SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitHub、仕様駆動開発のためのオープンソースツールキット「Spec Kit」を公式ブログで紹介

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米GitHubは、同社がオープンソースで公開している仕様駆動開発のためのツールキット「Spec Kit」について、公式ブログの9月2日(現地時間)付の記事にて紹介している。

 Spec Kitは、GitHub Copilot、Claude Code、Gemini CLIといったツールを使用して、仕様駆動開発をコーディングエージェントワークフローに導入するための構造化されたプロセスを提供する。

 仕様の明確化・計画・タスク・実装という4つのフェーズで動作し、各フェーズには特定のジョブがあり、現在のタスクが完全に検証されるまで、次のフェーズには進まない。

 仕様の明確化フェーズでは、開発対象とその理由を大まかに説明すると、コーディングエージェントが詳細な仕様を生成する。計画フェーズでは、コーディングエージェントに希望するスタック、アーキテクチャ、制約条件を伝えて、コーディングエージェントが包括的な技術計画を作る。タスクフェーズでは、コーディングエージェントが仕様と計画を実際の作業へと分解し、レビュー可能な小さな単位にする。実装フェーズでは、コーディングエージェントがタスクを1つずつ(または適用可能な場合は並行して)処理を行う。

 Spec Kitと、GitHub Copilot、Claude Code、Gemini CLIといったコーディングエージェントとの連携は一連のシンプルなコマンドを使って行われ、その結果、コーディングエージェントにより成果物が生成される。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22210 2025/09/08 10:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング