記事一覧
-
2021/01/20
全てのエンジニアが大切にすべきことは? 新卒1年半で技術執行役員になって得た知見【デブスト2020】
さくらインターネット株式会社の技術統括執行役員 兼 CISOである江草陽太氏は、同社に新卒入社し、1年半後の24歳のときに同職に就任した人物だ。それから5年、さまざまなサービスに携わり、マクロな視点で物事を考えてきた。役員就任後も自ら設計/開発を行うなど、エンジニアとしての業務も担当。そして「マネジメント業務とエンジニア業務のどちらも、大切にすべき本質は変わらない」と江草氏は語る。本セッションでは江草氏が自身の経験をふまえ、エンジニアとして働く全ての人々に心がけてほしいことを伝えた。
-
2021/01/18
「アプリ開発あるある」を疑うことから始まった、API Clientコードの自動生成【デブスト2020】
APIを使う際に、「いつの間にか仕様が変わっている」「どこが変更になったのかがわからない」「開発した人に聞いても、どこを変更したのか把握していない」という経験をしたことのあるアプリ開発者は多い。このようなことが起こった際、自ら修正したり、運用でカバーしたりすることが一般的な方法であり、慣習とも言える。だが、その慣習を踏襲するのではなく、「他にもっと良い方法があるはず」と考えた。それが「OpenAPI Generator」を活用したAPI Clientコードの自動生成という方法である。
-
2021/01/06
技術が大好きなエンジニアが歩んだマネジメントキャリアパス――JX通信社CDOの6年間【デブスト2020】
「マネージャーになるか、技術を追求するか」は、企業に所属する若手エンジニアの多くが抱える悩みだ。株式会社JX通信社 取締役CDO(最高開発責任者)小笠原みつき氏は、エンジニア兼プロジェクトマネージャーとしてキャリアをスタートした後、専業のエンジニアになったり管理職になったりと試行錯誤を続けながら、自身のキャリアを歩んできた。本セッションでは小笠原氏が、自らの経験をベースにマネジメントキャリアパスを歩む意義について解説する。「今後のキャリアについて悩んでいる」「マネジメントに興味はあるが一歩踏み...
-
2020/10/22
実際の事例に学ぶ! Salesforceで実現するモダンなアジャイル開発とDX【デブサミ2020夏】
SalesforceはSaaSなので、業務をSaaSに寄せていくのがコツだ。それゆえに「独自の業務に合わせた開発は向かない」と思われがちだが、それは誤解だ。SalesforceのCustomer 360 PlatformやSalesforce DXにはモダンな開発ツールがそろい、アジャイル開発体験ができるようになっている。Salesforce DXの詳細と活用事例を紹介する。
-
2020/10/13
クラウドネイティブで重要な4つの指標――AWSコンテナサービスで実現するアーキテクチャ【デブサミ2020関西】
クラウドネイティブとは、各種のクラウドサービスを利用して開発・構築された、クラウドでの運用を前提としたシステムのこと。近年、非常に注目を集めている概念だ。本セッションでは株式会社ゆめみの谷泰成氏が、クラウドネイティブにおいて大切にすべき4つの指標を紹介。そして谷氏の担当したプロジェクトにおいて、AWSのコンテナサービスであるAmazon ECSを活用して、どのようにクラウドネイティブなアーキテクチャを構築したのかも解説した。
-
2020/10/08
クラウド型Wi-Fi「Juniper Mist」の全貌――AIとAPIがITインフラにもたらす変化【デブサミ2020関西】
AI搭載クラウド管理型Wi-Fi「Juniper Mist」は、既存のITインフラが抱えていた数多くの課題を解決するシステムだ。「クラウドとAIによりWiFi環境全体、各クライアントの状況を把握・最適化できる」「クラウド型マイクロサービスアーキテクチャを導入」「オープンAPIで100%プログラム可能」など、数多くの利点を持つ。「Juniper Mist」のAIやAPIを活用することで、ネットワークインフラの可能性はどのように広がるのか。ネットワンパートナーズ株式会社の醍醐朝和氏とジュニパーネッ...
-
2020/09/30
新型コロナに全力で立ち向かう! Yahoo! MAPの開発経緯とリモートワーク開発攻略法6選【デブサミ2020関西】
新型コロナウィルスの緊急事態の渦中、Yahoo! MAPは三密回避に有効な混雑状況を確認できる機能を強化し続けた。開発者として携わってきたヤフー 松村雅治氏が、開発時の経緯、およびリモートワークで開発を進める時のコツや楽しみ方を攻略法として紹介する。
-
2020/09/29
DevとOpsの対立を見てきたエンジニアが提案する、両者に最適なインフラとは? 【デブサミ2020関西】
開発者と運用管理者が密接に連携して効率化を図るDevOpsを成功させるにはどうしたらいいだろうか。実際のプラクティスも大事だが、最適なインフラを選ぶことも重要な観点となる。日本ヒューレット・パッカード 荒木健一氏がDevOpsに最適な最新HCIとして「HPE SimpliVity」の特徴や実装されたテクノロジーについて徹底解説する。
-
2020/09/17
クラウドをフル活用し金融業界の課題を解決、Finatextグループの次世代証券基盤とは【デブサミ2020夏】
2013年12月に設立されたFinatextホールディングスを中心とするFinatextグループは、BtoBforCモデルを軸に、多様なニーズに対応する金融サービスを開発・提供している。グループ会社のスマートプラスでは証券サービスの共通機能をクラウド化し、他システムとの接続部をAPI化した証券プラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」を開発し、事業会社の金融DXへの取り組みを支援している。その代表例がクレディセゾンとの協業によって開発されたつみたて投資サービス...
-
2020/09/16
メインフレーム全盛期からDevとOpsの間に立ち続けたエンジニアが語る、DevOps実現のポイント【デブサミ2020福岡のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の福岡版であるデブサミ福岡、今年は「Finding FUKUOKA」をテーマに、9月29日にオンラインで開催します。本記事では、今回のデブサミ福岡の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します。
-
2020/09/16
アジャイルチームは最初からフルスロットルでは走れない――成熟までの3段階を解説【デブサミ2020夏】
アジャイル開発に慣れたチームは自律的に動き、高い生産性を持つ。しかし最初から理想的な自律性や生産性を持てるとは限らない。それぞれが試行錯誤し、悩みを乗り越えて成長していく。失敗から学ぶことも必要だ。アジャイル開発を組織の文化に根付くようにするには、チームの成長を根気強く見守り、支援する必要がある。その成長過程を紹介する。
-
2020/09/15
今世界でDevOpsやCI/CDがどのような状況なのか? CircleCIの分析結果から紹介【デブサミ2020福岡のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の福岡版であるデブサミ福岡、今年は「Finding FUKUOKA」をテーマに、9月29日にオンラインで開催します。本記事では、今回のデブサミ福岡の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します。
-
2020/09/15
Kubernetesの運用を容易に――New Relicが可観測性を向上させる理由【デブサミ2020夏】
New RelicはSaaS型のオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォームだ。アプリケーションやブラウザ、モバイル、インフラといった多種多様なシステムのパフォーマンスを収集・判定・通知・分析することが可能である。New RelicはKubernetesクラスターの可観測性向上にも力を入れており、利用しているツールの多くはGitHub上に公開されている。本セッションではNew Relic株式会社のSenior Technical Support Engineerである田中孝佳氏が、Kuber...
-
2020/09/08
withコロナ時代にエンジニアが楽しく働くには? リモートワークに効く目標設定【デブサミ2020夏】
新型コロナウイルスの影響もあり、組織における業務やエンジニアの働き方に大きな変化が生じている。急速に「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が進み、リモートワークが一般化しているが、その反面、マネジメント側には戸惑いや不安の声も少なくない。しかしながら「withコロナ」となり、社会が変化する中で仕事の質を上げ、効率的に価値を生み出し続けていくためには、管理主体の考え方から脱却し、エンジニア一人ひとりの個性を活かした組織や業務の在り方を新たに考えることが重要だ。そのカギとなる「リモートワーク...
-
2020/09/07
ネットワーク機器でコンテナが稼働する? プログラマブルなネットワークの世界【デブサミ2020夏】
ネットワークエンジニアと聞いて何を思い浮かべるだろうか。機器がずらりと並ぶ密室で監視専用の端末に黙々とコマンドを打ち込む姿……。いやいや、それは一昔前の話。今ではネットワークの運用管理はGUIでリモート操作し、Pythonなどのプログラムで制御もできる。アプリケーション開発者の世界と近くなっているのだ。そんなプログラマブルなネットワークの現在とリアルをシスコシステムズ 田川真樹氏が解説する。