SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

青少年に“正義のハッカー”教育を!~「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」参加者募集中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、財団法人日本情報処理開発協会主催による青少年のための、「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」の参加者を募集している。応募締め切りは7月7日まで。

 「セキュリティキャンプ」は2004年度からの毎年開催で、若年層のセキュリティ意識の向上と優秀なセキュリティ人材の早期発掘・育成という当初の目的に沿って、これまで数多くのIT人材を輩出してきている。5回目となる本年度は、さらに広い意味での高度IT人材の早期発掘と育成に向けて、オープンソースやプログラミングの分野における優れた人材の早期発掘・育成を目的の一つに加えて、情報セキュリティやプログラミングに関する高い意識と技術力を持った人材の発掘と育成を行うべく、次世代を担う中等高等教育段階にある就業前の若者を対象に、合宿形式で情報セキュリティやプログラミングについて学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」として実施する。

 プログラミングという新たなコースが加えられたことについて、実行委員長の三輪信雄氏(綜合警備保障株式会社)は次のように語る。「脆弱性とはつまり、プログラムのバグ。なぜ、プログラムからバグがなくならないのか?このように考えると、セキュリティとプログラミングは本来一緒にやるべきことといえる。セキュリティの専門家はプログラムを知っているべきだし、プログラムをやる人間はもっとセキュリティを知るべき」。

 今回のキャンプでは、セキュリティコースとプログラミングコースの2コース制に分けて開催されるが「最後にワークショップを一緒に行うなど、双方の交流を深めるカリキュラムを考えている(三輪氏)」という。

 セキュリティキャンプの参加資格は「日本国内に居住する、平成21年3月31日時点において22歳以下の学生・生徒」。毎年全国から多数の応募があるが、募集人数は約45名と狭き門だ。厳しい審査を通過した45名が、4泊5日の集中合宿でプロ顔負けの技術を身につける。

 
【関連リンク】
セキュリティ&プログラミングキャンプ2008

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2702 2008/06/19 11:19

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング