10月25日(米国時間)、Adobe MAX 2010の会場においてRIA技術の最新版「Adobe AIR 2.5」が発表された。これを受けて、同イベントに参加していた日本人向けに、Adobe AIR(以下、AIR)の製品担当者がAIRの現状、今後のロードマップについて紹介する特別セッションが行われた。その模様をお伝えする。

FlashとAIRの現況
様々なデバイスにリッチなアプリケーションおよびコンテンツを配信するアドビの技術「Flash Platform」には「Flash」と「AIR」の2つの似た技術があるが、同社ではブラウザ内で動くものを「Flash」、それ以外のデスクトップやテレビ、モバイルで動くものをすべて「AIR」と呼んでいる。
Flashは現行のほぼ全てのデスクトップPCに導入されている技術で、デスクトップPCへのインストール率は98%、Flashのデベロッパー数は300万人に上る。

AIRについては定着が進みつつある段階と述べつつも、既に3億のランタイムインストール、250万のSDKインストールと、着実に一般化が進んでいることを示した。

AIRのビジネス利用は、ワーナーやニューヨークタイムズといった大手マスメディアから、数人規模の開発会社まで幅広い範囲で行われている。小規模の開発会社に受け入れられている理由については、AIRで開発したアプリは他の環境で動かすことが容易なため、開発の効率が良いことを挙げている。

また、Flashプラットフォームは、オープンソースやベータプログラムなど、オープンな体制で開発が進められている。
同日リリースされた「AIR 2.5」はオープンベータとして開発が進められ、1万1千人のデベロッパーに評価されてクオリティが磨かれた。これはアドビのオープンベータの歴史上、最大のユーザー規模に当たる。デベロッパーの高い関心が伺える。
今回初めてランタイムがAndroidに対応したが、リリース直後にもかかわらず、既に300以上のAIRアプリがAndroid Marketで公開されている。無料アプリと有料アプリの比率も良好なようだ。

