SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 Summer セッションレポート(AD)

テスト自動化成功の鍵「テスト自動化アーキテクチャ」、構築のポイントと考え方とは

【A-3】アーキテクチャで理解するテスト自動化システム

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gTAAをもとにテスト自動化ソリューションを作る2つの例

 gTAAをもとに、ツールを使ってテスト自動化ソリューションを作るパターンの代表例が2つ紹介された。

 1つ目は、Webブラウザのシステムテストを自動化する際によく使われる「Selenium」というライブラリを使って自動化するアーキテクチャだ。Seleniumで自動化する際は、その上のテスト実行レイヤーやテスト定義リーダーを用意して、テスト生成レイヤーを自動化する。

 Seleniumは以下スライドのオレンジで囲まれた部分をカバーして自動化するのが、ライブラリの特徴である。

ブラウザ操作自動化のライブラリ「Selenium」でテスト自動化する場合
ブラウザ操作自動化のライブラリ「Selenium」でテスト自動化する場合

 もう1つは、E2EのテストやAPIテストなどさまざまな種類のテストが自動化できるプラットフォーム「mabl」だ。

 mablがカバーする範囲は以下スライドが示すように、テスト定義レイヤーからテスト実行レイヤー、テスト適合レイヤーのオレンジ色に囲った部分であるGUIやAPI、サービス辺りがmablの担っている範囲となる。

 mablを使って自動化しようと思ったときは、もちろん他のツールで補完が必要な場合もあるが、ほぼカバーすることができる。

E2EテストやAPIテストなどの自動化ができるプラットフォーム「mabl」でテスト自動化する場合
E2EテストやAPIテストなどの自動化ができるプラットフォーム「mabl」でテスト自動化する場合

 こうして比較すると、mablの方がカバー範囲は広く、利便性が高いと思われがちだが、それぞれメリット・デメリットがあるので、システムのニーズや目的に合わせて考える必要があると、伊藤氏は指摘する。

 さまざまなライブラリを組み合わせるSeleniumのようなツールと、単一のツールで広くカバーするmablのようなツールでは、それぞれ特徴やカバー範囲、テストする担当者のロールなど、それぞれ適切なアーキテクチャは異なる。

 例えば、Seleniumのように部分的にいろいろなライブラリを組み合わせることが可能なツールであれば、自分たちの裁量でニーズに応じた柔軟な構成が可能となる。従って、例えばデベロッパーがテスト自動化の仕組みを作って直接実行する場合や、SREやSET(Software Engineer in Test)といったテスト自動化に関連するスキルを持つ担当者が柔軟に構築する場合に適している。

 一方、mablのように広い範囲をカバーしてくれるツールを用いることで、自動テストの設計・実装がスピーディーに行うことができる。自前でいろいろ考えなくていいという大きなメリットがあるので、例えばQAが仕組みの構築よりも自動テストの方に注力したい場合、こうしたツールの方が向いていると言えるだろう。

 「どっちがいいという単一的な話ではないので、組織の状況や体制などに応じて選んでいただくことが重要だと思います」(伊藤)

さまざまなライブラリを組み合わせるツールと単一のツールで広くカバーするツールの比較
さまざまなライブラリを組み合わせるツールと単一のツールで広くカバーするツールの比較

次のページ
テスト自動化は、単なるツール導入ではなく仕組み構築

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:mabl K.K.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18137 2023/09/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング