hacci:ハッチ)を内製した事例を紹介します。第1回では基盤に用いられた技術やアーキテクチャについて解説しました。第2回となる本稿ではリアルタイムデータ基盤の実際の導入事例や、今後の展望をお伝えします。
-
Apache Hadoop/Sparkの実技試験でビッグデータを扱うスキルを証明できるClouderaの認定資格
-
試して納得! IBM Watson Data Platform 〜 データサイエンティストからアプリ開発者までのコラボを実現し、価値創出サイクルを加速するデータ分析基盤
-
Cloudera、Apache Sparkの利用に関する調査結果を発表、既存ユーザーの64%が利用拡大を計画
-
Apache Sparkによるスケーラブル機械学習入門