ネットワークエンジニアとは?
ネットワークエンジニアの基本役割
ネットワークエンジニアは、私たちがインターネットや社内ネットワークを快適に使えるように、通信の仕組みを整える専門家です。
主な仕事は、企業や組織のネットワーク環境を「設計」「構築」「運用」することです。
設計 | 顧客の要望を聞き、将来的な会社の成長やセキュリティも考えて、最適なネットワークの計画を立てます。まるで、街の道路や線路を計画するように、データの通り道を考えます。 |
構築 | 実際にルーターやスイッチ、ファイアウォールといった機器を選び、配線や設定をします。これは、計画した通りに道路や信号機を作る作業です。 |
運用 | ネットワークができた後も、常に監視をして、トラブルが起きないように見守ります。もし通信速度が遅くなったり、接続が切れたりしたら、原因を突き止めて素早く解決します。これは、道路の渋滞を解消したり、トラブルが起きた時にすぐに修復する作業に似ています。 |
ネットワークは、企業のITシステムにとって、血液のようなものです。ネットワークが止まれば、業務も止まってしまいます。ネットワークエンジニアは、このITインフラの土台を守る大切な役割を担っています。
インフラエンジニア全体の中での位置づけ
ITインフラを支えるエンジニアには、ネットワークエンジニアの他にも、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニアなど、さまざまな専門職が存在します。これらのエンジニアは、それぞれの専門分野で協力し合い、一つのシステム全体を動かしています。
ネットワークエンジニアは、このインフラエンジニア群の中で、特に「通信」という側面に特化した専門家です。サーバーエンジニアがサーバーのOSやアプリケーションを管理するのに対し、ネットワークエンジニアはそれらが相互に、あるいは外部と通信できるようにするための道筋を整備します。
例えば、ユーザーがWebサイトにアクセスする際の流れを考えてみましょう。まず、ユーザーのPCからネットワークを通じてリクエストが送られます。この「通信の道」を設計・構築・管理するのがネットワークエンジニアです。
次に、リクエストを受け取ったWebサーバー上で、プログラムが動作し、データベースから情報を取得します。このサーバーやデータベースを管理するのが、サーバーエンジニアやデータベースエンジニアです。そして、処理されたデータは、再びネットワークエンジニアが管理する「通信の道」を通ってユーザーのPCに返されます。
このように、ネットワークは他のITインフラの前提となる部分であり、ネットワークエンジニアは、システム全体を円滑に機能させるための基盤を築く重要な役割を担っています。
ネットワークエンジニアが関わるプロジェクトの例
ネットワークエンジニアが活躍するプロジェクトは、その規模や種類によってさまざまです。代表的なものとして、新規オフィスのネットワーク構築、既存ネットワークの刷新・アップグレード、データセンターやクラウド環境のネットワーク設計、ネットワークセキュリティの強化、そしてネットワーク監視・トラブルシューティングなどが挙げられます。
新規オフィスのネットワーク構築では、従業員が利用するPCや電話、プリンターなどを接続するためのネットワーク環境をゼロから設計・構築します。快適な業務環境を提供するため、将来の社員増員も考慮した拡張性の高い設計が求められます。既存ネットワークの刷新・アップグレードでは、老朽化したネットワーク機器を最新のものに交換したり、トラフィックの増加に対応するためにネットワーク構成を見直したりします。
また、大規模なデータセンターや、AWS、Azure、Goole Cloudといったクラウド環境におけるネットワークの設計・構築も、重要な業務です。仮想ネットワーク、VPN、ロードバランサーなど、クラウド特有の技術を駆使して、高い可用性とセキュリティを確保します。企業のネットワークを不正アクセスやサイバー攻撃から守るため、ファイアウォールやIDS/IPS(不正侵入検知・防御システム)の導入、設定を行うこともあります。日々進化する脅威に対応するため、最新のセキュリティ情報を常にキャッチアップする必要があります。
最後に、ネットワーク障害が発生した際、迅速に原因を特定し、復旧させるための対応も重要な役割です。通信ログの分析、パケットキャプチャ、ping/tracerouteコマンドの実行などを通じて、問題解決に当たります。これらのプロジェクトを通じて、ネットワークエンジニアは多様な技術スキルと問題解決能力を磨き、自身の専門性を高めていきます。
ネットワークエンジニアの需要と市場動向
デジタル化が加速する現代において、ネットワークエンジニアの需要は非常に高まっています。企業活動のオンライン化、クラウドサービスの普及、IoT(Internet of Things)の進展、そしてリモートワークの常態化は、安定した高速なネットワークインフラをこれまで以上に必要としています。
特に、以下の技術トレンドはネットワークエンジニアの市場価値をさらに高めています。
クラウドネットワーク | オンプレミスからクラウドへの移行が進む中、クラウド上でのネットワーク設計・構築スキルを持つエンジニアの需要が急増しています。AWS認定資格のように、クラウドベンダーの認定資格を持つ人材は特に高く評価されます。 |
ネットワークの自動化・プログラマビリティ | 近年、Pythonなどのプログラミング言語を使ってネットワーク機器の設定を自動化したり、SDN(Software-Defined Networking)のようにソフトウェアでネットワークを制御したりする技術が主流になりつつあります。このため、ネットワークスキルに加えてプログラミングスキルを持つエンジニアは、今後の市場でさらに優位な立場を築くことができるでしょう。 |
5G・IoT | 5Gの普及に伴い、膨大な数のIoTデバイスがネットワークに接続されるようになります。これらのデバイスが発信するデータの処理や、安定した通信を確保するためのネットワーク設計は、ネットワークエンジニアにとって新たな挑戦であり、成長分野でもあります。 |
これらの市場動向からもわかるように、ネットワークエンジニアは単に物理的な機器を扱うだけでなく、ソフトウェアやプログラミングの知識を掛け合わせることで、さらに活躍の場を広げることができます。
関連記事
ネットワークエンジニアとシステムエンジニアとの違い
システムエンジニアの役割と責任範囲
システムエンジニア(SE)は、ネットワークエンジニアと混同されやすい職種ですが、その役割と責任範囲は明確に異なります。システムエンジニアの主な役割は、顧客の要望をヒアリングし、要件定義から設計、開発、テスト、運用まで、システム開発プロジェクト全体を統括することです。
具体的には、顧客の業務課題を分析し、それを解決するための最適なシステム構成を考案します。例えば、新しいECサイトを構築するプロジェクトであれば、顧客から「商品を検索できる機能」「ユーザーがログインできる機能」「決済できる機能」といった要件を聞き出し、それらをどのようにシステムに落とし込むかを設計します。そして、この設計書に基づいてプログラマーに開発を指示し、開発の進捗管理や品質管理も行います。
つまり、システムエンジニアは、システム全体の「上流工程」を担う存在であり、技術的な専門性だけでなく、プロジェクトマネジメント能力、コミュニケーション能力、課題解決能力など、幅広いスキルが求められます。彼らの責任範囲は、システム全体の完成と、それが顧客のビジネス課題を解決できるかどうかという点にまで及びます。
関連記事
協働する場面とそれぞれの専門性
システム開発プロジェクトにおいて、ネットワークエンジニアとシステムエンジニアは密接に連携しながら作業を進めます。
プロジェクトの企画・設計段階では、システムエンジニアが顧客の要件を聞き出し、システム全体の構成を設計する際、ネットワークエンジニアはそのシステムが安定して通信できるネットワークインフラを考案します。例えば、システムエンジニアが「このサービスには大量のアクセスが予想されるから、サーバーを複数台用意しよう」と設計した場合、ネットワークエンジニアは「そのサーバー群を効率的に連携させ、トラフィックを分散させるためのロードバランサーやL2スイッチを導入しよう」と提案します。
開発・テスト段階では、プログラマーが開発したシステムをテストする際、ネットワークエンジニアはテスト環境のネットワーク設定を担当します。システムエンジニアが「テストサーバーから本番サーバーと同じように、データベースに接続できるか確認したい」と依頼した場合、ネットワークエンジニアはテストサーバーとデータベースサーバー間の通信ルートを確保し、適切なセキュリティ設定を行います。
運用・保守段階では、システムが本番稼働を開始した後、障害が発生した場合、両者は協力して原因を特定します。システムエンジニアが「Webサービスが重いとユーザーから報告があった。サーバーの負荷状況を調べてほしい」とネットワークエンジニアに協力を要請すると、ネットワークエンジニアはパケットの流れを分析し、ネットワーク機器にボトルネックがないか調査します。問題がなければ「ネットワークに問題はないので、アプリケーション側の処理に原因があるかもしれません」と報告します。
このように、ネットワークエンジニアとシステムエンジニアは、互いの専門性を尊重し、連携することで、初めて高品質で安定したITシステムを構築・運用することができるのです。
ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの違い
サーバーエンジニアの主な業務内容
サーバーエンジニアは、ITインフラの中でも「サーバー」に特化した専門家です。彼らの主な役割は、Webサービスやアプリケーション、データベースなどが動作するための物理的・仮想的なサーバー環境を設計、構築、運用、保守することにあります。
サーバーは、コンピュータシステムにおいて、クライアント(PCやスマートフォンなど)からのリクエストに応じてサービスを提供するコンピュータやプログラムのことです。サーバーエンジニアは、この心臓部とも言える部分を管理します。
具体的には、サーバーの選定・設計、構築・セットアップ、そして運用・保守を担当します。サーバーの選定・設計では、プロジェクトの要件(想定されるアクセス数、データ量など)に基づいて、必要なサーバーのスペック(CPU、メモリ、ストレージ)や台数を決定します。構築・セットアップでは、OS(Linux、Windows Serverなど)のインストールやミドルウェア(Webサーバー、データベースなど)の設定を行い、運用・保守では、リソース(CPU使用率、メモリ使用量など)の監視やログ分析を行い、サーバーが常に安定稼働するよう努めます。
サーバーエンジニアは、サーバーという箱の中で動くOSやアプリケーションに責任を持ち、その性能と安定性を最大限に引き出すことが求められます。
ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの連携ポイント
ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアは、ITインフラの根幹を支える両輪であり、互いに密接に連携しています。両者が協力する主な場面は、システムの設計時、そして障害発生時です。
設計時では、サーバーエンジニアが「このサーバーにはセキュリティのために特定のポートだけ開けておきたい」といった要件を提示すると、ネットワークエンジニアはファイアウォールやセキュリティグループの設定を行い、必要な通信だけが許可されるようにします。また、サーバーエンジニアが「Webサーバーの負荷分散のために、複数のサーバーにトラフィックを振り分けたい」と提案した場合、ネットワークエンジニアはロードバランサーを適切に設定し、要件を満たすネットワーク構成を構築します。
障害発生時では、「Webサイトが繋がらない」という障害が発生した場合、まずどちらの担当領域で問題が起きているかを切り分けます。ネットワークエンジニアはネットワーク機器や回線に問題がないかを確認し、サーバーエンジニアはサーバーの状態やOS、アプリケーションのログを確認します。そして、互いの調査結果を共有し、協力して原因を特定します。
このように、両者は連携しながら、「どこまでがネットワークの責任範囲で、どこからがサーバーの責任範囲か」を明確にし、問題を迅速に解決します。互いの専門知識を理解し、円滑なコミュニケーションを取ることが、スムーズなプロジェクト進行には不可欠です。
ネットワークエンジニアになるために必要な資格
CCNAとその他の資格
ネットワークエンジニアとしてのキャリアを築く上で、資格取得は自身のスキルを客観的に証明する有効な手段です。数ある資格の中でも、特に重要視されるのが、Cisco Systemsが認定するCCNA(Cisco Certified Network Associate)です。
CCNAは、ネットワーク技術の基礎知識とCisco製品の扱い方を証明し、ネットワークの基礎知識を体系的に学習できる、実務に直結する知識が得られる、転職やキャリアアップに有利といったメリットがあります。CCNAの上位資格として、CCNP(Cisco Certified Network Professional)や、さらに高度なCCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)があり、キャリアのステップアップに合わせて取得していくことが一般的です。
関連書籍
CCNA以外にも、以下のような資格がネットワークエンジニアにおすすめです。
LinuC(Linux Professional Institute Certification) | Linuxのスキルを証明する資格。ネットワーク機器の管理や運用自動化にLinuxを使うことが多いため、サーバーの知識と合わせて役立ちます。 |
情報処理技術者試験 | ITエンジニアとしての基礎知識を証明する国家資格。特にネットワークスペシャリスト試験は最高峰の資格であり、取得すれば市場価値が大きく向上します。 |
ベンダー資格(クラウド系) | AWS Certified Solutions Architect、Microsoft Azure Fundamentalsなど。クラウド上でネットワークを扱う機会が増えているため、クラウドベンダーの資格も重要です。 |
これらの資格は、単なる知識の証明だけでなく、体系的な学習を通じて自身のスキルを向上させるためのロードマップとしても機能します。
資格取得の勉強法と試験のコツ
ネットワークエンジニアの資格試験は、単なる暗記だけでは合格が難しい実践的な内容が問われることが多いです。効率的な勉強法として、まず実機に触れるか、Cisco Packet Tracerのようなネットワークシミュレーターを活用してコマンド入力や機器の設定を繰り返し練習しましょう。
また、市販の参考書やオンラインの動画講座など、体系的に学べる教材を選び、インプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。参考書に付属している問題集や、模擬試験サイトなどを活用して、本番形式の問題演習を何度も繰り返し、弱点を把握しましょう。さらに、CodeZineのような技術系Webメディアや、ITエンジニア向けのブログ、Developers Summit(デベロッパーズサミット)などの大型カンファレンスなどを通じて、最新の情報をキャッチアップする習慣をつけることも大切です。
試験のコツとしては、まず時間配分を意識し、模擬試験でペース配分を掴んでおくことです。また、わからない問題に時間をかけすぎず、いったん後回しにして解ける問題から確実に解答していくこと、複数選択肢の問題では、確実に違う選択肢を消去法で絞り込むことで正答率を高めることができます。
資格がもたらすキャリアの進展
資格取得は、ネットワークエンジニアとしてのキャリアを大きく前進させる起爆剤となります。
キャリア初期では、未経験からネットワークエンジニアを目指す場合、CCNAなどの資格は、学習意欲と基礎知識があることを企業にアピールする強力な武器となります。また、資格勉強で得た体系的な知識は、実際の業務にスムーズに移行するための土台となり、現場で使われる専門用語や概念を事前に理解しているため、先輩エンジニアの指示も素早く理解できるようになります。
キャリア中期〜後期では、CCNPやネットワークスペシャリスト試験などの上級資格は、高度な専門性を証明します。これにより、より難易度の高いプロジェクトへのアサインや、プロジェクトリーダー、マネージャーといったポジションへのキャリアアップが可能になります。特定の技術分野に特化した高度な知識を持つことで、クライアント企業のネットワーク戦略立案を支援する技術コンサルタントというキャリアパスも開けます。
資格は、あなたのスキルを可視化し、次のステージへ進むためのパスポートのようなものです。単に合格するだけでなく、その過程で得られる知識と経験こそが、あなたのキャリアを豊かにする最も価値ある財産となるでしょう。
資格以外に求められるスキルセット
ネットワークエンジニアとして成功するためには、資格で証明できる技術スキル以外にも、ヒューマンスキルやソフトスキルが不可欠です。
まず、コミュニケーション能力が非常に重要です。ネットワークインフラは、サーバーエンジニア、アプリケーション開発者、そして顧客といった多くの関係者と連携して成り立っています。彼らの要望を正確に聞き出し、自分の考えを分かりやすく伝える能力が不可欠です。特に、障害発生時には、迅速な状況報告や原因説明が求められます。冷静かつ論理的に状況を伝える力が重要です。
次に、問題解決能力・論理的思考力が挙げられます。ネットワーク障害は複雑で、複数の原因が絡み合っていることが多いです。発生した現象から原因を論理的に推測し、一つずつ検証していく「切り分け」のスキルが求められます。パケットの流れを追跡したり、ログを分析したりして、見えない問題を見つけ出す能力は、経験を積むことで磨かれます。
さらに、今後のネットワークエンジニアには、運用自動化スキル(プログラマビリティ)が強く求められます。Pythonなどのプログラミング言語を用いた運用自動化スキルを身につけることで、機器の設定変更を自動化したり、ネットワークの監視スクリプトを作成したりすることで、作業効率を飛躍的に向上させることができます。
最後に、セキュリティ意識です。サイバー攻撃が高度化する現代において、ネットワークセキュリティは最も重要な課題の一つです。ネットワークエンジニアは、外部からの不正アクセスやDDoS攻撃、マルウェア感染などを防ぐためのセキュリティ対策を講じる責任を担います。常に最新のセキュリティ情報をキャッチアップし、ネットワーク全体を保護する意識が求められます。
これらのスキルは、日々の業務や学習を通じて継続的に磨いていく必要があります。
ネットワークエンジニアとしてのキャリアパス
ジュニアからシニアエンジニアまでのステップ
ネットワークエンジニアとしてのキャリアは、一般的に「ジュニア」「ミドル」「シニア」という3つのステップを経て成長していきます。
ステップ1:ジュニアエンジニア |
|
ステップ2:ミドルエンジニア |
|
ステップ3:シニアエンジニア |
|
ネットワークエンジニアのキャリアアップ事例
ネットワークエンジニアとしてのキャリアアップは、単に技術的な専門性を深めるだけでなく、その知識を活かして多様な道に進むことが可能です。
スペシャリストとしてのキャリアアップ | 企業のIT部門で社内ネットワークの運用・保守を担当するジュニアから、大規模ネットワークの設計・構築を経験するミドルを経て、技術コンサルタントや特定の技術に特化したアーキテクトとして活躍するシニアへと進む道です。 |
マネジメント職へのキャリアアップ | ネットワークの運用・監視業務から始まり、中規模プロジェクトのチームリーダーを経て、プロジェクトマネージャーとして全体の予算、スケジュール、品質を管理する役割を担います。 |
別の専門職へのキャリアチェンジ | ネットワークの知識をベースに、ネットワークセキュリティエンジニア、クラウドエンジニア、あるいは技術的な知見を活かして顧客に最適なソリューションを提案するプリセールスエンジニアなど、多様な専門職へのキャリアチェンジが可能です。 |
これらのキャリアパスは、あなたの興味や適性、そして市場のニーズに合わせて選択することができます。
他の専門職へのキャリアチェンジ
ネットワークエンジニアとして培ったスキルは、他のIT専門職へのキャリアチェンジにも非常に役立ちます。
例えば、ネットワークとサーバーは密接な関係にあります。ネットワークエンジニアとしての経験は、サーバーの物理的な接続や通信トラブルの切り分けに大いに役立ちます。サーバーのOSやミドルウェアの知識を身につけることで、スムーズにサーバーエンジニアへとキャリアチェンジできます。
また、多くの企業がITインフラをクラウドに移行しているため、クラウド上で仮想的なネットワークを構築・管理する知識を持つクラウドエンジニアの需要が高まっています。ネットワークエンジニアの知識はそのまま活かせるため、AWSやAzureなどのクラウドベンダーの認定資格を取得することで、この分野への道が開かれます。
ネットワーク技術の深い知識に加え、顧客のビジネス課題をヒアリングし、解決策を提案するコミュニケーション能力を磨くことで、ITコンサルタントとして活躍することも可能です。
最後に、ネットワークセキュリティは今後ますます重要になる分野です。ネットワークエンジニアは、不正アクセスやサイバー攻撃からネットワークを守るための知識を日々身につけています。この知識をさらに深め、セキュリティの専門家として、脆弱性診断、セキュリティ設計、インシデント対応などを専門に担う道もあります。
ネットワークエンジニアのキャリアは、ITインフラという社会の基盤を支えるという点で、非常に安定しています。しかし、その安定性に甘んじることなく、常に新しい技術を学び、自身の市場価値を高め続けることが、長期的なキャリア形成において重要です。
将来性と職業の安定性
ネットワークエンジニアは、IT業界の中でも特に将来性が高く、安定した職業と言えます。その理由は以下の通りです。
1.デジタル社会の基盤 | インターネット、クラウド、IoTなど、現代のデジタル社会はすべてネットワークなしには成り立ちません。どんなに優れたアプリケーションやサービスも、それらを支えるネットワークがなければ機能しません。ネットワークはITシステムの生命線であり、その需要がなくなることは考えられません。 |
2.最新技術との融合 | ネットワーク技術は、SDNやネットワーク仮想化といった新しい潮流によって進化し続けています。また、AIや機械学習を活用したネットワーク監視・運用も現実のものとなりつつあります。従来の物理的な機器の知識に加えて、これらの最新技術を学ぶことで、常に市場価値の高いスキルセットを維持できます。 |
3.リモートワークの常態化 | 新型コロナウイルスのパンデミックを機に、リモートワークが普及しました。企業がオフィス外からも安全かつ安定してネットワークに接続できる環境を構築・維持することは、ネットワークエンジニアにとって新たな需要となっています。 |
もちろん、将来にわたって活躍し続けるためには、常に新しい技術を学び続ける姿勢が不可欠です。しかし、ネットワークというITインフラの根幹に関わる専門家である限り、ネットワークエンジニアの職業は、今後も非常に高い安定性を保ち続けるでしょう。
まとめ
本記事では、ネットワークエンジニアの役割から、関連職種との違い、キャリアパス、そしてその将来性について詳しく解説しました。
ネットワークは、今後も社会を支え続ける重要なインフラです。これからネットワークエンジニアを目指す方も、すでに活躍されている方も、本記事が皆さんのキャリアを考える一助となれば幸いです。
CodeZineでは、ネットワークやITインフラに関する最新技術やノウハウを日々発信しています。さらに深い知識を学びたい方は、ぜひ他の記事も参考にしてください。