|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【カスタマーズオピニオン】
漆原 茂
ウルシステムズ株式会社 代表取締役社長 |
 |
1987年
東京大学工学部卒業。同年沖電気工業入社。同社在籍中1989年より2年間、スタンフォード大学コンピュータシステム研究所客員研究員。オープンシステム
での大規模基幹系システムを多数手がける。オープン系のトランザクション処理技術の世界標準策定に関与、製造・流通・公共・通信・金融・サービス等の広い
分野でのシステム構築を実施、先端技術の導入を推進した。2000年7月、企業のビジネス戦略に直結した業務とITの融合を目指し、ウルシステムズを起
業、代表取締役社長に就任。現在に至る。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【アーキテクト】
榊原 彰
日本アイ・ビー・エム株式会社 サービス事業
IBMディスティングイッシュト・エンジニア / エグゼクティブITアーキテクト
|
 |
入社以来、多数の開発
プロジェクトに参画。現在は、開発方法論や開発支援ツールおよびアーキテクチャ設計技術などの開発、および社内外への展開を手掛けています。情報処理学
会、プロジェクトマネジメント学会、IEEE、ACMの各正会員。ITスキル標準センター
プロフェッショナル・コミュニティITアーキテクト委員会主査。ソフトウェア・エンジニアリング・センター見積手法部会主査。日科技連SPC研究会副委員
長。ソフトウェアテスト・シンポジウム(JaSST)ステアリング委員。著書・訳書多数。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【アーキテクト】
牧野 友紀
日本ユニシス株式会社 ビジネス・イノベーション・オフィス マネージャ
XMLコンソーシアム ビジネスイノベーション研究部会 リーダー |
 |
長年に渡り、アプリ
ケーション間のメッセージング技術に携わり、製品の開発、技術支援に従事してきた。B2B領域で数多くのWebサービス・システム構築を経験。現在、統合
管理のない開かれた系におけるアプリケーション・アーキテクチャの調査・研究を行っている。XMLコンソーシアムのエバンジェリストとしても活動してい
る。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【アーキテクト】
佐藤 善昭
株式会社翔泳社 出版局 PM magazine編集部 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
芦田 尚人
株式会社ブレイニーワークス 事業戦略室 シニアマネージャ
XMLコンソーシアム エバンジェリスト |
 |
1988年ブレイニ-
ワークスの前進であるカネボウに入社。DOS、OS/2、Windowsでシステム構築を数々行い、パッケージの企画、開発を行う。その後、Webシステ
ムの構築に携わり、Webシステムの構築における、言語にこだわらずにソフト基盤を中心に基盤分野を担当する。現在は、パッケージ戦略、技術戦略を中心に
担当し、社外でもXMLコンソーシアムエバンジェリストとして活動する。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
風穴 江
株式会社テックスタイル TechStyle編集部 編集長 |
 |
1990
年から「月刊スーパーアスキー」誌の編集に参加し、Linuxの連載記事や、GNUプロジェクトなどのフリーソフトウェア動向を担当。1998年にフリー
ランスジャーナリストとなり、主に技術解説や業界動向に関する記事執筆や講演を行う。その傍ら、1999年4月から2001年5月まで「月刊Linux
Japan」の編集長も務める。2002年から現職。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
小井土 亨
株式会社OSK システム開発技術課 スペシャリスト
日本XPユーザグループ 広報担当 / INETA Japan 運営委員 マーケティング担当 / 日本科学技術連合 SPC委員会 委員 / パターンワーキンググループ テストパターンプロジェクト リーダー |
 |
1961年群馬県生まれ。1984年に高崎経済大学を卒業後、一貫してソフトウェアの開発を生業としています。XPerとして、テストによる設計とリファクタリングを日課としています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
福井 厚
Visual Studio ユーザーグループ(VSUG) 発起人 / 日本XPユーザーグループ 企画担当スタッフ /
INETA Japan コミュニティリーダー / S2.NETコミッタ / NAgile Open Source Project
Groupアドバイザ |
 |
オブジェクト指向と
オートキャンプが好きなアジャイル系ドットネッターです。デブサミ2005に続き、2006もコンテンツ委員を担当させて頂きました。去年11月に
Visual Studio ユーザーグループを発足、発起人として参加しました。MSMVP Solutions
Architect(2005)として表彰されました。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
河村 嘉之
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
研究部 技師 / ソリューション・アーキテクト |
 |
1999年慶応義塾大
学大学院理工学研究科修了後、日立ソフトに入社しました。学生のころからJavaを使い始め、入社後もサーバサイドを中心にJava関連のプロジェクトに
従事しました。2度の海外勤務を経て、現在はオープンソースを中心に次世代のJavaアプリケーションの開発基盤技術を調査しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【開発テクノロジー】
細川 努
株式会社日本総合研究所 次世代カードシステム事業本部 マネージャ |
 |
1986年中央大学法
学部法律学科卒 技術士(情報工学部門) システムアナリスト
NW/DBスペシャリスト。株式会社日本総合研究所にて金融系、流通系の大規模システム構築に携わってきました。専門はOOA/OODですが月刊DBマガ
ジンさん等にUMLを用いたデータモデリングの連載記事を書かもらうなど、複数の分野をクロスした、実践論も大好きです。今後も開発の現場の視点からの情
報発信をしていきたいと思っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【ファシリテーション】
平鍋 健児
株式会社永和システムマネジメント 取締役
オブジェクト倶楽部 |
 |
1989年東京大学工
学部卒業後、3次元CAD,リアルタイムシステム,UMLエディタJUDEなどの開発を経て、現在(株)永和システムマネジメントにてコンサルタントとし
てオブジェクト指向とアジャイル開発を研究、実践中。オブジェクト倶楽部を主宰。「リーンソフトウェア開発」、「アジャイルプロジェクトマネジメント」な
どを翻訳。現在の関心は、「個人」と「チーム」。ぼくのこの業界での15年間は、「よいソフトウェア開発とは?」という疑問の解答を求めて、テクノロジー
からプロセス、そして人間へと関心がシフトしています。「ハート駆動型コミュニケーション」をモットーに、人に感動を与えられるコンサルタントを目指して
います。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【プロジェクトマネジメント】
住谷 肇
日揮情報システム株式会社 情報システムエンジニアリング統括部 統括部長 |
 |
長年に渡り、アプリ
ケーション間のメッセージング技術に携わり、製品の開発、技術支援に従事してきた。B2B領域で数多くのWebサービス・システム構築を経験。現在、統合
管理のない開かれた系におけるアプリケーション・アーキテクチャの調査・研究を行っている。XMLコンソーシアムのエバンジェリストとしても活動してい
る。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |

|
 |
【組込みソフトウェア】
渡辺 登
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 研究員
NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 理事 |
 |
沖通信システム株式会
社にて、キャリア向け交換システムのファームウェア開発者に従事。2002年以降、組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)におい
て組み込みソフトウェア技術者のスキルを体系的に整理するスキル標準の草案を作成し、経済産業省主催の組込みソフトウェア開発力強化推進委員会の委員に参
画。2004年秋,独立行政法人情報処理推進機構に設立されたソフトウェア・エンジニアリング・センターに研究員として出向。ETSS(組込みスキル標
準)の策定・普及啓蒙に従事。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |
|
 |
【スーパーバイザー】
西 康晴
ソフトウェアテスト技術者交流会 世話役
電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 講師
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |
|
 |
【スーパーバイザー】
古長 由里子
日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア事業部 マーケティング部 部長 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
  |
 |
 |
|
 |
【スーパーバイザー】
平澤 章
ウルシステムズ株式会社 テクノロジ ディレクター |
|
 |
 |
 |
 |