SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google、エージェント開発のテスト効率を向上させるプロンプト自動生成機能を発表

 Googleは11月7日(現地時間)、Agent Development Kit(ADK)に新たな機能「ユーザーシミュレーション」を追加したと発表した。

 従来の対話エージェントのテストでは、ユーザー入力と期待出力を個別に記述し、少しの仕様変更でも多くのテストが破綻するなど、手間や保守コストが高い課題があった。今回追加されたユーザーシミュレーション機能は、ユーザー側の会話を大規模言語モデル(LLM)で動的に生成し、開発者が高レベルな会話目標(ゴール)を設定することで、その目標達成までの対話を自動で評価できる。

「ユーザーシミュレーション」を用いたテスト
「ユーザーシミュレーション」を用いたテスト 引用:Google

 シナリオは、開始プロンプトと目的を自然言語かつJSON形式で定義する。実際の会話はシミュレータが自動生成し、プロンプト単位でのスクリプトは不要だ。

シナリオの設定
シナリオの設定 引用:Google

 会話のスタイルやエージェントの実装に軽微な変更があっても、主要な目標が達成されていればテストは合格と判定されるため、堅牢なリグレッションテストが実現可能になる。

 また、「EvalConfig」と呼ばれるファイルを用いてシミュレータの動作を詳細に設定できる。このファイルでは、使用するモデルや思考構成、ユーザーの挙動パターン、対話回数の上限などが指定可能で、様々なユーザー像に合わせた評価も行える。初回リリースではローカル環境での実行に対応し、迅速な開発サイクルを支援する。

 同社は今後もエージェント開発・評価のためのシミュレーション機能を拡充していく予定だ。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22528 2025/11/11 08:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング