SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

組込み系イベントレポート

ET West 2008 基調講演レポートVol.1

自転車型ロボット「ムラタセイサク君」の開発とその活用


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 村田製作所が、電子部品の応用提案と企業PRを目的として開発した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」。CEATEC2005のデビュー以来、展示会のみならず小中学校への理科出前授業などで人気者になっています。本稿では、村田製作所 広報部 企業広報課係長 吉川浩一氏によるET West 2008の基調講演で語られた「ムラタセイサク君」の開発背景、技術開発の経緯、搭載したセンサ技術および制御技術、および活用事例や子供たちの理科離れ防止を目的に始めた「出前授業」の活動状況など今後の展開について紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

評価の声が技術者に届かない

 村田製作所は1944年に創業、グループ企業74社、従業員34,000人を有する電子部品の製造および販売を行う電子部品の大手企業です。

 講師の吉川浩一氏は1985年に入社し、MLCC(積層セラミックコンデンサ)製造ライン設備のFA化を経験。10年くらい前に野洲事業に転勤、社内で作る生産設備自動機の開発に携わった後、2005年のムラタセイサク君開発プロジェクトに参画しました。昨年、本社に転勤し広報部に勤務しています。現在は、ムラタセイサク君を活用した企業PRや子ども向けの理科出前授業などを行っています。

 村田製作所の主力製品である積層セラミックコンデンサは、シャープペンシルの芯を折ったものよりも遙かに小さいサイズです。家電製品や携帯製品を小型軽量化するためには、部品を高密度で実装する必要があります。こうした電子部品が携帯電話には230個、薄型デジタルテレビには1,000個も入っています。

セラミックスコンデンサとシャープペン0.5mm芯との比較
セラミックスコンデンサとシャープペン0.5mm芯との比較

 この積層セラミックコンデンサは、厚さがわずか1ミクロンのセラミックシートが何層にも積み重ねられています。シートを200枚積んでようやく0.2mmなるという薄さです。このように極めて小さい電子部品を製造するためには、セラミックシートの厚みを均一にすることや、そのシートを僅かな狂いもなく重ねるための位置決め制御など、20工程に及ぶ高度な加工技術が必要となるそうです。

チップ積層セラミックコンデンサ製造工程
チップ積層セラミックコンデンサ製造工程

 村田製作所の製品は高度な技術で製造され、小型軽量が進む電化製品を支え、その世界シェアの35%を占めています。しかし、その技術や製品が、そのままの形でユーザーの元へ届くわけではありません。そのため技術に対する評価の声が、技術者の元に届きにくく、業務に携わる者達のモチベーションを保つことが難しい状況にあったといいます。

夢のある仕事がしたい

 そうした中で、モチベーションを鼓舞するために技術者の間に「夢のある仕事がしたい」という思いが募ったそうです。村田製作所には、フロンティアテーマと呼ぶ技術者がチャレンジ精神を発揮し、自由な発想による研究成果に対して、研究開発費を充当する社内制度があります。そこで、この制度を使って機械技術・電気技術・ソフトウエアの複合であるロボット開発をやりたいと考えました。日本ロボット工業会が2001年に発表した「将来のロボットの市場規模(予測)」を元に、「ロボット産業分野へ新たな部品提案を行う」という形で会社にテーマを申請しました。それが2004年、ちょうど村田製作所が創業60周年を迎えた時期に重なります。

 当時、営業部では、国内最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展であるCEATECで、創業60周年にちなみ何か派手なアピールをしたいと考えていましたが、時間が足りずに実現しませんでした。「2005年には、内製技術のPRをしたい」という営業部の思いと技術者の夢がうまくコラボレートして、「PRロボット開発プロジェクト」がスタートしました。

PRロボット開発開発プロジェクトメンバー
PRロボット開発開発プロジェクトメンバー

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
感動経験をロボットを通じて伝えたい

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
組込み系イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三月兎(サンガツウサギ)

関西在住。ロボット・ファン.net管理人2000年頃から各種ロボットコンテストの観戦を始めました。以来、素人目線で遠くから、参加者の皆様の活躍をじーっと応援してきました。2004年にコミュニティサイト「ロボット・ファン.net」をオープン。その後、趣味がこうじて、ロボットライターになりました。関西を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3740 2009/03/26 17:36

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング