-
注目記事1
画面表示・印刷・エクスポート時の表示有無を切り替えられる「ActiveReportsJS」V2Jのレイヤー機能
2021/02/26本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票アプリの利用法を紹介しています。前回はActiveReportsJSの新バージョンV2Jで追加されたデータソースの新機...
-
注目記事2
コロナ禍で必要になった新たなプロダクトデザインコンセプトとは? ベルフェイスの事例に学ぶ
2021/02/26商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年の現在、約3000社に導入され成長を続けています。特に、コロナ禍で市場やユーザーを取り巻く環境が急激に変化する中、同...
-
注目記事3
LINEが考える、AI時代の未来予測とは? 「LINE R&Dビジョン」で提示された4つのコンセプト
2021/02/262020年11月、LINEが主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催された。その中でこれからLINEがAI関連領域においてどのような研究開発を進めていくか、その方向性を表す「LINE R&a...
- 画面表示・印刷・エクスポート時の表示有無を切り替えられる「ActiveReportsJS」V2Jのレイヤー機能
- コロナ禍で必要になった新たなプロダクトデザインコンセプトとは? ベルフェイスの事例に学ぶ
- LINEが考える、AI時代の未来予測とは? 「LINE R&Dビジョン」で提示された4つのコンセプト
前へ
次へ
ニュース一覧
- プロダクトチームの状態を可視化し、成功への道筋を手助けする「プロダクトマネジメントクライテリア」が無料公開(02/26)
- フロントエンドWeb開発用ツール「Vite 2.0」がリリース、フレームワークに依存しない設計に(02/26)
- オープンソースJavaScriptトランスコンパイラ「Babel 7.13.0」リリース、targetsオプションの追加など変更多数(02/26)
- インフラ管理を自動化する「GKE Autopilot」が提供開始、ノード管理操作を省略可能に(02/26)
- 「Flatt Security Learning Platform」の「堅牢化演習」、新たにGo言語に対応(02/26)
新着記事
-
2021/02/26
B向けツールとしての使いやすさと“ほっこりさ”の両立を目指して Uniposリードデザイナー・土屋さんが語る
-
2021/02/25
未来を描き、変化に対応するために 「ビジネスによって問題提起をする力」をアート作品に学ぶ
-
2021/02/24
リリースサイクルを高速化する「Quick PRD」とは? PM以外のメンバーも起案できる仕組み作り
-
2021/02/24
アジャイル開発で欠かせない「ふりかえり」、チームを強くするための3つの段階とは
-
2021/02/23
「ファジング」 ~マンガでプログラミング用語解説
-
2021/02/22
品質の特定と品質の可視化ためのパターン:「着陸ゾーンの再調整」「着陸ゾーンの合意」「システム品質ダッシュボード」
テーマ別新着一覧
All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5