SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

OpenAIが「GPT-5.1-Codex-Max」を発表、テストではデバッグ・実装を24時間継続

 OpenAIは11月19日(現地時間)、新たなエージェント型コーディングモデル「GPT-5.1-Codex-Max」を発表した。従来モデルと比べて実践的なソフトウェア開発タスクで高い評価を獲得しており、プルリクエストの作成やコードレビュー、フロントエンド開発にも対応。Windows環境での動作も初めて正式にサポートした。

 GPT-5.1-Codex-Maxは、ソフトウェアエンジニアリング、数学、リサーチなど複数領域のタスクに基づいて訓練されており、従来モデルと比較して高速かつ高精度、かつトークン効率などに特長を持つ。

 同モデルは長時間かつ詳細な作業を想定して開発され、複数のコンテキストウィンドウを横断する「コンパクション」機能を搭載している。これにより、数百万トークン規模のコンテキストを維持しつつ作業でき、プロジェクト単位のリファクタリングや長時間にわたるデバッグ、多数回繰り返されるエージェントループなどを実現する。

 また、トークン効率の向上により、同一の作業でGPT-5.1-Codexよりも約30%少ない思考トークンで高精度な結果を出力。複雑なリファクタリングや長時間のエージェント処理といった、従来モデルではコンテキスト制限で対応できなかったタスクも安定して実施できる。

 加えて、セッションがコンテキストウィンドウの上限に達する際、自動的に重要な文脈だけを残したままセッションを圧縮し、タスクの中断なく作業を継続できる仕組みを備える。内部のレビューでは24時間以上にわたり自律的に作業を進め、デバッグや実装を繰り返すことが可能だ。

 セキュリティ面ではサンドボックス動作を標準とし、ファイル書き込みやネットワークアクセスも制限。Codexのコードレビューなどの機能も併用しつつ、最終的な成果物の確認は人間によるレビューと併用することが推奨されている。

 GPT-5.1-Codex-Maxは、CLIやIDE拡張、クラウド、コードレビュー機能といったCodexの各種環境で即日利用開始となった。API経由の提供も近日開始予定だ。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22637 2025/11/20 11:35

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング