SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CoffeeScriptによるモダンなWebアプリケーション開発

CoffeeScriptベストプラクティス集
ブラウザ向けJavaScript編(1)

CoffeeScriptによるモダンなWebアプリケーション開発 第7回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近話題の新言語『CoffeeScript』をとりあげた連載「CoffeeScriptによるモダンなWebアプリケーション開発」。今回からはベストプラクティス編として、CoffeeScriptでブラウザ向けJavaScriptを開発する際によく使われる実用的な開発手法を4回に分けて紹介します。CoffeeScriptの歴史や概要については過去の連載も参照ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

JSONを扱う

 JSONはXMLに比べてデータ量が少なくて済むうえ、数多くのプログラミング言語から利用でき、なおかつ可読性が高いという点で非常に優れたフォーマットです。Ajaxは当初、サーバとの通信に使うデータフォーマットとしてXMLが主流でした。しかしXMLはサイズが大きいうえにプログラムからXMLを操作するAPIが煩雑なため、よりフォーマットが簡潔で手軽に使えるJSONを使って通信する方が現在では一般的になってきています。

Ajax

 ページの表示とは非同期に背後で通信を行うテクニックを総称してAjaxと呼ぶ。名前はAsynchronous JavaScript and XMLの頭文字を取ったもので、「非同期のJavaScriptとXML」という意味。

[リスト1]JSONの例
{
  "name": "Lewis Carroll",
  "born": 1832,
  "writings": [
    {
      "title": "Alice's Adventures in Wonderland",
      "year":  1865
    },
    {
      "title": "Through the Looking-Glass",
      "year":  1871
    }
  ]
}

 最近のブラウザでは、オブジェクトをJSON文字列に変換するJSON.stringify()や、逆にJSON文字列をオブジェクトに変換するJSON.parse()という関数が用意されています。しかしInternet Explorer(以下、IE)6や7などの比較的古いブラウザではこれらの関数が用意されていません。

 json2.js(パブリックドメイン)というライブラリを使うと、JSONのAPIが用意されていないブラウザではJSON.stringify()JSON.parse()が追加され、クロスブラウザでJSONのAPIを使えるようになります。

json2.jsの使い方

 json2.jsをこのページのRawボタンを押してダウンロードし、サイトに設置してHTMLで読み込みます。

<script src="json2.js"></script>

 ライブラリを読み込むとJSONというオブジェクトがクロスブラウザで使えるようになります。オブジェクトとJSONを変換するにはリスト2のように実行します。

[リスト2]オブジェクトとJSONを変換する
# オブジェクトをJSON文字列に変換する
json = JSON.stringify { a: 123, b: 456, c: [7, 8, 9] }
# json の値は {"a":123,"b":456,"c":[7,8,9]} という文字列

# JSON文字列をオブジェクトに変換する
obj = JSON.parse '{"a":123,"b":456,"c":[7,8,9]}'
# obj.a の値は 123

JSONを見やすく表示する

 JSON.stringify()の第3引数に数値を渡すと、インデントが挿入された可読性の高い形式でJSON文字列を取得できます(※注1)。このような出力フォーマットはデバッグの際に便利です。

※注1

 このように、インデントなどを使って可読性を高める出力形式を一般的にpretty-printと呼ぶ。

[リスト3]半角スペース2個でインデントする
JSON.stringify { a: 123, b: 456, c: [7, 8, 9] }, null, 2

 リスト3の式の戻り値はリスト4の文字列となります。

[リスト4]pretty-printされたJSON
{
  "a": 123,
  "b": 456,
  "c": [
    7,
    8,
    9
  ]
}

 JSON.stringify()の第3引数で指定した個数分の半角スペースがインデント1個分として使われます。文字列を指定した場合は、その文字列がインデントに使われます(リスト5)。

[リスト5]タブでインデントする
JSON.stringify { a: 123, b: 456, c: [7, 8, 9] }, null, '\t'
【コラム】<script>要素のtype属性

 HTML5では<script>要素のtype属性は指定しなくても構いません。省略した場合のデフォルト値はtext/javascriptとなります。一方、HTML4やXHTMLの仕様ではtype属性は必須です。本連載のサンプルコードはHTML5を前提としていますが、HTML4等を使う際は適宜読み替えてください。同じようにHTML5では<style>要素のtype属性も任意で、省略した場合のデフォルト値はtext/cssとなります。

 また、HTML5ではXHTMLに見られるような<hr />といった終了タグの書き方は不要で、<hr>と書いても意味は変わりません。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
jQuery

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CoffeeScriptによるモダンなWebアプリケーション開発連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

飯塚 直(イイヅカ ナオ)

1984年東京都生まれ。 高校時代に趣味でPerlやJavaを使ってプログラミングを始める。 慶応大学湘南藤沢キャンパス卒業後、共同通信社にてニュースサイトの開発などを担当。 その後、面白法人カヤックにてソーシャルゲームの開発などを手がける。 2012年現在、カヤックを退社し個人として活動し...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6533 2012/05/10 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング