SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Anthropic日本法人設立──「信頼性」を担保し「Claude Code」で開発を加速

 AIの安全性研究とフロンティアモデル開発で知られるAnthropic(アンソロピック)は2025年10月29日、アジア太平洋地域初となる東京オフィスの設立を正式に発表した。同日、CEOのダリオ・アモデイ氏が来日して高市総理大臣と会談し、日本のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)との協力覚書に署名したことも併せて発表された。「安全最優先」という同社の理念と、日本の市場特性との親和性を背景に、高度なローカライズ、厳格な信頼性の担保、そして開発者支援を柱に、日本市場への本格参入を進める。

アジア初、東京オフィス開設と日本市場への期待

 Anthropicがアジア初の拠点に東京を選んだ理由は、単なる市場規模だけではない。日本法人代表執行役社長に就任した東條英俊氏は、設立前から国内で既に数百社の企業がClaudeを利用していた実績を挙げ、「皆様のために早く、技術的なサポート、あるいはユースケースの発掘といった会話をすることが必要だ」と背景を説明した。

 加えて、日本の「安全・安心」を重視する文化的特性と、Anthropicの「安全性を最優先にしたAIの研究」というミッションとの親和性の高さも大きな理由だとした。

Anthropic Japan 合同会社 代表執行役社長 東條 英俊氏
Anthropic Japan 合同会社 代表執行役社長 東條 英俊氏

敬語や商習慣も理解する「高度なローカライズ」

 日本市場へのコミットメントは、モデルのローカライズ品質にも表れている。東條氏は「ネイティブレベルの、日本人が普通に喋る流暢な日本語のクオリティ」に加え、「日本の文化や商習慣、敬語の流暢さ」も学習させていると強調した。

 会見に登壇した国際マネージングディレクターのクリス・シアウリ氏も、パナソニックの事例として「Claudeは日本におけるビジネスの文脈を理解し、上下関係や日本人のコミュニケーション方法を理解している」というフィードバックが寄せられていることを紹介。単なる言語翻訳を超えた、文脈理解への注力を示した。

「憲法AI」とAISI連携が支える「信頼性」

 Anthropicが戦略の中核に据えるのが「信頼性」だ。CEOのダリオ・アモデイ氏自らが来日し、日本のAISIと覚書を締結したことは、その象徴と言える。この連携により、AIモデルの能力やリスクを評価する手法のベストプラクティスを共有し、国際的な共通基準の確立を目指す。

 この安全性を技術的に担保するのが、同社独自の「憲法 AI(Constitutional AI)」だ。モデルに対し、あらかじめ振る舞いの原則(憲法)を与えることで、有害な回答や偏った回答を生成しないよう制御する。東條氏は、モデルの危険度をASL(AI Safety Level)として定義する「責任あるスケーリングポリシー」に基づき、「できたものをすぐリリースして、問題が起きてから対応するという考え方ではない」と、同社の安全最優先のアプローチを明確にした。

Claude Codeで高い開発効率を実現

 日本戦略のもう一つの柱が「開発者向けの取り組み」だ。東條氏は「デベロッパーコミュニティ」の形成に注力すると述べ、「ClaudeはClaude Codeが非常に強いと自負している」とその性能に自信を見せた。国内事例として、楽天が新機能投入時間を80%短縮し、クラスメソッドが生産性を10倍向上させた実績も紹介された。

 また、開発者が重視するデータガバナンスにも対応。東條氏は、AWS Bedrock経由で「Sonnet 4.5」を利用する場合、「完全に国内に閉じており、データが海外に出ることなく推論ホストとして使っていただくことが可能」だと明言した。

左から、Anthropic グローバルアフェアーズ(国際関係)責任者 マイケル・セリット氏、東條 英俊氏、Anthropic 最高商務責任者(CCO) ポール・スミス氏、Anthropic 国際事業マネージングディレクター クリス・シアウリ氏
左から、Anthropic グローバルアフェアーズ(国際関係)責任者 マイケル・セリット氏、東條 英俊氏、Anthropic 最高商務責任者(CCO) ポール・スミス氏、Anthropic 国際事業マネージングディレクター クリス・シアウリ氏
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22472 2025/10/31 15:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング