SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

CISOの41%にパブリック生成AIプラットフォーム/ツールへの懸念──プルーフポイントが調査

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本プルーフポイントは9月9日、世界16か国の情報セキュリティ最高責任者(CISO)1600名を対象に実施された調査結果をもとに、CISOが直面する主要課題、優先事項、そして急速に変化する脅威環境への対応状況をまとめた「2025 Voice of the CISO (CISO意識調査レポート)」の日本語版を発表した。

 同調査は、従業員1000人以上の組織に所属する1600人以上のCISOを対象に、2025年3月4日から3月14日にアンケートで実施された。

 2025年の調査時、日本のCISOの69%(世界平均:76%)は、今後1年の間に重大なサイバー攻撃を受けるリスクがあると回答。これは昨年の60%(世界平均:70%)から増加している。

 その一方で、45%(世界平均:58%)は自組織の対応準備が整っていないと認め、過去1年間で日本のCISOの35%(世界平均:66%)が重大な情報漏えいを経験している。

過去1年間で組織の機密情報の重大な漏えいに対処したCISOの割合
過去1年間で組織の機密情報の重大な漏えいに対処したCISOの割合

 生成AIの急速な普及については、日本のCISOの45%(世界平均:60%)は、生成AIが組織にセキュリティリスクをもたらすと考えている。また、41%(世界平均:60%)は、パブリック生成AIプラットフォーム/ツールによる顧客データの流出を懸念。コラボレーションプラットフォームや生成AIチャットボットが主要なセキュリティ脅威と見なされていることを、同レポートは指摘する。

生成AIが組織にセキュリティリスクをもたらすと考えているCISOの割合
生成AIが組織にセキュリティリスクをもたらすと考えているCISOの割合

 一方で、日本のCISOの73%(世界平均:64%)は、安全な生成AIの利用を可能にすることを最優先課題と考えており、制限からガバナンスへのシフトが進んでいる。

 多くはガードレールを設けて対応しており、67%が利用ガイドラインを導入し、69%がAIを活用した防御策を検討しているが、昨年の93%からは関心がやや低下した。43%(世界平均:59%)は従業員による生成AIツールの使用を全面的に制限している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22234 2025/09/12 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング