SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

OpenAI、コード生成AI「Codex」にIDE拡張やコードレビューなど新機能を追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 OpenAIは2025年8月28日、公式X上でコード生成AI「Codex」の新機能を発表した。今回発表された新機能には、VS CodeやCursorを含むエディタ向けのIDE拡張機能が用意され、ファイルやコードスニペット、差分をシームレスに共有しながら、高速にコーディング作業を進めることが可能となった。

 この拡張機能により、エディタ環境から直接タスクをクラウドに移行したり、進行中の作業を委任したり、その結果をレビューすることができる。また、CodexのWeb版で開始したタスクをローカルのIDEに引き継ぐなど、クラウドとローカル間で文脈を維持した作業の継続が可能となっている。

 さらに、Codexによるコードレビュー機能も導入された。これは、単なる静的解析にとどまらず、プルリクエストが意図した内容を確認し、コードベース全体や依存関係を横断的にチェックする。必要に応じてコードを実行し、変更箇所の動作検証も行うことができる。GitHubリポジトリで自動レビューを設定したり、プルリクエストでCodexをタグ付けして利用することもできる。

 加えて、Codex CLIが再構築され、GPT-5によるエージェント的なコーディング支援が強化された。新しいCLIは、ユーザーインターフェースの再設計に加え、画像入力やメッセージキュー、承認手順の簡略化、ToDoリスト、ウェブ検索機能などが追加され、信頼性と利便性が向上している。

 Codexは、ChatGPT Plus、Pro、Team、Edu、Enterpriseプランにて利用できる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22177 2025/08/30 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング