オブザーバビリティプラットフォームを提供するNew Relicは、テクノロジー市場調査会社のEnterprise Technology Researchと共に調査と分析を実施し、第5版となる年次オブザーバビリティ予測レポート「2025 オブザーバビリティ予測レポート」の日本語版を作成し、11月4日に発表しました。
同レポートは、世界23カ国、11業界にわたるITおよびエンジニアリング分野のリーダーやチームメンバー1700名を対象に調査を実施しており、企業におけるAIの利用拡大など、オブザーバビリティへの投資に影響を及ぼす主な重点領域、課題、傾向を明らかにしたものだ。
調査ではまず、システム停止について質問された。
システム停止の主な原因としては、ネットワーク障害、サードパーティまたはクラウドプロバイダーのサービス障害、ソフトウェア変更のデプロイの3つが挙がった。また、システムが停止した場合、エンジニアは業務時間の33%を問題解決や障害対応に費やしており、その影響の大きさが伺える。
一方、技術スタック全体の可視化を指す「フルスタックオブザーバビリティ」の導入によって、重大なシステム停止に伴う損失コストがおおよそ半減する(未導入の場合1時間あたり200万ドルに対して、導入時は1時間あたり100万ドル)ことも示されている。
次に、近年のオブザーバビリティ需要を押し上げる要因として、経営幹部の45%がAI技術の導入を挙げた。同調査では、背景として従来の監視手段では解決できない、システムの可視性に関する新たな課題を指摘している。
オブザーバビリティにおけるAI監視機能の導入も進んでおり、利用率は2024年の42%から2025年には54%へと増加した。
そのほか、組織のインシデント対応やオブザーバビリティ業務の向上に最も貢献するAI機能として、最も多く挙げられたのは「AIによるトラブルシューティング」で、次いで「根本原因の分析の自動化」「予測分析」「AIによる是正措置」「AIによるインシデント後のレビューの実施」が挙げられた。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
