コードジンのヘッダーが入ります
アドビシステムズ 轟 啓介氏のセッションの主要テーマは、Flashプラットフォーム上でRIA開発をするためのフレームワークであるFlexと、近日リリース予定の統合開発環境Flash Builder 4だ。FlexフレームワークとFlash Builder 4により、リッチインターネットアプリケーション(RIA)とコンテンツを、より短期間で構築できるようになる。
Flexでは基本的にはMXMLというXMLベースの開発言語でボタンやテキストフィールドなどUIを定義していく。動作やロジックなどを記述するのはActionScript 3.0だ。現在Flex Builder 3という製品があるが、新バージョンではFlash Builder 4と名前が変わる。実はFlex Builder 3もFlexフレームワークだけではなく、ActionScriptのエディターとしても使える、Flashプラットフォームの中で開発していく製品だ。その点と、次世代のツールであることを明確に示すため、名称を改めた。
轟氏は「Flexでアプリケーションを開発するアプローチは、2パターンある」と話す。まず、デザインフォーカスだ。ユーザービリティやインターフェイスの要件が強い場合は、使い勝手を優先してアプリケーション開発がスタートする。そしてすでにロジックやデータベースがあり、そこから発想するのがデータフォーカスだ。ただ、どちらのフォーカスで開発をスタートしても、実装、テストの工程は共通になる。これら2つのアプローチと共通フェーズを考慮し、Flash Builder 4の開発テーマとして掲げられているのは生産性の向上、データ中心型開発、デザイナー/デベロッパー連携の3つだ。
まず、コーディングの生産性向上では、ActionScriptやMXMLを記述する際、AS Docのツールヒントがポップアップするようになった。また、イベントを定義する際のハンドラを自動生成できる。さらにgetter/setterの生成がサポートされるようになった。テストとデプロイに関してはPremium版のみの機能だが、ネットワークモニターがある。どんなリクエストを投げて、どんなレスポンスが返ってくるのかをFlash Builder上で確認できる。そのほかにもUnitテスト、コードカバレッジ、プロファイラーなど、効率を上げるのに有効なツールが提供される。
轟氏が特に注目すべきとしているのが、データ中心型開発における機能だ。サーバー側にデータやサービスがすでにある状態で、Flexのアプリケーションを作っていくステップは、基本的に3つだ。つまりサービス定義、Flash Builder上でのサービスのモデル化、モデル化されたサービスの操作(メソッド)のUIコンポーネントへのバインドであり、基本的にそれだけで完成する。サポートされるサービスは、Java、PHP、ColdFusion、HTTP、SOAPなどで、さらなる拡張性も確保されている。ここで意図されているのは、クライアントサイドの操作を、そのままサーバーサイドの操作に紐付けることだ。そしてデータベースから返ってきた値を、ActionScriptのインスタンスに自動変換する。
デザイナー/デベロッパー連携においては、これも新しくリリースされるFlash Catalystがアドビのデザイン系製品とFlash Builderとの橋渡しをする。また、Flash Professionalで作ったコンポーネントをFlash Builder上でマージし、アプリケーションを作り上げていくワークフローも用意されている。またFlexコンポーネントのルック&フィールを管理可能にする機能のための「Flexテーマ」が、プリセットで入っている。必要に応じて新たなテーマを作成して共有し、使い回すことも可能だ。さらにFlash Builder 4には、AIRプロジェクトへの変換機能もある。ブラウザアプリケーションとして開発したものを、デスクトップアプリケーションに簡単に作りかえることができる。
Flash Builder 4は2010年上半期にリリース予定だ。轟氏は「現在ベータ版が公開されている。ぜひ実際に試してほしい」と促し、セッションを閉じた。